
2014年04月09日(水)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2014年04月09日(水)23時24分
ユーロドル1週間ぶり高値1.3815ドルまで上ぶれも追随なし
ユーロドルは昨日高値1.3812ドルを上抜けたところのプライスアクションを試す格好で、2日以来1週間ぶりの高値1.3815ドルまで一時上ぶれた。しかし追随の買いもなく、その後は1.3800ドル付近へ反落。大きくレンジを広げる動きになっていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月09日(水)23時13分
米株は小幅高で推移もドル円は101.80円台へ下押しさえない
米株価は上昇して寄り付き、前日比で小幅高の水準を維持して推移しているが、ドル円はリスク選好の動きとはならず、101.80円台へ下押すさえない展開。ユーロ円が140.65円前後まで小幅に下押すなど、クロス円も動きも思わしくない。米2月卸売在庫が前月比+0.5%と市場予想通りの結果となり、前月分が+0.7%から+0.8%に上方修正されことに為替は特に反応を見せていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月09日(水)23時00分
米・2月卸売在庫
米・2月卸売在庫
前回:+0.6%(改訂:+0.8%) 予想:+0.5% 結果:+0.5%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年04月09日(水)22時59分
米2月卸売在庫の発表を控え、ドル円は101.92円前後
ユーロ円は140.79円、豪ドル円は95.35円、ユーロドルは1.3812ドル前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月09日(水)22時27分
NY株式オープン控え、ドル円は102.00円前後
ユーロ円は140.81円、豪ドル円は95.54円、ユーロドルは1.3804ドル前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月09日(水)22時17分
NY入りにかけ、ドル円は102円付近で様子見ムード
NY入りにかけての為替市場で、ドル円は102円付近で様子見ムード。日本時間午前3時に米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録の公表を控えている。ユーロ円は140.80円、豪ドル円は95.60円、ユーロドルは1.3800ドル前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月09日(水)21時10分
NY序盤のクロス円は小動き、ダウ平均先物はしっかり
NY序盤の円相場は小動き。昨日の下げに対して戻りを試す動きは一巡し、FOMC議事録の公表を控えて静かな展開が継続。ユーロ円は140円半ば、ポンド円は170円後半、豪ドル円は95円半ばで推移。ダウ平均先物は40ドル高程度で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月09日(水)20時28分
ユーロは依然小動き、スペイン首相は為替相場に言及
NY朝方、ドル円は102円ちょうど付近で依然小動き。ユーロドルも1.38ドルちょうどを挟んで動意薄。ラホイ・スペイン首相が「ユーロの為替レート、違った水準をみたい」などと相場に言及しているがユーロに反応は見られない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月09日(水)19時53分
東京為替サマリー(9日)
■東京午前=ドル円下げ一服も株安で上値重い
東京タイム午前はオセアニア通貨が堅調な展開となったが他通貨の動意は限定的。昨日、3月19日以来の安値水準となる101.55円まで大幅下落したドル円には買い戻しが先行して一時102.05円まで上値を伸ばしたが、続落した日経平均が下げ幅を200円超に拡大させる動きを嫌気して101.80円台へ押し戻されるなど上値は重かった。黒田日銀総裁の会見を受け、日銀による早期の追加緩和への思惑が後退したことは引き続きドル円の重しとなっているが、「異次元の緩和策」は継続されており、一段とドル売り・円買いが進む地合いにもなっていない。
オセアニア通貨は堅調。中国当局による景気刺激策への期待感から中国株が連日で上昇するなか、豪2月住宅ローン貸出が市場予想を上回ったことも好感されて豪ドル/ドルは0.9387ドル、豪ドル円は95.69円まで上値を伸ばした。また、NZドル/ドルは0.87ドルの大台を回復すると、2011年8月以来の高値となる0.8708ドルまで上昇、NZドル円も88.75円までレンジ上限を広げた。一方で欧州通貨の動意は限られた。前日に1.38ドル前半まで上昇していたユーロドルは1.3790ドル前後の狭いレンジ内で推移し、ユーロ円も140円半ばで小幅な上下。ポンドは英2月鉱工業生産の結果を受けた良好な地合いが続き、ポンドドルは前日来の高値圏1.67ドル半ばで推移し、ポンド円は170.85円まで上昇した。■東京午後=ドル円・クロス円、わずかに高値更新も上値重い
