
2014年04月11日(金)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2014年04月11日(金)16時00分
トルコ・2月経常収支
トルコ・2月経常収支
前回:-48.8億USD(改訂:-49.3億USD) 予想:-30.0億USD 結果:-31.9億USD
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年04月11日(金)16時00分
ユーロは1.39ドル付近、厚めの売りをこなせるか
ロンドン序盤のユーロドルは1.39ドルちょうど付近で小動き。1.3915ドル付近にかけて厚めの売りが並んでいるとの観測があるなかで高値は1.3901ドルまでとなっているが、最近のユーロ高・ドル安基調は引き継がれているようで、調整色は今のところ限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月11日(金)15時45分
仏・2月経常収支
仏・2月経常収支
前回:-39.0億EUR(改訂:-37.0億EUR) 予想:N/A 結果:-14.0億EUR
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年04月11日(金)15時34分
円売り一服、ドル円は101.75円付近へ低下
円売り一服。ロンドン早朝には円売りが強まり、ドル円は101.89円、ユーロ円は141.57円までそれぞれ上昇幅を拡大した。ただ、短期勢のショートカバーが中心だったようで、上昇一巡後はドル円が101.75円近辺、ユーロ円は141.30円台へ下げている。ユーロ円の上昇に引っ張られて、1.3901ドルまで上昇幅を広げたユーロドルも勢いが緩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月11日(金)15時23分
■東京午後=全体的に小動き、終盤に円安進展の場面も
東京午後のドル円・クロス円は小動き。株安の調整と並行して進んだ午前後半の円売りも、株価の上値が重くなったことから一服した。日経平均は、後場に節目の1万4000円台を回復する局面があった。ただ、大台定着に失敗すると直ちに押し戻されるなど苦しい展開に。ドル円・クロス円は、さえない株価動向に上値を押さえられながらも、手掛かりとなりそうな材料が限られる中で動意は鈍かった。G20財務相・中央銀行総裁会議が開催中であるほか、来週の中国1-3月期GDPの結果を見極めたいとの思いも、積極的な取引を手控えさせたもよう。
ドル円は101.60円前後、ユーロ円は141円前半、ポンド円は170円前半、加ドル円は92.90円近傍、スイスフラン円は116円付近でこう着感の強い値動きが続いた。オセアニア通貨は、さえない上海総合株価指数を受けていく分重さを感じながらの推移となったが、それでも午前の値幅を広げるような動きにはならず。豪ドル円は95円前半、NZドル円は87円後半で上下動した。ただ株式市場が引けた後に、ドル円は101.89円、ユーロ円は141.57円までレンジ上限を広げるなど、円売りが進展する場面もあった。
ドルストレートも小動き。材料難の中、クロス円の動向に連動するのがせいぜいで、ユーロドルは1.38ドル後半、ポンドドルは1.67ドル後半で主体性のない展開が続いた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月11日(金)15時19分
【ディーラー発】終盤に円売り強まる(東京午後)
ドル円クロス円の反発が一巡すると新たな材料不足で全般に様子見姿勢が強まる状況。ドル円は101円半ばで揉み合い、ユーロ円が141円20銭前後で落ち着いた動きとなるなど日経平均が大幅安となっているものの、新たな材料不足で動意薄。しかしながら、終盤に米系証券のドル買い円売りが入り、ドル円が一時101円86銭付近まで急伸するとクロス円もつれ高となっている。15時19分現在、ドル円101.816-826、ユーロ円141.477-497、ユーロドル1.38949-957で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年04月11日(金)15時06分
午後まとめ=材料難で様子見ムード強まる、ドル円は101円半ば
・週末や来週の中国GDP発表を控えて取引は手控えムードが強まった
・ドル円は101円半ば、ユーロ円は141円前半でこう着感の強い展開に
・日経平均株価は後場に節目の1万4000円台を一時回復、ただ大台定着とはならず苦しい展開が続いた
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月11日(金)15時00分
独・3月消費者物価指数
独・3月消費者物価指数(前月比)
前回:+0.3% 予想:+0.3% 結果:+0.3%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年04月11日(金)14時53分
ドル円は101.60円付近、戻り鈍く円高懸念残る
東京午後のドル円は101.60円付近でこう着。昨日から本日にかけて101円前半がサポートとなっているが、戻りは101円後半までとなっており、円高懸念が残る。日経平均株価は約350円安で推移しており、安値もみ合いのまま大引けを迎えそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月11日(金)14時14分
ユーロドルは高値もち合い、1.3890ドル付近
ユーロドルは足元の高値圏でもち合う格好に。週末であるほか、G20財務相・中央銀行総裁会議が開催中とあって、積極的な取引が控えられているようで、ユーロドルは1.3890ドル付近でこう着感の強い展開に。先ほど、シルアノフ露財務相の「ウクライナ支援、IMFやEUと協力の用意」との発言や、格付け会社S&Pがリトアニアを「BBB」から「A-」に格上げしたことが伝わったが、ユーロ相場への影響は限定的だった。ユーロ円も141.15円付近で落ち着いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月11日(金)13時08分
ユーロドル 前日高値付近から断続的な売り
ユーロドルは1.38ドル後半で推移。4営業日続伸の反動による調整もほとんどなく堅調地合いが継続している。前日高値1.3900ドルから上方向には断続的に厚めの売りが控えている。一段高へはまずはこの水準の攻略が目先の条件となる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月11日(金)12時58分
ドル円101.60円付近で動意薄、日経は1万4000円台回復
後場の日経平均は前引け水準からやや下げ幅を縮小する動きで、一時1万4000円台を回復した。為替相場は動意が鈍く、ドル円は101.71円を足もとの高値に101.60円付近でややこう着相場となっているほか、ユーロ円は141円前半、ポンド円は170円半ば、豪ドル円は95.30円付近の狭いレンジ内で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月11日(金)12時44分
ドル円 安値付近の買いと戻り売りの両方を確認
