
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2014年04月10日(木)のFXニュース(4)
-
2014年04月10日(木)23時48分
ユーロドル一時1.3882ドル、3/19以来の高値つける
ユーロ円は140.90円付近での推移を継続。ドル円は101.50円台へ下押し。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月10日(木)23時42分
ユーロは対ドルでじり高、一時1.3876ドル
米長期金利の低下でドル円が101.60円付近まで水準を下げた一方、ユーロドルは一時1.3876ドルとじり高。3月24月につけた1.3877ドルに迫った。対ドルでのユーロ買いは、ユーロ円の141円付近での下支えにもなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月10日(木)23時27分
ドル円は101.60円付近、米金利が低下幅広げる
米長期金利が低下幅を広げことを受け、ドル円は101.60円付近まで下押してきた。米10年債利回りは一時2.66%付近まで低下した。ユーロ円も140.90円付近で重い動きだが、ユーロドルの底堅さが下落に歯止めをかけている
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月10日(木)23時03分
ドル円下押し 米長期金利が頭打ち
NY序盤、ドル円は米長期金利の戻りが頭打ちとなったことにつれ、102円付近から101.75円前後へ下押し。米10年債利回りは2.68%付近から2.67%付近まで低下した。
ユーロ円も141.40円付近から一時141円付近へ、豪ドル円が95.90円付近から95.60円台へ一時下押すなど、クロス円も調整傾向となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月10日(木)21時38分
ドル円の戻り続く、米失業保険申請件数は07年5月以来の低水準
先ほど発表された米新規失業保険申請件数は30.0万件で、2007年5月以来の低水準だった。米輸入物価指数は前月比で市場予想以上の伸びとなっている。
米経済指標を受けてドル円は101.80円付近まで下げ幅を縮小。低下していた米長期債利回りも戻りを試している。ドル円につれ、ユーロ円は141.10円付近でしっかり。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月10日(木)21時30分
米・新規失業保険申請件数など
米・新規失業保険申請件数 (前週分)
前回:32.6万件(改訂:33.2万件) 予想:32.0万件 結果:30.0万件
米・3月輸入物価指数(前月比)
前回:+0.9% 予想:+0.2% 結果:+0.6%
カナダ・2月新築住宅価格指数(前月比)
前回:+0.3% 予想:+0.1% 結果:+0.2%
Powered by セントラル短資FX -
2014年04月10日(木)20時57分
【ディーラー発】ドル円、買い戻し優勢(欧州午後)
欧州序盤に強まった円買いの流れが一服、ドル円は買い戻し優勢となった。米長期金利の低下が落ち着き、欧州株や日経先物も反発に転じたことから、ドル円は101円42銭付近を安値に101円76銭付近まで買い戻され序盤の下げ幅を埋め、ユーロ円もドル円につれて上昇し141円台を回復した。一方、豪ドル円の買いは続かず95円70銭付近まで押し戻された。またBOE政策金利の据え置き結果にポンドの反応は限定的だった。20時57分現在、ドル円101.683-693、ユーロ円140.981-001、ユーロドル1.38649-657で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年04月10日(木)20時54分
関連市場の動向を眺め、ドル円の下げは一服
NY朝方、ドル円は101.70円付近まで戻している。米長期債利回りや大阪225先物の下げが一服し、ドル円の下落も調整されている。225先物は安値から100円超戻し50円安の14240円で推移。
一方で、豪ドル/ドルは0.9461ドルの高値から0.9410ドル付近まで上げ幅を削っている。NZドル/ドルは0.8697ドルまで弱含み。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月10日(木)20時19分
東京為替サマリー(10日)
■東京午前=ドル安継続、豪ドルは強い雇用データも好感
東京タイム午前は米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録公表後のドル安地合いが引き継がれ、主要通貨が対ドルで一段高となった。FOMC議事録では金利見通しへの過度な反応への懸念が示され、「現在の超低金利を2015年まで維持するのが妥当」と判断したことが明らかになった。タカ派なトーンが確認できなかったことで、NY市場の終盤から進んだドル安は東京タイムでも継続。ユーロドルは1.3871ドルまで上値を伸ばしたほか、ポンドドルは1.6820ドルまで上昇し、2月17日につけた年初来高値1.6823ドルに接近した。NZドル/ドルも0.8746ドルまで買われて昨年8月以来の高値を更新した。