午後のドル円・クロス円は戻りを試す展開に。昨日の下落に対する反動や、輸入勢によるドル買いなどが下支えとなり、ドル円は102.08円まで高値を塗り替えた。テクニカル的にも、2月安値からのトレンドチャネルの下限付近で反発しており、短期的には戻りを試してもおかしくはない。ただ、日経平均株価が前日比300円近くの下落幅でさえない動きとなるなど、リスク回避ムードの後退も進まず。ドル円の上値も相応に重かった。
クロス円の戻りも限定的。ドル円が高値を更新した場面で、ユーロ円は140.78円、ポンド円は170.96円、スイスフラン円は115.49円、豪ドル円は95.70円、NZドル円は88.86円、加ドル円は93.54円までそれぞれ上昇幅を広げた。しかし、こちらも勢いは感じられず、買い一巡後は伸び悩んだ。
他通貨はまちまち。堅調な中国株動向を受けて、資源国通貨はしっかりと推移した一方で、ユーロドルやポンドドルは前日終値付近での上下動を続けた。豪ドル/ドルは、市場予想を上回る豪2月住宅ローン貸出を受けてつけた本日高値0.9387ドルからは小幅に押し戻されたが、0.93ドル半ばまでに下げ幅をとどめるなど底堅い展開だった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月09日(水)19時42分
■LDN午前=小動き、FOMC議事録の公表を控え
ロンドン午前の為替市場ではこう着感が強い。昨日にかけて調整売りが強まったドル円・クロス円で戻りを試す動きが続いたものの、米連邦公開市場委員(FOMC)議事録の発表を控えて模様眺めムードが広がっており、売買は見送られた。欧州通貨や資源国通貨の動意も限定的。発表されたドイツや英国の対外収支は手がかりになっていない。
ドル円は102.16円、ユーロ円は140.96円、ポンド円は171.03円、豪ドル円は95.79円まで反発が続き、東京タイムの高値をわずかに塗り替えたが、欧州勢が本格参入した後の値幅は限定的。
ユーロドルは昨日からの高値圏を維持しつつ、1.38ドルを挟んで上下。アジア系ソブリンのフローが観測されていたものの、本日これまでの値幅は30p程度にとどまっている。ポンドドルは1.67ドル半ばで小動きだが、昨日の上昇で2月以降の下降トレンドラインを上回っており、ポンド高・ドル安方向へ勢いがつきやすい。
豪ドル/ドルは0.93ドル半ばでもみ合い。東京タイムからしっかりとした展開が持続しているが、1月以降の上昇チャネル上限が本日で0.9387ドルに位置しているため、上昇一服感が意識されやすい。NZドル/ドルは節目の0.87ドル前後から押し戻され、0.86ドル後半で推移。ドル/加ドルは1.0942加ドルまで小幅にドル高・加ドル安に振れた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月09日(水)18時04分
ユーロドルの上昇一服、1.38ドル割れへ下げる OPが影響か
ユーロドルの上昇が一服。13809ドルまで上昇幅を広げたが、上値を追う材料も見当たらず失速。1.38ドル割れまで押し戻されている。1.3800ドルには、本日のNYタイムに期限を迎える大きめの金額のオプションが設定されているもようで、同オーダーの影響から、この水準から離れづらくなっている可能性はある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月09日(水)17時27分
ドル円、102円付近で方向感定まらず
ドル円は102円付近で方向性の見定めづらい展開に。米長期金利が2.7%付近へもち直していることは、日米の金利差拡大を通じてドル円を下支えしている。ただ、為替市場では全体的にドル売りが進行していることに上値は抑えられるなど、方向性は定まっていない。他通貨では、ユーロドルが1.3809ドルまで上昇幅を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月09日(水)16時35分
ユーロドルは小動き、値幅は20p程度
ユーロドルは1.37ドル後半の狭いレンジを維持。欧州勢の参入に伴って小幅に上下に振れたが、値幅は20p程度にとどまっている。上値では21日移動平均線が抵抗として意識されており、先週末からの反発が続くかどうかは同移動平均線をめぐる攻防次第。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月09日(水)16時28分
フロー;ポンドドル、1.6755ドル超えにストップ観測
ポンドドルの1.6755ドル超えには、ストップ買いが設定されているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月09日(水)16時25分
円高の反動が継続だが、ドル円・クロス円の動意は薄い
