
2014年04月18日(金)のFXニュース(1)
-
2014年04月18日(金)06時33分
■NY為替・17日=ドル高、米景気回復とウクライナ問題沈静化
NYタイムでは、好調な米経済指標とウクライナ問題の沈静化期待を手掛かりにドルが上昇した。ドル円は102.47円まで上値を伸ばした。一方で、ユーロドルは1.38ドル半ばから1.3811ドルまで押し戻された。米新規失業保険申請件数では、労働市場のすう勢を反映した数字とされる4週平均が、31.2万件と2007年10月以来の低水準となり、米雇用の伸び加速を示唆した。
また、スイス・ジュネーブで開催されたロシア、ウクライナ、米国、EUの外相級4者協議では「ウクライナ情勢の緊張緩和に向けて取り組む」ことで合意。安全資産とされる米国債が下落して、米長期金利が上昇幅を広げたこともドル買いをサポートした。米10年債利回りは、4月7日以来の高水準となる2.724%をつけた。
オセアニア通貨はさえない展開。中国の景気刺激策をめぐる報道が尾を引く中、豪ドル/ドルは0.9321ドル、NZドル/ドルは0.8562ドルまで調整売りが強まった。NZドル円は、ドル円の上昇がある程度下支えとなったが、一時87.68円まで下げる場面もあった。豪ドル円も95円半ばで上値が重かった。そのほかでは、加ドルは「いって来い」。カナダのインフレ指標が予想を上回ったことで買い戻しが強まり、ドル/加ドルは1.0984加ドル、加ドル円は93.11円まで加ドル高が進んだ。ただ、買い一巡後はドル高に押されて上昇幅を縮めた。
6時現在、ドル円は102.39円、ユーロドルは1.3814ドル、ユーロ円は141.44円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月18日(金)05時17分
【ディーラー発】ドル買い優勢(NY午後)
イースター休暇を控え米国の債券市場が短縮取引となるなか、米債利回りの上げ幅が終盤にかけてさらに拡大し対主要通貨でドル買いが優勢。ドル円は一時102円45銭付近まで上昇、欧州時間から強含んでいたドルスイスは0.8835付近まで続伸。一方、ユーロドルはドル買いの流れに加え、メルシュECB専務理事による『ユーロ高が継続すればECBは行動する可能性』などの発言も嫌気され1.3810付近まで売られ一段安の様相となっている。5時17分現在、ドル円102.419-429、ユーロ円141.461-481、ユーロドル1.38116-124で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年04月18日(金)04時58分
ドル円、わずかに高値を更新 102.47円まで
ドル円は高値更新の展開。米長期金利の上昇を受けて、102.47円までわずかに高値を塗り替えた。ドル円は102.50円に厚めの売りオーダーが観測される一方で、102.55円超えにはストップロス買いオーダーが観測される。目先はこれらのオーダーをこなせるか注視したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月18日(金)04時09分
ドル高地合い継続、ドル円は102.40円近辺で底堅い
ドル高地合いが継続。米長期金利が2.72%付近へ上昇していることを受けて、ドル円は102.46円の高値をつけた後も、同水準で底堅い推移を続けている。また、中国の景気刺激策に対する期待がはく落したことで東京タイムから軟調だったオセアニア通貨は、NYタイムに入ってもさえない展開。NZドル/ドルは0.8564ドル、豪ドル/ドルは0.9321ドルまで下落した。クロス円は、ドル円上昇に支えられて底割れはこそ回避しているが、豪ドル円は95円半ば、NZドル円は87円後半で上値が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月18日(金)02時23分
クロス円の一角で高値更新、加ドル円は93.10円まで
クロス円は下値を切り上げ。ドル円が102.44円まで上昇幅を広げる動きにあわせて、ポンド円は172.11円まで上昇し、昨日高値に並んだ。また、加ドル円も93.10円までレンジ上限を拡大。ユーロ円も141円半ばへ水準を戻している。軟調な展開が続いていたオセアニア通貨も、下げの勢いが和らいでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月18日(金)01時27分
ドル円は102.33円まで上昇、目先に日足一目・転換線
ドル円は米長期金利の上昇に伴って102.32円まで本日の高値を塗り替えている。目先は、日足一目均衡表・転換線102.38円や同雲の下限102.48円が控えていることから、このレジスタンスを攻略できるか注視したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月18日(金)01時16分
ユーロドル下押す、米長期金利上昇に伴うドル高に押される
ユーロドルはさえない。米長期金利が2.702%まで上昇幅を広げた影響で、ドル買いが強まったことから、ユーロドルは1.3820ドル前後まで上昇幅を縮めている。そのほか、豪ドル/ドルも0.9330ドルまで下げ幅を広げた。一方で、ドル円は102.25円付近へ下値を切り上げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月18日(金)01時12分
【ディーラー発】ドル円、本日高値更新も小動き(NY午前)
