
最大56,000円キャッシュバック!【LINE FX】は少額取引が可能なので初心者におすすめ。スマホ取引に徹底的にこだわったサービス。
2014年02月05日(水)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2014年02月05日(水)12時02分
■東京午前=ドル円は101円前半、日経平均の反発力も限定
東京タイム午前の為替相場では、海外市場でのドル円・クロス円買い戻しの流れが一服し、方向感に乏しい小動きとなった。新興国通貨の上昇や日米株価の反発を受けて、リスク回避の動きはいったん落ち着いたが、警戒感が継続するなか、積極的に上値を追う展開には至らなかった。週末に米雇用統計の発表を控えて、慎重な姿勢もドル円・クロス円の上値を重くしているもよう。本日のNYタイムでは雇用統計と連動性が高い米1月ADP全国雇用者数や同ISM非製造業景況指数の発表が予定されており、予想を大幅下回ったISM製造業景況指数で強まった米景気の先行き不透明感を払拭できるか注目されそうだ。
ドル円は小反落。東京タイム早朝には海外市場の流れを引き継ぎ、昨日の高値を上回る101.77円まで買いが先行したが、前日比200円超の高値水準で寄り付いた日経平均株価が伸び悩み、前引けにかけて上げ幅を52円まで縮小したことが嫌気され、101.24円まで下落した。また、ユーロ円は137.55円を高値に136.88円、ポンド円は166.16円から165.31円まで反落した。対ドルでは動意薄で、ユーロドルは1.35ドル前半、ポンドドルは1.63ドル前半でもみ合い。
一方のオセアニア通貨はやや売りが優勢に。豪ドルは昨日、豪ドル高牽制が緩和されたRBA声明を好感し大幅上昇したが、本日の東京タイムではその反動で豪ドル/ドルは0.8882ドル、豪ドル円は89.98円まで下落。また、NZドル/ドルは0.8195ドル、NZドル円は83.02円まで弱含んだ。
東京タイム午後のドル円は101円半ばを中心に101円台での小動きが予想される。新規材料が乏しく、昨日に600円を超える暴落からの反発が限定的なものに止まった日経平均株価の動向を眺めながらの動きが続くだろう。日経平均株価がマイナス圏に転じた場合、ドル円の101円大台割れを試す動きも想定したい。上値は引き続き5日移動平均線の101.80円付近で重くなりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月05日(水)09時26分
ドル円は101円半ば、日経平均は200円高水準で伸び悩む
反発してスタートした日経平均株価は前日比200円高水準で伸び悩む。昨日の600円を超える下落を考えると戻りは鈍い。ドル円は101.77円を足もとの高値に101.50円台に押し戻されて推移。また、昨日に大幅に上昇したオセアニア通貨はやや調整で下げる展開となり、豪ドル/ドルは0.8907ドル、NZドル/ドルは0.8207ドルまで下押し、豪ドル円は90円前半、NZドル円は83.30円台に下落している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月05日(水)08時11分
ドル円 101.60円台、上値追うには慎重
NYタイムでほぼ昨日の高値付近で引けたドル円は、東京タイム早朝に101.70円までわずかに昨日の高値を上回り、101.60円台で推移。米株が反発し、株安・債券高を受けたリスク回避の円買いは一服して、ドル円は底堅く推移するも積極的に上値を追うには慎重。クロス円もNY終値を挟んでの小動きで、ユーロ円は137円前半、ポンド円は165円後半、豪ドル円は90.60円付近で小幅上下している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月05日(水)08時00分
東京為替見通し=株安・債券高一服、リスク回避後退も戻り鈍いか
NYタイムは材料が乏しいなかで水準感を探る展開。ダウ平均が上下しながらも底堅く推移したことは、米長期債利回りの上昇を促し、ドル円の下支えとなった。エバンス米シカゴ連銀総裁が「テーパリングの規模、実際にかなり控えめ」といった内容を示したが、為替相場への影響は特に見られなかった。一方、新興国通貨の上昇は市場に一定の安心感を与えたようだ。ドル円は101.68円まで上昇し、前日のレンジの半値戻し水準を達成した。また、クロス円も買い戻しが優勢で、ユーロ円は137.44円、ポンド円は166.03円、豪ドル円は90.90円まで上昇。