ドル円は102.10円付近、ユーロ円は140.80円付近、ポンド円は170.80円付近で推移。昨日までの円高に対する調整の流れが続いているものの、ロンドン朝方の円相場は小動き。主要な欧州株価指数は反発の動きとなっているが、円相場の手がかりとなるほどの動意はない。ただ、米長期債利回りは2.70%付近まで上昇しており、ドル円をサポート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年06月28日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!][ドル・円通貨オプション]OP売り優勢、ドル・円レンジ相場で(04:20)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、じり高(04:04)
-
欧州主要株式指数、まちまち(03:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ81ドル安、原油先物2.50ドル高(03:29)
-
欧州マーケットダイジェスト・27日 株高・金利上昇・円安・ユーロ高(03:25)
-
NY外為:ドル買い強まる、米5年債入札不調で金利上昇(02:33)
-
【速報】ユーロ・ドルは1.06ドル割り込む、低調な米5年債入札でドル買い強まる(02:21)
-
【速報】ドル・円135.39円、ドル上昇、米5年債入札結果低調で(02:06)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、上昇一服(02:05)
-
NY外為:ドル買い再燃、米2年債入札が低調で利回り上昇(01:23)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ61ドル高、原油先物1.52ドル高(01:19)
-
【速報】米2年債入札低調、利回り上昇でドル買い強まる(00:58)
-
【市場反応】米6月ダラス連銀製造業活動指数がパンデミック直後2020年5月来で最低、ドル売り加速(00:25)
-
ユーロ 強含み、対ドルでは22日高値を上回る(00:22)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、伸び悩み(00:05)
-
【速報】BTC反落、再び2万ドル台、ゲンスラーSEC委員長発言で(23:49)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ5ドル安、原油先物横ばい(23:41)
-
ロシア国債がデフォルト、1世紀ぶり、利払い猶予26日終了(23:39)
-
【速報】米・6月ダラス連銀製造業活動指数は予想を-17.7 (23:32)
-
【市場反応】米5月中古住宅販売成約指数、予想外のプラスでドル買い再燃(23:29)
-
【速報】ドル・円135.15円、米・5月中古住宅販売成約指数は予想外に昨年10月来のプラス(23:04)
-
【速報】米・5月中古住宅販売成約指数は予想を上回り+0.7%(23:00)
-
【NY為替オープニング】米金利上昇でドル堅調、経済指標や米国債入札結果睨む(22:59)
-
ドル円 135円手前まで弱含み、米長期金利が上昇幅を縮小(22:50)
-
【まもなく】米・5月中古住宅販売成約指数の発表です(日本時間23:00)(22:42)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- 今井雅人は「円安再燃」を予告し、資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードはなぜ成功したのか?次に狙う大相場で「速く大きな円高」が来る!?
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ・銀行に預金していても、日本株で利益が出ていても、資産が目減り!?「積立型FX」で円安から資産を守れ!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 6月27日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『6月の月末・四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、131円台へ突入する深い調整の可能性も。注目はスイスフラン! 通貨高誘導へのレジームチェンジで、上値余地がある(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円は最低でも140円、1998年高値の147円台後半や、150円が目標になる可能性も。米ドル/円の買いポジションをキープ!(今井雅人)
- 景気後退懸念。ドル高の勢い無くなる!ドル円は頭打ちか?ユーロドル底堅い。(FXデイトレーダーZERO)
- 円安のピークを、安易に推測するべきではない。「偽りの思惑」に惑わされ、虫のよい感情論に流されれば、日本に将来はない!(陳満咲杜)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)