
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2014年04月17日(木)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2014年04月17日(木)05時00分
【ディーラー発】ドル円クロス円動意薄(NY午後)
米地区連銀経済報告では「天候の改善に伴い大半の地区で個人消費が増加」など、米経済成長を示す内容となったものの、特段の材料視はされず反応は限定的。ドル円は102円25銭付近での小動きが継続したほか、クロス円でも豪ドル円が95円85銭付近で小康状態、ポンド円が171円75銭付近で方向感を欠くなどマーケットは全般的に動意薄。序盤に本日安値を更新していたユーロドルは原油先物価格が下げ渋ると押し目買いが持ち込まれ、1.3832付近まで小幅に値を戻した。5時00分現在、ドル円102.302-312、ユーロ円141.328-348、ユーロドル1.38162-170で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年04月17日(木)03時52分
NZドル円買い戻し強まる、88.32円まで上昇
NZドルは買い戻しが優勢。16日のオセアニアタイムに発表されたNZ1-3月期消費者物価指数が市場予想を下回ったことで売りが優勢だったNZドルが、徐々に買い戻されている。NZドル円は88.32円まで上昇幅を拡大し、NZドル/ドルは0.8630ドル台まで水準を戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月17日(木)03時17分
ドル円、ベージュブックへの反応は限定的
ドル円は102.20円付近での推移を継続。米地区連銀経済報告(ベージュブック)では、「経済は大半の地区で加速した」、「天候改善で、大半の地区で個人消費が増加」、「労働市場、まだら模様だが全体的に明るい」などが示され米経済の回復が進んでいる様子がうかがえた。ただ、市場の反応は限定的で、ドル円は発表前の水準と変わっていない。関連市場では、ダウ平均が16375ドル付近、米10年債利回りは2.64%付近とこちらも発表前と同水準で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月17日(木)03時00分
米地区連銀経済報告(ベージュブック)
○12地区中8地区で「緩慢ないし緩やか」な成長 ○天候の改善に伴い大半の地区で個人消費が増加 ○労働市場は「まだら模様だが全般に明るい」 ○経済成長、「大半の地区で加速した」 ○物価圧力、大半の地区で安定もしくはやや上昇
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年04月17日(木)02時45分
NY午後のドル円は102.20円付近でもち合い
NYタイム午後の為替市場は落ち着いた展開。イエレンFRB議長の「回復支援の姿勢に変わりはない」、「雇用・インフレ目標、未達成なら低金利は長期化」、「インフレが目標値を下回るリスクの方が大きい」などの発言が伝わったほか、フィッシャー米ダラス連銀総裁は「経済は成長しているがぜい弱」、「大規模な資産購入には、いくつかの懸念がある」と述べたが、市場の反応は限定的。ドル円は102.20円付近でもち合っている。声明文がハト派寄りと受け止められたことで売りが先行した加ドル円も、現在は92.90円付近で落ち着いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月17日(木)01時25分
イエレンFRB議長
○経済は危機前よりもゆっくりと成長する可能性も ○ガイダンス変更は政策進路の変更を意味せず ○雇用とインフレが目標達成しなければ低金利は長期化 ○FOMC、景気回復支援政策の取り組みに変わりはない
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年04月17日(木)01時07分
■LDNFIX=模様眺めムード強い、加ドルは軟調
ロンドンフィックスにかけては、手控えムードの強い展開に。NYタイム午後にイエレンFRB議長の講演や米地区連銀経済報告の公表を控えて、積極的な取引は見送られたようで、各通貨とも方向性は定まらなかった。また、政策金利が発表された加ドルは売りが優勢に。声明文がハト派寄りと受け止められたことが影響した。この日発表された米経済指標は、米住宅建設許可・着工件数はそれぞれ市場予想を下回ったが、鉱工業生産・設備稼働率は揃って予想比強めの結果となるなどまちまちだった。
ドル円は、米長期金利がもち直し気味に推移したことで、102.30円付近まで下値を切り上げたが、上下の値幅は15bp程度と限られたレンジでの値動きだった。一方で、ユーロは軟調。引き続き通貨高に対する警戒がくすぶるなかで、対豪ドル・対ポンドでさえない流れとなったことが他通貨にも波及。ユーロドルは1.3804ドルまで下げ幅を拡大した。ポンドドルは堅調。英国の労働市場の改善が好感された。高値を更新するような勢いはなかったものの、本日の高値圏である1.68ドル付近でもち合った。
オセアニア通貨もまちまち。豪ドルは対ユーロでの買い戻しが進んだ影響から、豪ドル/ドルは0.93ドル後半まで切り返した。NZドル/ドルは上値の重い展開。予想比弱めのNZ消費者物価指数の結果が尾を引き、底割れこそしなかったものの0.86ドル前後では戻りは鈍かった。
加ドルは軟調。カナダ銀行は、政策金利を予想通り1.00%に据え置くことを決定した。これを受けて瞬間加ドル買いが強まったが、今年の成長率見通しが従来の+2.5%から+2.3%へ下方修正されたほか、インフレについても依然として下振れリスクを警戒していることが明らかとなり、加ドルは売り直された。ドル/加ドルは1.0960加ドルまで加ドル高が進んだ後に1.1034加ドルまで、加ドル円は93.29円まで上昇後に92円後半まで加ドル安が進んだ。その他のクロス円は、ドルストレートに連れて上下動した程度で、主体性のない値動きだった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月17日(木)01時03分