東京タイムでのドル円は101円後半を中心に底堅い動きとなりそうだ。米中の製造業景況指数の悪化を受けた株安・債券高の流れが一服し、為替市場でもリスク回避の動きが後退。ただ、新興国懸念や世界経済の先行きに警戒感が続くなか、ドル円は戻りの鈍い展開が予想される。週後半に欧州中央銀行(ECB)理事会や米雇用統計など注目イベントが多数控えていることから、徐々に様子見ムードを強める可能性もありそうだが、神経質な地合いは続くだろう。市場予想を大きく下回った3日の米1月ISM製造業景況指数の結果を受けて米1月雇用統計への警戒感が強まっていることも、ドル円の上値を圧迫しそうだ。また、7日には米連邦政府の債務上限の適用停止期限を迎えており、その動向も注目される。米共和党のベイナー下院議長は連邦債務の上限引き上げの条件について、赤字削減措置を求める考えを示し、米財務省は債務引き上げ期限に向けて緊急措置を活用することにした。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月05日(水)07時12分
■NY為替・4日=米株の推移が流れ形成、ドル円は戻り試す
NYタイムは材料が乏しいなかで水準感を探る展開。本日に関しては週末の米1月雇用統計まで主要経済指標の発表が続くなかでの谷間ということで、市場の注目度が高い指標発表などは予定されておらず材料自体は少なかった。ただ、市場予想を大きく下回った昨日の米1月ISM製造業景況指数の結果を受けた米国経済の先行きに対する不透明感や週末の米1月雇用統計に向けた警戒感といったところから序盤は前日比マイナス圏に沈む場面が見られたダウ平均が上下しながらも底堅く推移したことは、米長期債利回りの上昇を促し、ドル円の下支えとなった。その他、クロス円は伸び悩んだものの下押すことなく横ばいに、ドルストレートは方向感に欠ける展開となった。そのほか、エバンス米シカゴ連銀総裁が「テーパリングの規模、実際にかなり控えめ」といった内容を示したが影響は見られなかった。一方、新興国通貨の上昇は市場に一定の安心感を与えたようだ。
ドル円は上昇。前述した通り、底堅く推移するダウ平均の推移にともなう米長期債利回りの上昇を支えに戻りを試すと101.68円まで上昇し、前日のレンジの半値戻し水準を達成した。そのほか、ユーロ円は137.44円、ポンド円は166.03円まで上昇するなどダウ平均の上昇にともなって上値を伸ばした。オセアニア通貨も、豪ドル円は90.90円、NZドル円は83.94円まで買い進まれた。NZドルに関しては引け間際に発表されたNZ10-12月期雇用統計で、就業者数の伸びが予想を上回っていたことも寄与した。
ドルストレートは一進一退に。ユーロドルは1.35ドル前半、ポンドドルは1.63ドル前半と狭いレンジでの小動きに。また、豪ドル/ドルは0.8942ドル、NZドル/ドルは0.8258ドルまで上昇するなど、豪準備銀行(RBA)理事会後の声明文で現状の政策金利の据え置きが適切との見解が示され、利下げの可能性を払しょくするかたちとなったことが引き続き意識されたほか、堅調なダウ平均の後押しもあって本日高値を更新した。
7時現在、ドル円は101.64円、ユーロドルは1.3519ドル、ユーロ円は137.41円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月05日(水)05時42分
ドル円やクロス円の一角で高値更新、円じり安続く
ドル円は101.68円、ポンド円は165.99円までじわじわと高値を更新するなど円の軟調地合いが継続。終盤になってこれまでの上げ幅を縮小させる方向で動意づいた米株価は再び反発するなど神経質な展開だが、ドル円やクロス円には目立った下押しもなく、むしろ株価が買われる局面にのみ反応しているような印象もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月05日(水)05時33分
米株は引けにかけて勢いなくすもドル円は高値圏での推移崩さず
ダウ平均は引けにかけてこれまでの上げ幅を縮小させ、前日比20ドル高近辺まで失速した。ただ、ドル円は101.60円台と底堅さを維持して本日高値圏で推移。ユーロ円も137.35円前後と堅調地合いを崩していない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月05日(水)02時40分
豪ドル高続く、対ユーロでは先月14日以来の豪ドル高水準
RBA理事会後の豪ドルの買い戻し基調は継続。米株価の底堅さも背景に対ドルは0.8942ドル、対円は90.82円まで上値を伸ばした。豪ドル/ドルは昨年10月高値を起点とした下降トレンドチャネルの上限を上抜けている。また、豪ドルは他の主要通貨に対しても上昇。ユーロ/豪ドルは1.5112豪ドルと、先月14日以来の豪ドル高水準を示現している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月05日(水)02時01分
ユーロ円も高値更新、資源国通貨の値動きが相場をけん引