ドル円は101円半ばで推移。朝方に下押してつけた101.32円から101.71円まで反発する場面もあった。本邦株安をおおむね織り込んでいたことで下値は限定的。101.30円には買いが観測されている。一方で101.90円からは売りオーダーが構築されだしており戻り売り意欲もうかがえる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月11日(金)11時55分
■東京午前=ドル円は売り先行も103円前半では底固さ示す
東京タイム午前では、海外市場の流れを引き継ぎリスク回避の円買いが先行した。米株式市場の大幅下落を背景に、日経平均は一時400円を超える下げ幅を示現。約半年ぶりの安値水準となる13885円まで下落した。日米の株価が大幅に下落するなど、リスク回避ムードが強いなか、ドル円は101.32円まで下押して昨日の安値をわずかに下回った。もっとも、日経平均が下げ幅を縮小させたことや、株安に対するドル円の下落が限られ底固さを示したこともあり、値ごろ感からの買いにも支えられて101.71円まで買い戻された。クロス円も売りが先行したが反発。ユーロ円は140.72円を安値に141.29円、ポンド円は169.98円から170.54円まで持ち直した。ユーロドルはNYタイムから堅調地合いを引き継ぎ、1.3890ドル前後と高値圏で推移し、ポンドドルはユーロポンドでのユーロ買い・ポンド売りの動きが重しとなって、1.67ドル後半で伸び悩んだ。発表された中国3月消費者物価指数(CPI)は前年比で市場予想通りの+2.4%となり、同3月生産者物価指数(PPI)は-2.3%と、市場予想の-2.2%をやや下回った。ほぼ予想通りの結果に市場の反応は限定的だった。
オセアニア通貨は軟調な推移が継続。金融市場全体でリスク回避ムードが強く、豪ドル/ドルは0.9363ドル、NZドル/ドルは0.8624ドル、豪ドル円は95.06円、NZドル円は87.64円まで下落した。
午前のドル円は昨日の安値水準で下げ渋って反発したが、地合いの悪さは改善されておらず、足もとでは上値の重い展開が続くと予想される。午後も、日経平均の動向を眺めながらの展開となりそうだが、102円の大台回復は厳しく101円半ばを中心とした上下になりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月11日(金)11時26分
【ディーラー発】株安継続も、ドル円クロス円反発(東京午前)
NYダウ大幅安による日経平均の下落を見越したリスク回避の円買いが先行。ドル円は101円32銭付近まで前日安値を僅かに更新したほか、ユーロ円など他クロス円も軟化。しかし、一時400円超急落した日経平均が下げ幅を縮小すると、ドル円は101円69銭付近まで反発。クロス円もユーロ円が141円28銭付近まで値を戻すなど、やや持ち直しの動き。トルコリラ円は、ムーディーズによるトルコ国債格付け見通しの引き下げを嫌気し、一時47円74銭付近まで下押す場面があった。11時26分現在、ドル円101.569-579、ユーロ円141.115-135、ユーロドル1.38932-940で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2023年06月05日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]本日のスケジュール(06:40)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ701.19ドル高(速報)、原油先物1.84ドル高(11:13)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.84%安、対ユーロ0.31%安(11:11)
-
NY金先物は反落、米雇用統計発表後に売りが強まる(07:20)
-
大証ナイト終値31970円、通常取引終値比420円高(06:26)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、5日ぶり反発(06:06)
-
「賃金上昇を伴う2%レベルの物価上昇は実現可能か?」(04:51)
-
6月2日のNY為替・原油概況(04:38)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04:06)
-
NY原油先物は1.64ドル高で終了(03:58)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ675ドル高、原油先物1.63ドル高(03:21)
-
ドル・円は140円乗せ(03:16)
-
ドル円、140円台を回復 NY後半に入っても強い地合いを維持(03:04)
-
NY金先物は25.90ドル安で終了(03:02)
-
ドル・円は139円92銭まで上昇(02:39)
-
[通貨オプション]変動率さらに低下、R/Rは円プット買いも続く(02:26)
-
米リグ稼働数は15基減少(02:22)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、堅調(02:05)
-
欧州主要株式指数 ユーロ圏、英国とも上昇(01:54)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ602ドル高、原油先物1.26ドル高(01:18)
-
ドル、買い継続 ドル円は139.88円・ユーロドルは1.0714ドルまでドル高進む(01:15)
-
【NY午前外為概況】ドル・円は138円74銭から139円82銭で推移(01:13)
-
ドル・円は139円77銭まで上昇(00:39)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、底堅い(00:06)
-
ドル・円は139円69銭まで上昇(23:47)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+95674.003812452.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+399.700027214.5000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+489.800025422.3000 ![]() |


- 「株高・円安」の傾向はしばらく続き、目先は円が買われる展開にはならない! 月足で強気サインを点灯している英ポンド/円は、180円があってもおかしくない!(陳満咲杜)
- 【6月5日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 6月2日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の雇用統計の発表』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米債務上限問題とは? 債務が上限に到達したらどうなるのか、注目されるようになった理由、トレーダーが気をつけるべき点などを、わかりやすく解説!(FX情報局)
- 6月FOMCでの利上げは「スキップ」となるか?米ドル/円は150円レベルが政府・日銀の為替介入のメドになる可能性も!?(志摩力男)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)