米フィラデルフィア連銀景況指数が予想を上回り、ドル円は102円26銭付近まで買われ本日高値を僅かに更新したが、同水準では売り圧力が強く、102円20銭前後でのレンジ内取引が継続。一方、米債利回り上昇に伴いドル買いがやや強まるとユーロドルは1.3826付近まで反落、ユーロ円も141円30銭付近まで水準を切り下げ、欧州時間終盤に進行したユーロ買いは一巡。小幅安で寄付いたNYダウも前日比終値水準を挟み方向感に欠ける値動きとなっている。1時12分現在、ドル円102.251-261、ユーロ円141.339-359、ユーロドル1.38229-237で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年04月18日(金)00時33分
■LDNFIX=ドル円はしっかり、オセアニアは軟調
ロンドンフィックスにかけてはドル高。本日発表された米新規失業保険申請件数や同4月フィラデルフィア連銀製造業指数が好調だったことが手掛かりとなった。
米新規失業保険申請件数は30.4万件と、前週の30.2件からは小幅に悪化した。しかし、より労働市場のすう勢を反映した数字とされる4週平均は、31.2万件と2007年10月以来の低水準となり、米労働市場の改善が進んでいることが示された。また、米4月フィラデルフィア連銀製造業指数も+16.6と、昨年9月以来の高水準をつけた。
ドル円は102円付近で底堅い推移を続けると、好調な米指標結果を受けた長期金利の上昇に引っ張られて102.29円の本日高値をつけた。一方で、ユーロドルはじり安。ロンドンタイム序盤につけた1.3865ドルを頭に1.3830ドル前後まで水準を下げた。ユーロ円も、ユーロドルに連動して上値の重い展開。NYタイム入りにかけてつけた141.61円を高値に141.40円付近まで上値を切り下げた。
オセアニア通貨もさえない。中国の景気刺激策をめぐる報道が尾を引く中、豪ドル/ドルは0.9338ドル、NZドル/ドルは0.8580ドル、NZドル円は87.69円までそれぞれ下げ幅を拡大した。豪ドル円も95円半ばで上値が重かった。そのほかでは、加ドルがしっかり。インフレ指標が予想を上回ったことで、買い戻しが強まった。ドル/加ドルは1.0984加ドル、加ドル円は93.08円まで加ドル高が進んだ。加3月消費者物価指数は前年比+1.5%と、市場予想+1.4%より強い結果となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月18日(金)00時07分
加ドル買い継続、加ドル円は93.08円まで上昇
加ドル買いが継続。市場予想を上回る加3月消費者物価指数を受け、昨日のハト派寄りと受け止められた声明文への反応が巻き戻されてる。ドル/加ドルは1.0984加ドル、加ドル円は93.08円まで加ドル高が進んだ。米経済指標が好調だったことで、経済的な結び付きが強いカナダにも好影響が及ぶとの思いも、加ドル買いを支援している可能性はある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年04月18日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年04月18日(金)15:44公開「ドラギ・ショック」再現の可能性大!ウサギちゃんのGPIFに改革は難しい!
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2014年04月18日(金)15:19公開良い米経済データ連発でドル全面高!欧米はイースター休暇へ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年04月18日(金)11:27公開ドル円や日米株価すべてボックス相場。追証や強制ロスカットの相場必ず来る!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年04月18日(金)07:50公開4月18日(金)■『週末要因』や『イースター休暇入りでの影響』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月25日(日)12時00分公開
FXの自動売買、インヴァスト証券「トライオートFX」の「世界通貨セレクト」がもつ3つの魅力を紹介! 10年超もレンジが… -
2025年05月23日(金)17時14分公開
米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎ… -
2025年05月23日(金)15時19分公開
揉めていた減税法案が下院通過しドル金利低下、ドル円142円台から戻すもコアレンジ抜けれず -
2025年05月23日(金)09時59分公開
ドル安一服!米財政不安と過度なドル売りが綱引き?米長期金利と超長期金利→悪い金利上昇ならドル安。 -
2025年05月23日(金)07時09分公開
5月23日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎて、チャンスを逃す失敗だけは避けたい!(陳満咲杜)
- 5月23日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『3回目の日米関税交渉への思惑や結果を受けての反応』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! 注目は関税から米財政問題に。米ドル/円の上昇要因だった米金利上昇が、解放の日以降、米ドル安要因となり上値は限定的に(西原宏一)
- 【2025年5月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)