
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2014年02月10日(月)のFXニュース(2)
-
2014年02月10日(月)22時15分
カナダ・1月住宅着工件数
カナダ・1月住宅着工件数
前回:18.97万件(改訂:18.71万件) 予想:18.40万件 結果:18.02万件
Powered by セントラル短資FX -
2014年02月10日(月)21時33分
【ディーラー発】円買い一服も、ドル円クロス円上値重い(欧州午後)
序盤からの円買いが一服すると特段材料視される経済指標の発表もなく、方向感の乏しい展開となった。水準を切り下げていたドル円は、102円前半の安値圏で揉み合い、クロス円もユーロ円が139円30銭付近、ポンド円が167円40銭付近の狭いレンジで小幅な値動き。日経平均先物が引き続き軟調な動きとなっているため、積極的に買い戻す向きも少なくドル円クロス円ともに上値が重い状況。21時33分現在、ドル円102.132-142、ユーロ円139.250-270、ユーロドル1.36353-361で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年02月10日(月)21時13分
米長期金利や日経先物の低下一巡 ドル円はもみ合い
米10年債利回りは2.67%近辺、大証日経先物の夜間取引は14580円前後で推移しており低下圧力が一巡。ドル円は102.10円前後で膠着しておりロンドン午後は動意が鈍い。週明けの米市場はイベントに乏しく、明日は米下院でイエレン新FRB議長の議会証言が予定されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月10日(月)20時00分
東京為替サマリー(10日)
■東京午前=円売り先行も方向感は限定的
東京午前の為替市場で円相場は小動き。先週末、弱い米非農業部門雇用者数(NFP)が発表された後に株高・円安に傾いた流れを引き継いで、週明けもやや円売りが優勢だったが動意は鈍かった。実需の決済が集中する5・10日(ゴトー日)に絡んだフローも限定的。明日が建国記念日で東京市場が休場となるうえ、イエレン新FRB議長の議会証言が予定されており、ドル円やクロス円の戻りを阻んだ。時期的にリパトリ絡みの円買いも警戒され始めている。ただ、米雇用統計や東京都知事選など重要なイベントをこなしたことで、円高方向を見据えた向きムードは後退している。
ドル円は102.65円、ユーロ円は139.80円、ポンド円は168.45円まで円売りが優勢となり、先週末の高値を上回って推移する場面があった。その後、ドル円は実需の売り観測のなかで102.33円まで伸び悩んだが動意は鈍かった。オセアニア通貨は売りが優勢となり、豪ドル円は91.53円、NZドル円は84.73円まで弱含んだものの、下値は限定的。
豪ドル/ドルは0.8938ドル、NZドル/ドルは0.8275ドルまで下押し。先週末で豪ドル/ドルの買い戻しが一巡した印象があり、豪ドルは重く、NZドルも圧迫された。ただ、円相場と同様に方向感は鈍く、オセアニア通貨の下値は広がっていない。
ユーロドルは1.36ドル前半、ポンドドルは1.64ドルちょうど前後で推移し、先週末からの高値圏でもみ合っている。■東京午後=ドル円は小動き、休日のはざ間で動意鈍い
午後の円相場は小動き。後場に入って日経平均株価が250円超まで上げ幅を広げたことで、午前の中盤から進みつつあった円買いの流れは小休止した。ただ、11日にイエレンFRB議長による下院金融サービス委員会での議会証言を控えているほか、東京勢は休日のはざ間とあって材料不足の状態に変わりがなく、円の動意は限定的だった。前週末の米1月雇用統計の内容に関しては、悪くはないが円売りポジションを積み上げる決め手にはなっていない。
ドル円は、昼過ぎに102.32円まで下げた後は102.40円付近へ戻してもち合う格好に。ユーロ円も139円半ば、ポンド円は168円前後、加ドル円は92円後半での推移を続けた。またドルストレートも限られたレンジでの上下動。ユーロドルは1.36ドル前半、ポンドドルは1.64ドル前後での推移。ユーロに関しては、モントブール仏生産力再建相の「ユーロの過大評価は問題」、「ユーロ下落のための政治的な動き必要」との発言が伝わった場面で、上値が重くなる場面もあった。
オセアニア通貨は若干上値に重さ。目立った手掛かりはなかったが、足元の上昇の反動から豪ドル/ドルは0.8928ドル、豪ドル円は91.42円まで水準を下げた。また、豪ドルの下落に引っ張られて、NZドル/ドルも0.8272ドル、NZドル円は84.69円まで日通しのレンジ下限を広げた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月10日(月)19時50分
■LDN午前=円買い優勢 ドル円は102円割れに迫る
ロンドン午前は円全面高。続伸して始まった欧州株が上値を伸ばせないなか、日経先物の反落や米長期金利の低下傾向を眺めてドル円は102.07円まで下げ幅を拡大させた。トルコ・リラや南ア・ランドが対ドルで軟調に推移し市場のリスク選好地合いを高めることができなかったことや、週明けの本邦株価の続伸にも関わらず、ドル円が東京タイムの取引の厚い時間帯に週末の高値を超えていけなかったことによる上値の重さを嫌気するなど、複数の要因が重なって円買いが強まった印象もある。クロス円も総じて下値を広げ、ユーロ円は139.20円、ポンド円は167.28円、豪ドル円は90.93円、NZドル円は84.31円、加ドル円は92.45円を示現。大証日経先物の夜間取引は、日中引け値から130円安となる14600円まで一時反落した。
ユーロは対ドルでしっかり。ユーロドルは先週末高値を上抜けて1.3651ドルまで上振れる場面があった。仏中銀が1-3月期GDPの減速見通しを示したほか、域内の投資家信頼感指数が市場予想を上回るなど小幅な材料はあったが特段の手掛かりにはされていない。対ポンドや対資源国通貨でのユーロ買いも確認されている。ポルトガル副首相は同国の救済策が5月17日に終了し、2014年の成長率が+0.8%となる見込みを明らかにしている。14日に発表される10-12月期GDPは前年比で+1.1%が市場予想の中央値。
その他ではポンドドルが1.6383ドルまで安値を塗り替えた。対ポンドでのポンド安やポンド円の下落も重し。12日には英四半期インフレ報告の公表が控えており、フォワードガイダンスの強化が盛り込まれるとの警戒感は根強い。また豪ドル/ドルは0.8907ドル、NZドル/ドルは0.8257ドル、ドル/加ドルは1.1044加ドルまで対ドルで売りが先行した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月10日(月)19時38分
ユーロ円、139.20円まで水準下げる ドル円も安値水準
ユーロ円の上値は重い。日経平均先物が軟調なことで、円買いの流れが緩やかに継続している。ユーロ円は139.20円まで下げ幅を拡大。ドル円も102.07円の本日安値に並んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月10日(月)19時32分
LDN序盤まとめ=円買い優勢 ユーロには底堅さ
・日経先物の反落や米長期金利の低下傾向を受けてドル円に売り、クロス円も総じてこの日の安値を更新
・ユーロには対ドルや対ポンドで底堅さ、ユーロドルは先週末高値を超える場面も
・ポンドには英インフレ報告への警戒感、資源国通貨はクロス円の動向につれて上値重い
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月10日(月)18時55分
【ディーラー発】ドル円クロス円弱含み(欧州午前)
週明けの欧州時間はナイトセッションでの日経平均先物の下落を嫌気し、リスク回避の円買いが優勢。ドル円が102円07銭付近、ユーロ円が139円22銭付近まで下落し、豪ドル円が一時91円台を割り込んで日通し安値を更新するなどドル円クロス円は総じて軟調な動き。一方ユーロドルは、ドル円でのドル売りが波及し、1.3650付近まで上昇するも一時的な動きに留まり、現在は1.3630付近まで押し戻されている。18時55分現在、ドル円102.151-161、ユーロ円139.254-274、ユーロドル1.36323-331で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年02月10日(月)18時52分
ユーロの上昇一服、1.3630ドル付近へ押される
ユーロドルはロンドンタイムでの上昇幅のほとんどを失う。1.3651ドルまで上昇したものの、さらに上方向を試すような手掛かりもなく、その後は1.3630ドル付近まで押し戻され、ロンドンタイムではほぼいって来いの展開。ユーロ円も139.25円まで下落後に139.60円付近まで戻りを試したが、反発の勢いは限定的。買い一巡後は139.20円台と本日の安値圏まで下げるなど、方向性は定まっていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月10日(月)18時05分
ユーロドルは上昇、ポルトガル政府要人の発言が下支えか
ユーロドルがレンジ上限を広げる。ポルタス・ポルトガル副首相が「5月17日に支援策が終了する見込み」と述べたほか、「今年の成長率見通しが+0.8%を上回る可能性」としたことが手掛かりとなったもよう。ユーロ円も139.25円を本日安値に139.45円付近まで水準を戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月10日(月)17時43分