【ディーラー発】様子見姿勢強まる(NY午前)
米・鉱工業生産が予想を上回り先月分も上方修正されたものの、マーケットの反応は限定的。NYダウは一時前日比100ドル超上昇したが、後ほど公表される米地区連銀経済報告を控えて様子見姿勢が強まり、ドル円は102円30銭付近での揉み合いが継続。一方、原油在庫統計において予想外の在庫積み増しが発表され原油先物価格が下落したことからユーロ円は141円20銭付近まで売られ、ユーロドルは1.3804付近まで続落している。1時03分現在、ドル円102.309-319、ユーロ円141.417-437、ユーロドル1.38214-222で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年04月17日(木)00時13分
ユーロドルはじり安、1.3804ドルまで下げ幅を拡大
ユーロドルは下落。豪ドルやポンドに対してユーロが軟調となっていることが対ドル・対円にも波及。ユーロドルは1.3804ドルまで本日のレンジ下限を広げた。ユーロ円も141.20円台まで押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月05日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円 147.20円台、東京都区部CPIは予想を下回る(08:32)
-
[NEW!]ドル・円は主に147円台で推移か、米長期金利下げ渋りでリスク回避の為替取引は縮小も(08:27)
-
[NEW!]世界各国通貨に対する円:対ドル0.26%安、対ユーロ0.16%高(08:17)
-
[NEW!]NY市場動向(取引終了):ダウ41.06ドル安(速報)、原油先物0.76ドル安(08:16)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い(08:06)
-
[NEW!]東京為替見通し=米金利に連れて方向感なく上下か、東京CPI・RBA声明文には要注目(08:00)
-
円建てCME先物は4日の225先物比110円安の33050円で推移(07:10)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、反発(07:04)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値33060円、通常取引終値比100円安(06:01)
-
12月4日のNY為替・原油概況(06:00)
-
ECBの利下げ観測も強まる、来週に理事会、新予測に注目、ユーロ・ドル節目の攻防(05:15)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ52ドル安、原油先物0.97ドル安(05:07)
-
[通貨オプション]OP買い、イベントリスク受け(04:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、堅調(04:06)
-
【速報】ドル・円147.45円、ドル続伸、米長期金利上昇で(03:58)
-
ドル円、じり高 147.30円台まで反発(03:26)
-
NY外為:ドル買い継続、米長期金利上昇に連れ(03:24)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:38)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ107ドル安、原油先物0.30ドル安(02:32)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、反発(02:07)
-
NY外為:ユーロ売り圧力強まる、ECBの利下げ観測(01:48)
-
ドル円、しっかり 米長期金利の上昇を支えに147.18円まで上値伸ばす(01:10)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ124ドル安、原油先物0.26ドル高(00:55)
-
【速報】BTC4.1万ドル台で高止まり、一時4.2万ドル台まで上昇し22年4月来の高値を更新(00:50)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+327794.006163900.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+1914.300041889.4000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+1939.100038661.1000 ![]() |


- 12月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『先週に加速した米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 2024年の米利下げ、市場参加者の想定する5回とFRBの想定する1回は、どちらが正しい…? ベージュブックは急速な米景気後退を示唆、目先の経済指標は特に注目!(志摩力男)
- 12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド/円は依然として上昇を維持しそう(陳満咲杜)
- 何を言っても米利下げ期待につながる部分だけが強調、ドル円再び146円台に沈むが本物なのか要ウォッチ(持田有紀子)
- ドル円146円台!今週は一連の米雇用関連指標に注目。来年前半の米利下げ確率→3月64%、5月90%へ上昇。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)