豪ドルは、強い雇用データを受けて買いが優勢に。豪3月就業者数は市場予想の2500人増に対して1.81万人増となり、同失業率は昨年12月以来となる5.8%まで大幅に改善した。この結果を受けて豪ドル/ドルは0.9440ドル、豪ドル円は96.23円まで上昇した。ただ、正規雇用者数が前回の8万人増から2.21万人減となったことから、豪ドルの大幅上昇には至らなかった。
ドル円は日経平均の反発を受けて買いが先行し、102.14円まで上値を伸ばした。ただ、昨日同様に102円台では上値が重く、日経平均が1万4500円台を維持できず上げ幅を縮小する動きも嫌気されると、中国貿易統計の結果を受けてややリスク回避ムードが強まったことから101.80円まで下押した。クロス円も買い先行後に下押し、ユーロ円は141.56円から141.01円へ、ポンド円は171.63円から171.06円、NZドル円は89.23円を高値に88.78円まで押し戻された。■東京午後=円全面高、中国経済への不安感で
午後の為替市場は円全面高。中国貿易統計のさえない内容を受けて、リスク回避に伴う円買いが強まった。反発していた日経平均株価が後場に一時マイナスサイドへ沈んだことも、投資家のリスク許容度を低下させ、円売りポジションの解消を誘った。李克強・中国首相が「中国は7.5%下回る成長率も容認できる」、「短期的な観点で景気刺激策は講じない」と述べたことも、中国の成長鈍化懸念を煽った。中国3月貿易統計で黒字幅は、77億1000万ドルと市場予想の18億ドルを上回ったが、輸出入揃って減少した。
ドル円は、米国の利上げ前倒し観測が後退してドルの重さが意識されるなか、株安が追い討ちとなり101.64円まで下落。クロス円も軟調で、ユーロ円は140.80円、ポンド円は170.72円、スイスフラン円は115.58円、豪ドル円は95.62円、NZドル円は88.61円、加ドル円は93.26円までそれぞれ本日安値を塗り替えた。その後は、上海総合株価指数が前日比プラスサイドへもち直したことを受けて株安が一服。円買いの勢いもいく分和らいだが、中国経済に対する不透明感から、ドル円・クロス円の戻りは鈍かった。
他通貨は、クロス円の下落が波及してドルに対しても下落。ユーロドルは1.3842ドル、ポンドドルは1.6785ドルまでそれぞれ安値を更新したほか、豪ドル/ドルは0.9400ドル付近まで押し戻された。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月10日(木)20時10分
英金利発表にポンドは無風、ドル円には自律反発の動き
ポンドドルは1.67ドル後半で推移。英金融政策委員会(MPC)は政策金利と資産購入枠を据え置いたが、市場予想通りの結果でポンドの反応は見られない。
一方、ドル円は101.42円から101.70円まで戻した。このところの下げが比較的きつく、自律反発の動きとなっている。ユーロ円も140.60円から141円ちょうど前後まで切り返した。ただ、戻りも売られている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月10日(木)20時00分
英・BOE政策金利
英・BOE政策金利
前回:0.50% 予想:0.50% 結果:0.50%
Powered by セントラル短資FX -
2014年04月10日(木)19時50分
■LDN午前=ドル円一段安、早期の米利上げ観測の消失などで
ロンドン午前の為替市場で、ドル円は101.42円まで一段安。2月以降の上昇トレンドラインを下回った。昨日のFOMC議事録を受けて早期の米利上げ観測がほぼ消失し、米2年債利回りは先月のFOMC後の上げ幅を消している。東京タイムから米10年債利回りは低下を続けた。消費税引き上げによる日本経済の不安定化が懸念されるなか、日銀の支援が当面得られそうにないことも、依然としてリスク回避方向の流れを後押し。消費増税は決算発表期に特有の神経質さに拍車をかけている。大阪225先物は160円安の14130円まで下げ幅を拡大した。ユーロ円は140.60円、ポンド円は170.15円、加ドル円は93.15円、NZドル円は88.35円まで安値を更新。豪ドル円は96円前半を回復する場面はあったが、円買い優勢のなかで上値は伸びず。
ユーロドルは1.3875ドルまで強含み。本日はギリシャが2010年以来となる5年債の入札を実施する。発行規模は30億ユーロだが、200億ユーロ超の需要が集まっているという。発表された1月のギリシャ失業率は26.7%と相変わらず悲惨だが、発行市場への復帰は順調だ。仏消費者物価指数からディスインフレ傾向が再確認されたものの、反応は薄かった。
ポンドドルは1.6766ドルまで弱含み。東京タイムには1.6820ドルまで上昇し、2月高値の1.6823ドルに迫ったが年初来高値の更新に失敗した反動が続いている。対ユーロのポンド売りも重し。
豪ドル/ドルは0.9461ドルまで一段高。昨年11月以来の高値を更新している。中国の輸出入の弱さが重しとなった一方で、豪雇用統計が強かったことが重視され、東京タイムの高値を上抜いた。NZドル/ドルは0.87ドル前半の年初来高値圏で小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月10日(木)19時38分
ドル円、売り一服も米金利低下で戻りは鈍い
