ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2014年04月21日(月)のFXニュース(1)

  • 2014年04月21日(月)13時27分
    ドル円オーダー=102.80円に売り

    103.70円 売り輸出ほか
    103.50円 売り
    103.20円 売り
    103.00-10円 厚めの売り・ストップロス買い混在
    102.85-2.90円 断続的に売り厚め
    102.80円 売り

    102.55円 4/21 13:25現在(高値102.71円 - 安値102.40円)

    101.80-85円 断続的に買い
    101.60-65円 断続的に買い
    101.50円 買い厚め
    101.30-40円 断続的に買い
    101.20円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    101.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    100.95円 割り込むとストップロス売り
    100.80-85円 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売り
    100.75円 買い厚め
    100.50円 買い厚め、OPバリア観測

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2014年04月21日(月)13時08分
    ユーロ円は141円後半で推移、142円に厚め売りとストップ

     ユーロ円は一時141.84円と小幅高で推移している。142.00円に厚めの売りとストップロスの買いが控えている。その上の142.20円にも売りとストップロスの買いが控えており、断続的に買い上げられる動きとなるか注視したい。下値は141.00円に厚めの買いオーダーが控えており支えとなりそうだ。

  • 2014年04月21日(月)12時57分
    ドル円は102円後半で小幅高、102.80円から売りオーダー

     ドル円は一時102.71円と小幅高。102.80円から上に売りオーダーが置かれており、目先の上値を重くする。一方で買いが見えるのは101.85円から。下値に押し目買いオーダーが入ってくるか注目したい。

  • 2014年04月21日(月)11時52分
    ■東京午前=株高や貿易収支受けて円売り、値動きは小幅

     東京午前の為替市場では円が売られた。発表された日本の3月貿易収支は市場予想を上回る赤字額となった。輸出は前年比+1.8%で市場予想の同+6.5%ほど伸びなかった一方、輸入は同+18.1%と市場予想の同+16.2%を上回るなど、弱い内容だったことが背景。日経平均株価は100円超の上昇幅となったことも円安を後押し。
     先週、米欧とロシア、ウクライナの4者協議では、ウクライナ情勢の沈静化で合意したが、この合意後も銃撃戦で死者が発生しており、週明けの米長期債利回りは低下している。ただ、リスク回避的な動きは金融市場の一部に限られている。
     ドル円は102.71円まで強含み。ユーロ円は141.84円、ポンド円は172.42円、豪ドル円は95.77円、NZドル円は88.16円まで小幅に水準を切り上げた。
     豪ドル/ドルは0.93ドル前半でもみ合い。NZドル/ドルはRBNZの利上げ観測を背景に0.8602ドルまで強含んだが、その後は0.8558ドルまで失速。
     ユーロドルは1.38ドル前半で小動き。週末の独シュピーゲル誌で、ECBが無制限の債券購入に踏み切る可能性が指摘されたが、市場参加者が乏しいなかで反応は見られない。ECBへの出資比率に応じて国債を購入する案も出ているという。ポンドドルは1.68ドルちょうど前後でもみ合い。
     東京タイム午後は午前の円売りが巻き戻される可能性がある。株高や日本の貿易収支が小幅な円安の背景にあるが、短期筋中心の展開と想定すると、ドル円・クロス円は伸び悩んでくるのではないか。本日も欧州勢はイースター休暇であり、流れは鮮明でないと思われる。

  • 2014年04月21日(月)10時33分
    引き続き円売り優勢、ドル円は102円後半へ上昇

     ドル円は102.71円、ユーロ円は141.84円、ポンド円は172.40円、加ドル円は93.16円まで円安推移。本日発表された日本の貿易収支で赤字体質が再確認されたうえ、日経平均株価が堅調なこともあって円が売られている。
     先週、米欧とロシア、ウクライナの4者協議では事態の沈静化で合意したが、この合意後の銃撃戦で死者が発生した。米長期債利回りはウクライナ情勢を手がかりに低下しているが、リスク回避的な動きは一部に限られている。

  • 2014年04月21日(月)10時14分
    ドル円は高値更新、102.68円まで円安推移

    【※これはヘッドラインのみのニュースです。】

  • 2014年04月21日(月)08時00分
    東京為替見通し=模様眺めが継続へ、主要な市場は本日も休場

     先週末の海外市場はグッドフライデーのため、ほぼ休場だった。東京市場はオープンしていたものの、市場参加者は極端に乏しく、主要な通貨は横ばい。ドル円は102円半ば、ユーロドルは1.38ドル前半、ユーロ円は141円半ばでもみ合った。
     本日もオセアニア、ロンドン市場がイースターのため引き続き休場である。NY勢はロングウィークエンドから戻ってくるため流動性は多少回復する見通しながら、欧州勢がほぼ不在のため商いは依然まばらだろう。ウクライナ情勢は引き続きテーマの一角ではあるが、早急に織り込まなければならないような事態は発生しておらず、積極的に売買が行われるような状況ではない。
     東京タイムに発表される日本の貿易収支では赤字の定着が再確認される見通しで、円の売買につながりそうにない。日経平均株価に変動があるようなら短期筋中心に動きがあるかもしれないが、単発的なフローだろう。

  • 2014年04月21日(月)06時54分
    オセアニアは本日も休場、豪ドル円は95.60円付近で小動き

     早朝の為替市場で、豪ドル円は95.60円付近、NZドル円は87.80円付近での動きとなっている。先週末は海外主要市場がグッドフライデー、週明けもイースターマンデーで多くの国が休日で、オセアニア市場も休場。豪ドルやNZドルは先週末からのもみ合いレンジを引き継いで推移している。豪ドル/ドルも0.93ドル前半、NZドル/ドルは0.85ドル後半の小幅な上下にとどまっている。

  • 2014年04月21日(月)06時36分
    修正;早朝のドル円は102.40円前後、先週末のもみ合い維持

    【※タイトルのドル円大台を修正します。】

     アジアタイム早朝の為替市場、ドル円は102.40円付近で推移している。先週末は海外の主要市場がグッドフライデーによる休場で、多くの通貨が東京タイム後半からのもみ合い水準で推移。週明けも変わらないレベルでの動きとなっている。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム