使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2025年08月20日(水)のFXニュース(3)
-
2025年08月20日(水)12時46分
ドル・円:ドル・円は反落、日本株安を嫌気
20日午前の東京市場でドル・円は反落。米10年債利回りの小幅上昇でドル買いが先行し、一時147円81銭まで値を上げた。ただ、日経平均株価の弱含みで下げ幅を拡大すると、円買いで147円43銭まで下落。クロス円もやや円買いに下押しされている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円43銭から147円81銭、ユ-ロ・円は171円47銭から172円01銭、ユ-ロ・ドルは1.1622ドルから1.1649ドル。
Powered by フィスコ -
2025年08月20日(水)12時40分
日経平均後場寄り付き:前日比694.04円安の42852.25円
日経平均株価指数後場は、前日比694.04円安の42852.25円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は8月20日12時38分現在、147.49円付近。Powered by フィスコ -
2025年08月20日(水)12時36分
上海総合指数0.06%安の3725.216(前日比-2.072)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.06%安の3725.216(前日比-2.072)で午前の取引を終えた。
ドル円は147.49円付近。Powered by フィスコ -
2025年08月20日(水)12時29分
ドル・円は反落、日本株安を嫌気
20日午前の東京市場でドル・円は反落。米10年債利回りの小幅上昇でドル買いが先行し、一時147円81銭まで値を上げた。ただ、日経平均株価の弱含みで下げ幅を拡大すると、円買いで147円43銭まで下落。クロス円もやや円買いに下押しされている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円43銭から147円81銭、ユ-ロ・円は171円47銭から172円01銭、ユ-ロ・ドルは1.1622ドルから1.1649ドル。
【金融政策】
・NZ準備銀行:政策金利を3.00%に引き下げ(現行3.25%)
【要人発言】
・NZ準備銀行(RBNZ)声明
「利下げ幅0.25%、0.50%の投票の結果、4対2で0.25%に決定」
「中期的なインフレ圧力が予想通りに緩和しつづければ一段の利下げ余地」
「金利見通し、今後0.25%ずつ2回の利下げを示唆」
「総合インフレ率は2026年半ばまでに目標中間値の2%程度に回復の見通し」
「第3四半期には成長が再開すると予想」
【経済指標】
・日・7月貿易収支:+1175億円(予想:+1962億円、6月:+1531億円→+1521億円)
・日・6月コア機械受注:前月比+3.0%(予想:-0.5%、5月:-0.6%)Powered by フィスコ -
2025年08月20日(水)12時08分
東京外国為替市場概況・12時 NZドル円、急落
20日の東京外国為替市場でNZドル円は急落。NZ準備銀行(RBNZ)は市場予想通り0.25%の利下げを決定したが、今回は4対2(2人は0.50%利下げに投票)の決定であったことが明らかとなったほか、声明で「中期的なインフレ圧力が予想通りに緩和しつづければ金利をさらに引き下げる余地がある」「金利見通し、今後に2回の0.25%の利下げがあることを示唆」などが伝わった。NZドル売りが優勢となる中でNZドル円は6月中旬以来となる85.95円まで下落した。
ドル円は底堅い。12時時点では147.58円とニューヨーク市場の終値(147.67円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。仲値後もドル売りの流れが続いたほか、日経平均の下げ幅が一時700円超となったことも重しとなり、147.42円まで下落。もっとも、日足・一目均衡表の転換線147.37円が目先のサポートとして意識されると147.60円台まで持ち直した。
ユーロ円も下げ渋り。12時時点では171.59円とニューヨーク市場の終値(171.99円)と比べて40銭程度のユーロ安水準だった。本邦株安をながめて171.47円まで売られた後は下げ渋るなど、ドル円に連れた動きとなった。
ユーロドルは弱含み。12時時点では1.1626ドルとニューヨーク市場の終値(1.1647ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ安水準だった。時間外の米10年債利回りが小幅上昇するのをながめ、1.1622ドルまで下押した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.42円 - 147.82円
ユーロドル:1.1622ドル - 1.1651ドル
ユーロ円:171.47円 - 172.06円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月20日(水)11時38分
日経平均前場引け:前日比663.12円安の42883.17円
日経平均株価指数は、前日比663.12円安の42883.17円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時37分現在、147.58円付近。Powered by フィスコ -
2025年08月20日(水)11時17分
NZドル円、軟調 RBNZは4対2で0.25%利下げを決定
NZドル円は軟調。NZ準備銀行は市場予想通り0.25%の利下げを決定したが、声明で4(0.25%利下げ)対2(0.50%利下げ)での決定であったことや、「中期的なインフレ圧力が予想通りに緩和しつづければ金利をさらに引き下げる余地がある」などが明らかとなった。NZドル円は86.19円まで売られたほか、NZドル/ドルも0.5840ドルまで下値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月20日(水)11時02分
NZ準備銀行政策金利:3.00%で市場予想と一致
20日発表のNZ準備銀行の政策金利は3.00%で市場予想と一致した。
Powered by フィスコ -
2025年08月20日(水)11時01分
ハンセン指数スタート0.61%安の24968.57(前日比-154.33)
香港・ハンセン指数は、0.61%安の24968.57(前日比-154.33)でスタート。
日経平均株価指数、11時00分現在は前日比711.34円安の42834.95円。
東京外国為替市場、ドル・円は147.50円付近。Powered by フィスコ -
2025年08月20日(水)10時45分
ドル円・クロス円、弱含み ドル円は147.44円まで下げ幅を拡大
ドル円・クロス円は弱含み。ドル円は10時前からの売りの流れが継続しているほか、日経平均株価が700円超安まで下げ幅を拡大したことも重しに147.44円まで値を下げた。クロス円も軒並み下落し、ユーロ円は171.51円まで下押し。この後にNZ準備銀行(RBNZ)の金融政策公表が控えているNZドル円も86.83円まで売りに押された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月20日(水)10時12分
ドル・円:ドル買い優勢、米ドル・円は147円81銭まで反発