ドル円は下落の勢いが緩和。目先の節目として意識されていた8日安値を下回って101.42円まで下げ幅を広げた。ただ、その後は売りの勢いが緩和し101.55円付近へ切り返している。とはいえ、米長期金利が2.65%付近へ下げるなど米金利の低下基調が続く中で、戻りは鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月10日(木)18時30分
【ディーラー発】ドル円、軟調地合い継続(欧州午前)
ドル円の軟調地合いは継続。101円70銭レベルでもみ合いが続いた後、米長期金利の低下が嫌気され101円46銭付近まで下落、一昨日のNY時間安値を下抜けた。またクロス円ではユーロ円が140円60銭付近まで、ポンド円が170円15銭付近まで下落した。一方、豪ドルは欧州勢参入後に東京時間に発表された強い経済指標が再び材料視され徐々に買い戻しが強まり、対ドルでは0.9460付近まで本日高値を更新、対円では一時96円20銭近くまで上昇した。18時30分現在、ドル円101.470-480、ユーロ円140.667-687、ユーロドル1.38630-638で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年04月10日(木)18時03分
ドル円は安値更新、チャネル下限付近での攻防に
ドル円は101.56円まで下げ幅を拡大。東京タイム午後以降は安値もみ合いとなっていたが、米長期債利回りが低下するなかで下値を広げている。101.52円には2月以降の上昇チャネル下限位置しており、サポートされなければ目線がより下方向に移りそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年04月10日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年04月10日(木)18:36公開ナスダック急落! 黒田総裁タカ派的発言!ドル/円は100.70円を割り込んだら要注意
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2014年04月10日(木)15:53公開FOMC議事録でドル全面安、引き続きドル円をショート攻め
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年04月10日(木)15:27公開黒田総裁の会見が市場に与えた影響は?円高進んでも米ドル/円は100円を切らない
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2014年04月10日(木)12:23公開FOMC議事録ハト派でドル安+株高!ドル円相場はそろそろレンジブレイク?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年04月10日(木)08:03公開4月10日(木)■『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『今週に入って加速してい…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月23日(金)17時14分公開
米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎ… -
2025年05月23日(金)15時19分公開
揉めていた減税法案が下院通過しドル金利低下、ドル円142円台から戻すもコアレンジ抜けれず -
2025年05月23日(金)09時59分公開
ドル安一服!米財政不安と過度なドル売りが綱引き?米長期金利と超長期金利→悪い金利上昇ならドル安。 -
2025年05月23日(金)07時09分公開
5月23日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… -
2025年05月22日(木)15時44分公開
両方のインタレストに挟まれ狭いレンジのドル円、景況感より米予算審議のゆくえがドル相場の材料に - 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場!トランプ関税 に右往左往する中、140万円超の利益を上げた猛者も
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎて、チャンスを逃す失敗だけは避けたい!(陳満咲杜)
- 5月23日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『3回目の日米関税交渉への思惑や結果を受けての反応』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! 注目は関税から米財政問題に。米ドル/円の上昇要因だった米金利上昇が、解放の日以降、米ドル安要因となり上値は限定的に(西原宏一)
- 【2025年5月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
- 米ドル/円は145円程度を上値メドでイメージしながら戻り売りを中心としたトレードを想定!米国債格下げと入札不調が響き債券安・株安・米ドル安のトリプル安に(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)