
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2014年05月23日(金)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2014年05月23日(金)18時38分
ドル円は一時101.89円、厚い売り控える101.90円接近
弱い独指標を受け売られたユーロに対するドル強含みを手掛かりに、ドル円は101.89円まで上昇している。本日NYカットのオプションが観測された101.75円を超え、同水準での底堅さを背景に、東京タイム朝方につけた101.86円の上抜けを試した格好。次は断続的に厚い売りが置かれている101.90-102.00円水準が上値に控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月23日(金)18時21分
【ディーラー発】ユーロ売り優勢(欧州午前)
独IFO景況感指数が予想を下回りユーロ売りが優勢。1.3650付近で膠着していたユーロドルは、ストップを巻き込み1.3616付近まで急落。ユーロ円も138円59銭付近まで値を下げそれぞれ日通し安値を更新するなど、ユーロ売りが強まった。一方ドル円は、序盤に「GPIF関連の法改正案が今国会への提出見送り」との一部報道を嫌気した円買いに押され、101円60銭付近まで下落したものの、日経平均先物の持ち直しや対ユーロでのドル買いが波及したことから101円82銭付近まで反発する動きとなっている。18時21分現在、ドル円101.813-823、ユーロ円138.695-715、ユーロドル1.36219-227で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年05月23日(金)18時15分
ユーロドル下落に引っ張られ、他通貨も対ドルで売り優勢
弱い独5月Ifo景況感指数を受けてユーロドルが下落した動きに引っ張られ、他通貨も対ドルで売り優勢となっている。ポンドドルは1.6842ドルまで下落を先行させた後に安値もみ合い。豪ドル/ドルは0.92ドル半ばから0.92ドル前半へ反落し、NZドル/ドルは0.8547ドルまで本日安値を更新している。ドル/スイスフラン(CHF)は0.8972CHFと2月13日以来のCHF安、ドル/加ドルも1.09加ドル付近と加ドル安推移となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月23日(金)17時49分
ドル円は101.80円付近へ戻す、対ユーロでのドル強含み反映
弱い独5月Ifo景況感指数の発表後、ユーロ円で138.59円までユーロ売り・円買いが進んだが、ドル円は101.80円付近までドル高・円安方向へ推移している。ユーロドルが2月以来の安値1.3617ドルまで下落し、対ユーロでドルが相対的に強含んだことがドル円の下支えとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月23日(金)17時40分
ユーロドルは2月以来の安値を更新、1.36ドルの節目へ
ユーロドルは1.3617ドルまで下げ幅を拡大。200日移動平均線を鮮明に下抜いているなかで、ユーロ売りが勢いを増してきたようだ。短期的には1.36ドルの節目を維持できるかどうかが焦点。ユーロ円は138.59円まで安値を塗り替えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月23日(金)17時09分
弱い独Ifoでユーロドルは200日移動平均線を下回る
独5月Ifo景況感指数は市場予想をやや下回った。ユーロドルは1.3627ドルまで下げ、1.3638ドルで推移する200日移動平均線を下回った。本指数は最近の高水準を維持しており結果はあまり弱くないが、ECBの追加緩和観測と相まってユーロ売りが鮮明になりつつある。ユーロ円は138.61円まで安値を塗り替えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月23日(金)17時00分
独・5月IFO企業景況感指数
独・5月IFO企業景況感指数
前回:111.2 予想:110.9 結果:110.4
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年05月23日(金)15時50分
朝方のユーロは小動き、格上げに反応薄
ロンドン朝方のユーロドルは1.3650ドル付近で小動き。スペインやギリシャの格付けが引き上げられているが、欧州勢からユーロ買いの反応は見られない。本日は独Ifo景況感指数の発表が予定されているが、ECBの追加緩和の内容をめぐるユーロ売り圧力が継続しているなかで、結果に対する動意は限られそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月23日(金)15時18分
■東京午後=週末の微調整でやや円買いも動意は限定的
東京午後の為替市場で円相場は小動き。若干円が買われる場面はあったが、日経平均株価が高値もみ合いを続けたため、円相場の動意は乏しかった。今週末に行われるウクライナ大統領選を控えて警戒感はあるものの、前もってポジションを傾けるような動きは見られなかった。フィッチがギリシャの格付けを、S&Pがスペインの格付けを引き上げたが、短期的なユーロの反応は限定的。
ドル円は101.62円までやや重くなった。今週21日安値の100.81円から本日の東京タイムにかけて約1円反発しており、わずかに反動が出たようだ。ユーロ円は138.69円、ポンド円は171.46円、加ドル円は93.26円、NZドル円は86.97円まで小幅に円が買われた。
ユーロドルは1.36ドル半ばで小動きだが、欧州中央銀行(ECB)が来月追加緩和に踏み切る公算であることから引き続き重い。1-3月期の独GDP確報値は速報値と変わらずで、手がかりになっていない。ポンドドルは1.68ドル後半でもみ合い。
豪ドル/ドルは0.92ドル前半でしっかり。午前から豪ドル買い優勢の展開が維持されているが、午後の動意は限定的だった。NZドル/ドルは0.85ドル半ばで横ばい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月23日(金)15時12分
午後まとめ=やや円買いだが値動き限定、ユーロ圏周辺国格上げ
・値動きは小幅だが、ドル円は戻りが一服した反動もあってやや円買いが優勢に
