ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2014年05月23日(金)のFXニュース(3)

  • 2014年05月23日(金)18時38分
    ドル円は一時101.89円、厚い売り控える101.90円接近

     弱い独指標を受け売られたユーロに対するドル強含みを手掛かりに、ドル円は101.89円まで上昇している。本日NYカットのオプションが観測された101.75円を超え、同水準での底堅さを背景に、東京タイム朝方につけた101.86円の上抜けを試した格好。次は断続的に厚い売りが置かれている101.90-102.00円水準が上値に控えている。

  • 2014年05月23日(金)18時21分
    【ディーラー発】ユーロ売り優勢(欧州午前)

    独IFO景況感指数が予想を下回りユーロ売りが優勢。1.3650付近で膠着していたユーロドルは、ストップを巻き込み1.3616付近まで急落。ユーロ円も138円59銭付近まで値を下げそれぞれ日通し安値を更新するなど、ユーロ売りが強まった。一方ドル円は、序盤に「GPIF関連の法改正案が今国会への提出見送り」との一部報道を嫌気した円買いに押され、101円60銭付近まで下落したものの、日経平均先物の持ち直しや対ユーロでのドル買いが波及したことから101円82銭付近まで反発する動きとなっている。18時21分現在、ドル円101.813-823、ユーロ円138.695-715、ユーロドル1.36219-227で推移している。

  • 2014年05月23日(金)18時15分
    ユーロドル下落に引っ張られ、他通貨も対ドルで売り優勢

     弱い独5月Ifo景況感指数を受けてユーロドルが下落した動きに引っ張られ、他通貨も対ドルで売り優勢となっている。ポンドドルは1.6842ドルまで下落を先行させた後に安値もみ合い。豪ドル/ドルは0.92ドル半ばから0.92ドル前半へ反落し、NZドル/ドルは0.8547ドルまで本日安値を更新している。ドル/スイスフラン(CHF)は0.8972CHFと2月13日以来のCHF安、ドル/加ドルも1.09加ドル付近と加ドル安推移となっている。

  • 2014年05月23日(金)17時49分
    ドル円は101.80円付近へ戻す、対ユーロでのドル強含み反映

     弱い独5月Ifo景況感指数の発表後、ユーロ円で138.59円までユーロ売り・円買いが進んだが、ドル円は101.80円付近までドル高・円安方向へ推移している。ユーロドルが2月以来の安値1.3617ドルまで下落し、対ユーロでドルが相対的に強含んだことがドル円の下支えとなっている。

  • 2014年05月23日(金)17時40分
    ユーロドルは2月以来の安値を更新、1.36ドルの節目へ

     ユーロドルは1.3617ドルまで下げ幅を拡大。200日移動平均線を鮮明に下抜いているなかで、ユーロ売りが勢いを増してきたようだ。短期的には1.36ドルの節目を維持できるかどうかが焦点。ユーロ円は138.59円まで安値を塗り替えた。

  • 2014年05月23日(金)17時09分
    弱い独Ifoでユーロドルは200日移動平均線を下回る

     独5月Ifo景況感指数は市場予想をやや下回った。ユーロドルは1.3627ドルまで下げ、1.3638ドルで推移する200日移動平均線を下回った。本指数は最近の高水準を維持しており結果はあまり弱くないが、ECBの追加緩和観測と相まってユーロ売りが鮮明になりつつある。ユーロ円は138.61円まで安値を塗り替えた。

  • 2014年05月23日(金)17時00分
    独・5月IFO企業景況感指数

    独・5月IFO企業景況感指数

    前回:111.2 予想:110.9 結果:110.4

     

  • 2014年05月23日(金)15時50分
    朝方のユーロは小動き、格上げに反応薄

     ロンドン朝方のユーロドルは1.3650ドル付近で小動き。スペインやギリシャの格付けが引き上げられているが、欧州勢からユーロ買いの反応は見られない。本日は独Ifo景況感指数の発表が予定されているが、ECBの追加緩和の内容をめぐるユーロ売り圧力が継続しているなかで、結果に対する動意は限られそうだ。

  • 2014年05月23日(金)15時18分
    ■東京午後=週末の微調整でやや円買いも動意は限定的

     東京午後の為替市場で円相場は小動き。若干円が買われる場面はあったが、日経平均株価が高値もみ合いを続けたため、円相場の動意は乏しかった。今週末に行われるウクライナ大統領選を控えて警戒感はあるものの、前もってポジションを傾けるような動きは見られなかった。フィッチがギリシャの格付けを、S&Pがスペインの格付けを引き上げたが、短期的なユーロの反応は限定的。
     ドル円は101.62円までやや重くなった。今週21日安値の100.81円から本日の東京タイムにかけて約1円反発しており、わずかに反動が出たようだ。ユーロ円は138.69円、ポンド円は171.46円、加ドル円は93.26円、NZドル円は86.97円まで小幅に円が買われた。
     ユーロドルは1.36ドル半ばで小動きだが、欧州中央銀行(ECB)が来月追加緩和に踏み切る公算であることから引き続き重い。1-3月期の独GDP確報値は速報値と変わらずで、手がかりになっていない。ポンドドルは1.68ドル後半でもみ合い。
     豪ドル/ドルは0.92ドル前半でしっかり。午前から豪ドル買い優勢の展開が維持されているが、午後の動意は限定的だった。NZドル/ドルは0.85ドル半ばで横ばい。

  • 2014年05月23日(金)15時12分
    午後まとめ=やや円買いだが値動き限定、ユーロ圏周辺国格上げ

    ・値動きは小幅だが、ドル円は戻りが一服した反動もあってやや円買いが優勢に

    ・日経平均は続伸、124円高の14462円で大引け

    ・各格付け会社がギリシャやスペインの格付けを引き上げたが反応薄い

    ・1-3月期の独GDP確報値は速報値と変わらず、輸出の伸び弱い

  • 2014年05月23日(金)15時00分
    独・1Q-国内総生産(GDP)

    独・1Q-国内総生産(GDP)(前期比)

    前回:+0.8% 予想:+0.8% 結果:+0.8%

    独・1Q-国内総生産(GDP)(前年比)

    前回:+2.3% 予想:+2.3% 結果:+2.3%

     

  • 2014年05月23日(金)14時45分
    【ディーラー発】様子見姿勢強まる(東京午後)

    NYとLDN市場が3連休となることやウクライナ情勢を見極めたいとの思いから、全般的に動意が薄くなる状況。ドル円は日経平均が堅調となっているものの、102円手前では本邦輸出筋の売りオーダーが控えているとの指摘もあり101円75銭前後でほぼ膠着状態。また、クロス円もユーロ円が138円後半で揉み合いとなるなど方向感なく推移。ただ、トルコ円は格付け会社S&Pがトルコの格付けを据え置き、見通しをネガティブとしたことで、本日安値圏の48円75銭付近に軟化。14時45分現在、ドル円101.718-728、ユーロ円138.803-823、ユーロドル1.36459-467で推移している。

  • 2014年05月23日(金)14時00分
    シンガポール・4月消費者物価指数

    シンガポール・4月消費者物価指数(前年比)

    前回:+1.2% 予想:+2.6% 結果:+2.5%

     

  • 2014年05月23日(金)13時19分
    ユーロドル1.36ドル半ば、スペイン・ギリシャ格上げに反応薄

     ユーロドルは1.3641ドルを足もとの安値に136ドル半ばで上値の重い動きが続いており、ユーロ円も138円後半で動意が鈍い。S&Pがスペインの格付けを「BBB」に、フィッチがギリシャの格付けを「B」にそれぞれ引き上げたが、反応は薄い。

  • 2014年05月23日(金)12時55分
    ユーロドル 直近安値圏から断続的な買い控える

     ユーロドルは1.36ドル半ばで推移。上値の重い推移を続けながら、徐々にもみ合いのレンジを切り下げている印象。直近安値圏となる1.3640ドルからは、断続的な買いオーダーが観測されている。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング MT4比較 人気FX会社ランキング
トルコリラスワップポイントランキング MT4比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム