
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2014年02月10日(月)のFXニュース(1)
-
2014年02月10日(月)16時38分
ユーロ高・資源国通貨安などまちまち、円には買い圧力継続
ユーロドルは1.3645ドルまで上振れて先週末高値1.3649ドルに接近。ユーロポンドでも0.8320ポンド付近までユーロ買いが進むなど、主要通貨に対して上昇している。一方で豪ドル/ドルは0.8923ドル、NZドル/ドルは0.8263ドルまで下値を広げるなど対ドルで各通貨がまちまち。
この間、ドル円は102.11円、ユーロ円は139.25円、ポンド円は167.43円、豪ドル円は91.11円、NZドル円は84.39円まで安値を塗り替えるなど円買い圧力が継続している。日経先物は日中引け値から反落しており重しとして意識されている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月10日(月)16時13分
ドル円は102円半ば、本邦の先行きの景況感は伸び悩む
ドル円は102円半ばで推移。朝方に102.65円まで上値を伸ばし、先週末の米雇用統計発表直前につけた水準を小幅に上回ったが、週明けの本邦株価が上昇するなかでも底堅さを示しつつも伸び悩んでいる。明日の祝日を前に取引は盛り上がりを欠いており、欧州早朝も目立った動きはない。
内閣府が発表した1月の景気ウォッチャー調査では、現況指数が先月の55.7から54.7へ低下。市場予想の55.5も下回る結果となった。また、先行きの景況指数は2012年11月以来の50割れとなり49.0まで低下している。年初からの株価の失速と、4月からの消費増税にともない需要の落ち込みが想定されるなかでさえない結果になったといえよう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月10日(月)15時21分
■東京午後=ドル円は小動き、休日のはざ間で動意鈍い
午後の円相場は小動き。後場に入って日経平均株価が250円超まで上げ幅を広げたことで、午前の中盤から進みつつあった円買いの流れは小休止した。ただ、11日にイエレンFRB議長による下院金融サービス委員会での議会証言を控えているほか、東京勢は休日のはざ間とあって材料不足の状態に変わりがなく、円の動意は限定的だった。前週末の米1月雇用統計の内容に関しては、悪くはないが円売りポジションを積み上げる決め手にはなっていない。
ドル円は、昼過ぎに102.32円まで下げた後は102.40円付近へ戻してもち合う格好に。ユーロ円も139円半ば、ポンド円は168円前後、加ドル円は92円後半での推移を続けた。またドルストレートも限られたレンジでの上下動。ユーロドルは1.36ドル前半、ポンドドルは1.64ドル前後での推移。ユーロに関しては、モントブール仏生産力再建相の「ユーロの過大評価は問題」、「ユーロ下落のための政治的な動き必要」との発言が伝わった場面で、上値が重くなる場面もあった。
オセアニア通貨は若干上値に重さ。目立った手掛かりはなかったが、足元の上昇の反動から豪ドル/ドルは0.8928ドル、豪ドル円は91.42円まで水準を下げた。また、豪ドルの下落に引っ張られて、NZドル/ドルも0.8272ドル、NZドル円は84.69円まで日通しのレンジ下限を広げた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月10日(月)13時41分
ユーロオーダー=1.3650ドル売り厚め・ストップ買い、OP
1.3700ドル 売り
1.3680-90ドル 断続的に売り
1.3670ドル 売り厚め
1.3650ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い、OP10日NYカット1.3624ドル 2/10 13:35現在(高値1.3635ドル - 安値1.3610ドル)
1.3600ドル OP10日NYカット
1.3550ドル 買い厚め
1.3470-500ドル 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
1.3450-60ドル 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月10日(月)13時31分
ドル円オーダー=102円・102.50円に本日NYカットOP
103.20円 超えるとストップロス買い
103.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
102.80円 売り厚め
102.75円 売り厚め
102.50円 OP10日NYカット102.36円 2/10 13:00現在(高値102.65円 - 安値102.32円)
102.00円 OP10日NYカット大きめ
101.25-30円 断続的に買い
101.00-10円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
100.80円 買い 準公的機関観測ほか
100.75円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
100.50-60円 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月10日(月)13時16分
ユーロドル上下にOP設定観測 1.36ドル前半で動きにくい
ユーロドルは1.36ドル前半で小動き。1.3650ドルに厚めの売りとストップロス買いに加え、本日NYカットのオプション(OP)が観測されている。同水準では上値が重そうに見える一方、1.3600ドルにもNYカットOPが観測されており、上下ともに動きにくい状態にある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月10日(月)12時30分
ドル円は102円前半へ小幅下押し 102円OPが支えになるか
ドル円は102円前半へ小幅下押し。朝方は、先週末のレンジを上回る102.65円まで一時上昇した。しかし102.75円に厚めの売りが控えるなか伸び悩み、その後は102.33円まで水準を下げている。下値は102.00円に大きめな本日NYカットのオプション設定が観測されており、下支えのポイントになるか見極めたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月10日(月)11時56分
■東京午前=円売り先行も方向感は限定的
東京午前の為替市場で円相場は小動き。先週末、弱い米非農業部門雇用者数(NFP)が発表された後に株高・円安に傾いた流れを引き継いで、週明けもやや円売りが優勢だったが動意は鈍かった。実需の決済が集中する5・10日(ゴトー日)に絡んだフローも限定的。明日が建国記念日で東京市場が休場となるうえ、イエレン新FRB議長の議会証言が予定されており、ドル円やクロス円の戻りを阻んだ。時期的にリパトリ絡みの円買いも警戒され始めている。ただ、米雇用統計や東京都知事選など重要なイベントをこなしたことで、円高方向を見据えた向きムードは後退している。
ドル円は102.65円、ユーロ円は139.80円、ポンド円は168.45円まで円売りが優勢となり、先週末の高値を上回って推移する場面があった。その後、ドル円は実需の売り観測のなかで102.33円まで伸び悩んだが動意は鈍かった。オセアニア通貨は売りが優勢となり、豪ドル円は91.53円、NZドル円は84.73円まで弱含んだものの、下値は限定的。
豪ドル/ドルは0.8938ドル、NZドル/ドルは0.8275ドルまで下押し。先週末で豪ドル/ドルの買い戻しが一巡した印象があり、豪ドルは重く、NZドルも圧迫された。ただ、円相場と同様に方向感は鈍く、オセアニア通貨の下値は広がっていない。
ユーロドルは1.36ドル前半、ポンドドルは1.64ドルちょうど前後で推移し、先週末からの高値圏でもみ合っている。
午後の東京市場では、こう着感が強まるだろう。東京株式市場の動意が高まるなら短期筋の円の売買が値動きにつながるかもしれないが、明日の東京市場が休場となることを踏まえると模様眺めとなりやすいか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月10日(月)11時24分
ドル円は伸び悩み、短期筋の利食い売りも
ドル円は102.33円まで重くなっている。週明けは先週末の流れを引き継ぎ102.65円まで円売りとなったが、その後はじりじりと押し戻されている。短期筋の利益確定の売りが入っているようだ。日経平均株価は150円程度の上げ幅を維持したまま、もみ合いを継続。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月10日(月)09時05分
日本の経常赤字は過去最大に、ドル円は102円半ば
先ほど発表された日本の12月国際収支では、経常赤字額が過去最大となった。貿易赤字が定着していることなどが背景。為替に特段の反応は見られない。ドル円は102.50円付近、ユーロ円は139.50-60円付近で推移。日経平均株価は大幅続伸して始まっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月10日(月)08時00分
東京為替見通し=リスクイベント通過で円売り優勢か
先週末の海外市場では、米雇用統計の結果を受けて一時円買い・ドル売りに傾いた。1月の米非農業部門雇用者数(NFP)は市場予想の伸びを下回り、前回12月ほどではないが低調な結果だったことが背景。リスク回避の円買いも加わり、ドル円は101.40円、ユーロ円は138円前半へと下落。ユーロドルは1.3649ドルまでドル安推移した。悲観的な動きが一巡した後は円売りが優勢に。米失業率の低下など、米雇用統計は全体的には弱くもなく、米株式市場は大幅続伸した。ドル円は102円前半まで戻して引けたほか、クロス円は底堅い展開となった。
本日の東京市場では、円売りが優勢だろう。1月の米雇用統計に弱さはあったが、米株式市場はこの弱い結果を織り込み、調整一服感を漂わせているうえ、週末に行われた東京都知事選では自民、公明両党の支援を受けた舛添氏が当選し、アベノミクスを阻害するような結果にはならなかった。都知事選はほぼ想定内だが、リスク要因がある程度は無難な結果となったことで、リスクは取りやすくなっている。今週行われるイエレン新FRB議長のデビューとなる議会証言に対してハト派的な期待を寄せる向きもある。明日の東京株式市場が建国記念日で休場となるため、株価指数の上値が伸びやすいとも言えないが、先週までのような警戒感は後退するだろう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月10日(月)06時47分
ドル円は102円半ば、先週末NYタイムからの底堅さ維持
週明け早朝の為替市場、ドル円は102円半ばで底堅く推移している。先週末の海外市場では、注目の米1月雇用統計は非農業部門雇用者数(NFP)が11.3万人増と、市場予想の18.0万人増を大幅に下回る結果となる一方、失業率は6.6%と市場予想比で好結果となった。発表後、マーケットは当初ドル売りで反応しドル円は下落。ただ、NFPが10万人の大台は割り込まず、前月のような失望とならなかったことが、直近で強まってきていたリスク選好回復の持続につながり、ドル売りは限定的なものにとどまった。
ドル円は米雇用統計の発表前、リスク選好的な動きもあって102.59円まで上昇していた。米雇用統計の結果発表後は急落し101.40円の安値をつけた。その後は急低下していた米10年債利回りの反発をともなって戻りを試して、当日の高値水準まで戻し、短時間で「いって来い」となった。週明けも一時102.57円と、先週末の高値に迫る場面が見られた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- [NEW!]欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1274ドル安、原油先物5.09ドル安(04/04(金) 01:23)
- ドル円、下げ幅縮小 本日安値から1円超戻す(04/04(金) 01:23)
- NY外為:メキシコペソ、加ドル上昇、カナダ・メキシコ相互関税免除、USMCA協定で(04/04(金) 00:46)
- ドル円、下げ渋り 146円台前半まで持ち直す(04/04(金) 00:31)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、145.20円と半年ぶり安値(04/04(金) 00:09)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ1488ドル安、原油先物5.14ドル安(04/03(木) 23:53)
- 【市場反応】米3月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下、ドル安値圏でもみ合い(04/03(木) 23:37)
- ドル円、145.20円まで下落 ISM非製造業指数が予想下回る(04/03(木) 23:04)
- 【速報】ドル・円145.40円、米・3月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下、雇用は50割れ(04/03(木) 23:02)
- 【速報】米・3月ISM非製造業景況指数は予想下回り50.8(04/03(木) 23:00)
- 【NY為替オープニング】米トランプ政権の関税措置で景気鈍化懸念、ドル大幅安(04/03(木) 22:56)
過去のFXニュース

- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)