・日経平均は続伸、124円高の14462円で大引け
・各格付け会社がギリシャやスペインの格付けを引き上げたが反応薄い
・1-3月期の独GDP確報値は速報値と変わらず、輸出の伸び弱い
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月23日(金)15時00分
独・1Q-国内総生産(GDP)
独・1Q-国内総生産(GDP)(前期比)
前回:+0.8% 予想:+0.8% 結果:+0.8%
独・1Q-国内総生産(GDP)(前年比)
前回:+2.3% 予想:+2.3% 結果:+2.3%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年05月23日(金)14時45分
【ディーラー発】様子見姿勢強まる(東京午後)
NYとLDN市場が3連休となることやウクライナ情勢を見極めたいとの思いから、全般的に動意が薄くなる状況。ドル円は日経平均が堅調となっているものの、102円手前では本邦輸出筋の売りオーダーが控えているとの指摘もあり101円75銭前後でほぼ膠着状態。また、クロス円もユーロ円が138円後半で揉み合いとなるなど方向感なく推移。ただ、トルコ円は格付け会社S&Pがトルコの格付けを据え置き、見通しをネガティブとしたことで、本日安値圏の48円75銭付近に軟化。14時45分現在、ドル円101.718-728、ユーロ円138.803-823、ユーロドル1.36459-467で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年05月23日(金)14時00分
シンガポール・4月消費者物価指数
シンガポール・4月消費者物価指数(前年比)
前回:+1.2% 予想:+2.6% 結果:+2.5%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年05月23日(金)13時19分
ユーロドル1.36ドル半ば、スペイン・ギリシャ格上げに反応薄
ユーロドルは1.3641ドルを足もとの安値に136ドル半ばで上値の重い動きが続いており、ユーロ円も138円後半で動意が鈍い。S&Pがスペインの格付けを「BBB」に、フィッチがギリシャの格付けを「B」にそれぞれ引き上げたが、反応は薄い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月23日(金)12時55分
ユーロドル 直近安値圏から断続的な買い控える
ユーロドルは1.36ドル半ばで推移。上値の重い推移を続けながら、徐々にもみ合いのレンジを切り下げている印象。直近安値圏となる1.3640ドルからは、断続的な買いオーダーが観測されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月11日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は小動き、全般的に動意薄(20:26)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、上昇一服(20:05)
-
ユーロドル、小高い ユーロ円もつれ高(19:33)
-
ドル・円は変わらず、様子見ムードで(19:21)
-
NY為替見通し=明日からのFOMC控える中、日銀のマイナス金利報道への反応に要注目か(19:00)
-
ドル・円は上昇一服、米金利は失速(18:30)
-
東京為替概況:ドル・円は大幅高、日銀修正見込んだ円買いの巻き戻し(17:35)
-
ドル円、一時146円割れまで上値切り下げ ユーロ円も157円前半で伸び悩み(17:35)
-
ドル・円は大幅高、日銀修正見込んだ円買いの巻き戻し(17:27)
-
欧州主要株価指数一覧(17:26)
-
ハンセン指数取引終了、0.81%安の16201.49(前日比-132.88)(17:25)
-
上海総合指数0.74%高の2991.438(前日比+21.879)で取引終了(17:22)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上昇(17:10)
-
豪ドル・円:強含み、リスク回避的な豪ドル売りは縮小(17:07)
-
クロス円、円売り強まる マイナス金利解除への思惑後退(16:49)
-
ドル円、146円前半まで急騰 日銀関係筋のマイナス金利解除急ぐ必要なしとのコメントで(16:45)
-
円売り、一服 ドル円は145.52円付近(15:51)
-
豪S&P/ASX200指数は7199.00で取引終了(15:36)
-
豪10年債利回りは上昇、4.338%近辺で推移(15:36)
-
豪ドルTWI=61.0(-0.3)(15:36)
-
ドル・円は伸び悩みか、米早期利下げ観測は一服も重要イベントを見極め(15:23)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円 しっかり(15:06)
-
ドル・円は失速、豪ドル買いは後退(15:05)
-
日経平均大引け:前週末比483.94円高の32791.80円(15:01)
-
ドル円リアルタイムオーダー=146.00円 OP本日NYカットほか(14:08)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月11日(月)■『米国の雇用統計発表明けでの各市場の反応』と『明日に米国の消費者物価指数の発表を控える点』、そして『明後日にFOMC金融政策発表&パウエルFRB議長の記者会見を控える点』に注目!(羊飼い)
- 【12月11日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 急激な円高は「尋常ではない行きすぎた円安」が原因。米ドル/円は146円~147円台が抵抗帯に、クリスマスバーゲン状態のクロス円は押し目買いスタンスを維持(陳満咲杜)
- 米ドル/円は143~148円程度のレンジで押し目買い! フラッシュクラッシュ的に141.60円まで急落し、止まるべきところで止まった。26週移動平均線超えで先週の否定に(西原宏一&大橋ひろこ)
- 安倍派の衰退により日銀のマイナス金利解除が近いうちに実現する可能性。その時、金融市場、そして米ドル/円はどう動くのか?(志摩力男)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)