ユーロ円は137.27円まで高値を更新した。ユーロドルは今週の欧州中央銀行(ECB)理事会で市場の流動性のひっ迫を解消するために不胎化オペの停止が決定されるとの話題が伝わったことで1.35ドル近辺で戻りが鈍いものの、豪ドル円やNZドル円などの資源国通貨の値動きが相場をけん引している面があり、円売りの中で高値を塗り替えた。ドル円も101.63円まで上昇している。豪ドル円は90.80円、NZドル円は83.34円まで一段高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月05日(水)01時52分
ドル、資源国通貨に対して軟調 クロス円も上値拡大の動き
NY正午にかけては資源国通貨が堅調。金融政策イベントを通過した豪ドル/ドルは0.8930ドルまで上値を伸ばし、NZドル/ドルは0.8197ドル、ドル/加ドルは1.1052加ドルまで対ドルで強含んでいる。米株価の下値が広がらず、徐々にだが底堅さを増してきていることも好感されている。クロス円も豪ドル円が90.72円、NZドル円が83.26円、加ドル円が91.93円まで高値を塗り替えた。前日の下落の反動もあるとはいえ、ユーロやポンドが対ドルで伸び悩んでいる動きとは対照的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月05日(水)01時36分
訂正;豪ドル円、ここからの上値は重くなる公算も
【訂正;本文中の誤りを訂正します】
豪ドル円は90.62円まで高値を更新している。ドル円や他のクロス円が伸び悩むなか、RBA理事会で通貨高への懸念が見送られたことを材料にした対ドルの大幅な反発も支えに堅調さが続いている。年明け以降の下落幅を考慮すれば、さらなる反発への期待はある。ただし、今日はすでに安値から2円以上の上昇幅を記録しているため、短期的には買われすぎの意識も台頭してくるか。テクニカル的には日足一目均衡表・転換線90.43円を超えてきた。ただ、同線は明日に89.68円へと低下する見込みであり、転換線を超えた水準で重さが目立ってくることも考慮しておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月05日(水)01時25分
リスクオンのムードを高めきれない、ドル円は101円半ば
ドル円は米株価の上昇を眺めてつけた101.61円を高値に101円半ばで徐々に小動きに。ダウ平均は底堅さを示しながらも前日比60ドル高近辺では上値が重く、米長期金利は2.6%を超えた水準でもみ合いに移行している。新興国への懸念が晴れ切らないなかで今度は米国の持続的な成長見通しに疑問を呈するような指標があったことで、全体的にリスクオンのムードは高まりづらい。週末の英・欧の金融政策イベントや米雇用統計を前にして思惑だけでポジションを傾けるのもはばかられる。今日は関連市場の調整含みの動きを眺めながらの取引になりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月05日(水)01時05分
■LDNFIX=ドル円は買い戻し、米長期債利回り上昇も支え
ロンドンフィックスにかけて、材料乏しいなかで水準感を探る展開。本日に関しては週末の米1月雇用統計まで主要経済指標の発表が続くなかでの谷間ということで、市場の注目度が高い指標発表などは予定されておらず、やや材料に欠ける展開に。ただ、市場予想を大きく下回った昨日の米1月ISM製造業景況指数の結果を受けた米国経済の先行きに対する不透明感や週末の米1月雇用統計に向けた警戒感といったところから序盤は前日比マイナス圏に沈む場面が見られたダウ平均が上下しながらも底堅く推移したことは、米長期債利回りの上昇を促す格好となり、ドル円の買い戻しを促した。その他、クロス円は伸び悩んだものの下押すことなく横ばいに、ドルストレートは方向感に欠ける展開となった。
ドル円は上昇。前述した通り、ダウ平均の上昇にともなう米長期債利回りの上昇を支えに戻りを試すと101.61円まで上昇し、前日のレンジの半値戻し水準を達成した。そのほか、ユーロ円は137円前半、ポンド円は165円前半で方向感には欠けたもののしっかりとした推移に。オセアニア通貨も、豪ドル円は90円前半、NZドル円は82円後半を中心に取引された。
ドルストレートは一進一退に。ユーロドルは1.35ドル前半、ポンドドルは1.63ドルちょうど近辺と本日のレンジの中心近辺での狭いレンジでの小動きに。また、豪ドル/ドルは0.89ドルちょうど前後、NZドル/ドルは0.81ドル半ばから後半と、堅調なダウ平均の後押しもあって本日高値圏での推移となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月05日(水)00時50分
ドル円上値は101.61円まで 前日レンジの半値戻し水準
ドル円は米株価の反発や米長期金利の上昇にも支えられて101.61円まで上昇。前日のレンジの半値戻し101.59円を達成した。その後は101.50円前後まで押し戻されているが下押しは浅い。次の上値めどは5日移動平均線101.85円前後となりそう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月05日(水)00時18分
ドル円は101.56円まで 全体的にはドル買いの動きも
ドル円は101.56円まで上値を伸ばして日通しの高値を更新した。一方でクロス円は全体的に伸び悩んでおり、ユーロドルが1.35ドルちょうど近辺まで水準を落としている動きからはドル高の動きも確認できる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年07月05日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【市場反応】豪ドルはもみ合い、利上げ幅は予想通り(13:32)
-
[NEW!]【速報】豪準備銀行は政策金利を0.50ポイント引き上げ(13:31)
-
[NEW!]豪ドル円 93.68円前後、まもなくRBAが政策金利を発表(13:24)
-
[NEW!]ドル円 OP観測136円を上回る、目先の重し136.40・136.50円の売りこなせるか(13:03)
-
ドル円、買い一服 136.15円付近で推移(12:48)
-
ユーロドル 1.0450ドルの本日NYカットOP、1.0400ドルの買い・OPに挟まれ推移か(12:47)
-
日経平均後場寄り付き:前日比185.80円高の26339.61円(12:33)
-
上海総合指数0.19%安の3398.976(前日比-6.451)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円:ドル・円はしっかり、米金利高を好感(12:30)
-
ドル・円はしっかり、米金利高を好感(12:11)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅さ維持(12:05)
-
日経平均前場引け:前日比215.43円高の26369.24円(11:34)
-
ハンセン指数スタート1.02%高の22053.16(前日比+222.81)(10:51)
-
ドル円 136円前半でしっかり、米長期金利が上昇幅を拡大(10:23)
-
ドル・円:ドル・円強含み、一時135円97銭(10:09)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、底堅い(10:04)
-
ドル円、強含み 136円台を回復(09:50)
-
日経平均寄り付き:前日比232.42円高の26386.23円(09:01)
-
ドル・円は主に135円台で推移か、米長期金利低下を意識したドル売り縮小でドルは下げ渋る可能性(08:55)
-
ドル円 135.97円で上昇一服、日経平均先物は堅調スタート(08:54)
-
円建てCME先物は4日の225先物比175円高の26355円で推移(08:13)
-
ユーロ、強含み ユーロ円は昨日高値を上抜け(08:10)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い(08:05)
-
東京為替見通し=午前は本邦勢フローや株価動向、午後は豪金融政策の発表(08:00)
-
ドル円 オセアニア時間は買い先行、135.83円まで強含み(07:20)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- 今井雅人は「円安再燃」を予告し、資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードはなぜ成功したのか?次に狙う大相場で「速く大きな円高」が来る!?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 7月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国が独立記念日で休場となる点』に注目!(羊飼い)
- 豪ドル/円は、8月に80%の確率で下落!?夏限定の短期戦略で、豪ドル/円を売り!米ドル/円は下がっても132円~131円台か(西原宏一&大橋ひろこ)
- 7月5日(火)■『米国が休場明けとなる点』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドルと日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 景気後退を意識してドル金利は急低下、米休場で動きづらいも過度なドル高の調整か(持田有紀子)
- 景気後退(リセッション)懸念がテーマ!米6月ISM製造業53.0→2年ぶり低水準。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)