20日午前の東京市場でドル・円は147円58銭から147円81銭まで反発。米長期金利の低下を意識したドル売りは一巡。ユーロ・ドルは伸び悩み、1.1651ドルから1.1632ドルまで値下がり。ユーロ・円は伸び悩み、172円06銭から171円89銭まで下落。
Powered by フィスコ -
2025年08月20日(水)10時07分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い
20日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。10時時点では147.57円とニューヨーク市場の終値(147.67円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。本邦勢が本格参入すると5・10日(ゴトー日)の仲値に向けた買いが観測された。7月貿易統計が予想より弱い内容となったことも円売りを促し、一時147.82円まで上昇。ただ、仲値直前に国内輸出勢からの売りが持ち込まれると147.51円まで反落した。
ユーロ円は弱含み。10時時点では171.75円とニューヨーク市場の終値(171.99円)と比べて24銭程度のユーロ安水準だった。171.90円前後でのもみ合いとなっていたが、10時前にドル円の上値が重くなるとつれて171.69円まで値を下げた。日経平均株価が600円超安まで下げ幅を拡大したことも重しとなった。
ユーロドルは小安い。10時時点では1.1638ドルとニューヨーク市場の終値(1.1647ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。昨日安値の1.1639ドルを下抜けて、一時1.1632ドルまで下押す場面も見られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.51円 - 147.82円
ユーロドル:1.1632ドル - 1.1651ドル
ユーロ円:171.69円 - 172.06円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月20日(水)10時04分
中国・1年物LPR:3.00%で市場予想と一致
20日発表の中国・1年物LPRは3.00%に据え置かれた。
Powered by フィスコ -
2025年08月20日(水)09時43分
NY金先物は弱含み、ドル高を意識した売りが入る
COMEX金12月限終値:3358.70 ↓19.30
19日のNY金先物12月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-19.30ドル(-0.57%)の3358.70ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3358.10-3389.70ドル。ドル高を意識した売りが観測された。
・NY原油先物:反落、ウクライナ戦争の継続を警戒NYMEX原油9月限終値:62.35 ↓1.07
19日のNY原油先物9月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は、前営業日比-1.07ドル(-1.69%)の62.35ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは62.25ドル-63.39ドル。ウクライナ戦争終結への期待は残されており、原油供給の減少を警戒した売りは縮小。通常取引終了後の時間外取引では主に62.40ドルを挟んだ水準で推移。
Powered by フィスコ -
2025年08月20日(水)09時14分
ドル円 147.81円までじり高、日本の7月対米貿易黒字は5851億円
ドル円は147.81円までじり高に推移している。日本の7月対米貿易黒字は5851億円となり、昨年7月の7688億円から減少していた。2025年1−7月期の対米貿易黒字は4兆7163億円で、昨年同時期の4兆6598億円から増加していた。また、今年4月にトランプ米政権が対日相互関税率24%を算出した計算式では、20%前後となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年08月20日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年08月20日(水)15:24公開イベントなくリスクセンチメントも気迷い気味、ドル円もボラティリティが低下して大台も変わらず
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年08月20日(水)09:46公開ドル円膠着!夏季休暇とジャクソンホール公演待ち。日本時間22日23時~パウエルFRB議長が公演予定。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年08月20日(水)07:06公開8月20日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『FOMC議事録の公表(7月29日・30日開催分)』、そして『22日にジャ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月12日(水)08時56分公開
米政府機関再開へ期待高まる!投資戦略どうする?ドル円140-160円レンジが定着。介入の可能性低い。 -
2025年11月12日(水)07時02分公開
11月12日(水)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→週内に下院で表決)』と『米ドル、日本円、ユーロの方… -
2025年11月11日(火)15時42分公開
ユーロ/米ドルと米ドル/円は流動性が潤沢なドルストレートで、ダウ理論の体感に最適! ユーロ/米ドルをより好むのは、同じ… -
2025年11月11日(火)15時17分公開
これまで気にしなかった政府閉鎖なのに解消には反応、ユーロ円は最高値を狙う位置につけ米国は祝日モード -
2025年11月11日(火)13時30分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月11日(火)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決→下院へ)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 11月12日(水)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→週内に下院で表決)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルと米ドル/円は流動性が潤沢なドルストレートで、ダウ理論の体感に最適! ユーロ/米ドルをより好むのは、同じ100pipsでも収益面で円安の恩恵があるから(田向宏行)
- 米ドル/円は151~155円レンジでの押し目を買う戦略を取りたい!もし米国株の調整局面が続けば日本円よりもスイスフランが選好されそう(西原宏一&叶内文子)
- ドル円・ユーロ円押し目買い!高市政権=高圧経済。日銀利上げしにくい。円高要因はリスク回避のみか?(FXデイトレーダーZERO)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)