ドル円は5日線を前に下げ渋りも円売り意欲感じられず
ドル円は102.07円を目先の安値に下げ止まっている。102円ちょうど付近で推移する短期5日移動平均線がサポートとなっているが反発力は限定的。ユーロドルが1.3651ドルまで上値を伸ばし、先週末高値を超えてきたことが相対的なドル安となっているが、その一方で資源国通貨が対ドルで軟調に推移しておりドルの方向感は掴みにくい。日経先物の失速や欧州株の上値の重さが嫌気されており、トルコ・リラや南ア・ランドの弱含みからは円売り意欲は感じられない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月10日(月)17時24分
円全面高、ドル円は102.07円
円全面高。ドル円は先週末のNYタイム午後のもち合いレベルの下限を下抜けしたことで売りが強まり、102.07円まで下げ幅を拡大。米長期金利がじり安となっているほか、日経平均先物が夜間取引で下げていることも、ドル円の上値を重くしている。
クロス円も軟調。ドル円の下押しや株安の影響で、投資家のリスク許容度低下が意識され、ユーロ円は139.25円、ポンド円は167.43円まで下げた。また豪ドル円は、2017年末までにトヨタ自動車が豪州から撤退するとの話題も重しとなり、91.09円まで下落した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月10日(月)17時12分
欧州株は小幅高、ユーロやポンドへの動意は限定的
週明けの欧州株式市場は主要な指数が小幅高でスタートした。米雇用統計後の値動きは週末の取引で織り込んでいると思われ材料に乏しいなかで値動きは小幅。ユーロドルは1.36ドル半ば、ポンドドルは1.64ドル前後と目立った動きはない。また、ドル円やクロス円への影響も限られており、ドル円は102.08円まで安値を塗り替えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月10日(月)17時00分
トルコ・12月鉱工業生産
トルコ・12月鉱工業生産 前月比
前回:+2.9% 予想:N/A 結果: 0.0%
Powered by セントラル短資FX -
2014年02月10日(月)16時45分
仏・12月鉱工業生産指数
仏・12月鉱工業生産指数(前月比)
前回:+1.3% 予想:-0.2% 結果:-0.3%
Powered by セントラル短資FX
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY外為:BTC反落、200DMA再び割り込む、リスク資産売り加速(04/04(金) 02:40)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- 欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1274ドル安、原油先物5.09ドル安(04/04(金) 01:23)
- ドル円、下げ幅縮小 本日安値から1円超戻す(04/04(金) 01:23)
- NY外為:メキシコペソ、加ドル上昇、カナダ・メキシコ相互関税免除、USMCA協定で(04/04(金) 00:46)
- ドル円、下げ渋り 146円台前半まで持ち直す(04/04(金) 00:31)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、145.20円と半年ぶり安値(04/04(金) 00:09)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ1488ドル安、原油先物5.14ドル安(04/03(木) 23:53)
- 【市場反応】米3月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下、ドル安値圏でもみ合い(04/03(木) 23:37)
- ドル円、145.20円まで下落 ISM非製造業指数が予想下回る(04/03(木) 23:04)
- 【速報】ドル・円145.40円、米・3月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下、雇用は50割れ(04/03(木) 23:02)
- 【速報】米・3月ISM非製造業景況指数は予想下回り50.8(04/03(木) 23:00)
過去のFXニュース


- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)