
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2014年06月23日(月)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2014年06月23日(月)23時46分
加ドル円95円付近へ戻す、値幅は30p程度
加ドル円は95円付近へ戻す。NYタイム入りにかけて、94.82円まで本日安値を塗り替えたが、その後は売りの勢いが一巡し、95円付近へ戻している。とはいえ、本日のこれまでの値幅が30pに満たないこともあって、動意は鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年06月23日(月)23時11分
ドル円、米住宅指標後に小幅に買われるも動意は限定的
ドル円は小幅に上昇。米5月中古住宅販売件数は、489万件と市場予想474万件よりも強かった。米長期金利が下げ幅を縮めた動きに連れて、ドル円は101.95円付近まで下値を切り上げた。ただ他市場の反応は鈍く、ドル円の上昇幅は限られた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年06月23日(月)23時00分
米・5月中古住宅販売件数
米・5月中古住宅販売件数(年率換算件数)
前回:465万件(改訂:466万件) 予想:474万件 結果:489万件
米・5月中古住宅販売件数(前月比)
前回:+1.3%(改訂:+1.5%) 予想:+1.9% 結果:+4.9%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年06月23日(月)22時57分
ユーロの反発は一時的、ドル円は101円後半でもち合い
ユーロの買い戻しの勢いが鈍る。ユーロは、NYタイム入りにかけてもち直し気味に推移していたが、NY勢の本格参入とともに上値が重くなり始め、ユーロドルは1.3585ドル付近へ押し戻されている。ユーロ円も138.60円付近から138.40円近辺へ水準を下げた。一方で、ドル円は101.90円付近で小動き。マークイット社が発表した米6月製造業PMIは57.5と市場予想や前月実績を上回ったが、市場の反応は限られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年06月23日(月)22時09分
ユーロ売り一服、ポンドは引き続き上値重い
ユーロ売りが一服。ロンドン午前にさえないユーロ圏景況感を受けて売りが優勢だったユーロは、NYタイム早朝にかけて徐々に買い戻された。ユーロドルは1.3574ドルを安値に1.36ドル付近へもち直した。一方で、ポンドはじり安。ユーロの下げに連動した後は、ユーロポンドでのユーロ買い・ポンド売りが重しとなっているもよう。ポンドドルは1.7002ドルまで下げ幅を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年06月23日(月)21時35分
NY朝方、ドル円は日通し安値圏での底練りを継続
NY朝方の為替市場では、ドル円が本日これまでの安値となる101.82円付近で底練りを続けている。先ほど発表された米5月シカゴ連銀全米活動指数はほぼ予想通りの結果で市場への影響はみられていない。米10年債利回りは2.6%付近で持ち直しの力に乏しい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年06月23日(月)21時20分
【ディーラー発】ユーロ売り一服(欧州午後)
序盤に売りが先行したユーロは、対ドルで一時1.3574付近まで値を下げるも、その後は1.3593付近まで下げ幅を縮小し、対円も138円43銭付近まで値を戻すなど売り一服。一方、ポンドは対ユーロで売りが強まったことから、ポンドドルが1.7006付近まで、ポンド円が173円18銭付近まで弱含むなど軟調な値動き。また、ドル円は101円80銭~90銭、豪ドル円は96円10銭~20銭と共に狭いレンジで小動きとなった。21時20分現在、ドル円101.846-856、ユーロ円138.446-466、ユーロドル1.35930-938で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年06月23日(月)20時49分
ポンドに売り 対ユーロでフロー主導の動意
ポンド円は173.24円まで安値を塗り替え、ポンドドルは1.7010ドル前後まで売られている。ユーロポンドでフロー主導のユーロ買い・ポンド売りが強まっていることが背景。また、米長期金利は再び2.6%の大台を割り込む水準まで低下を進め、ドル円を日通し安値101.82円付近まで押し戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年06月23日(月)20時23分
PMIを背景としたユーロ売り一巡、ドル円は101.80円台
ユーロ圏と主要国の予想比弱めのPMIを背景としたユーロ売りは一巡し、ユーロドルは1.3574ドルを安値に1.3580ドル付近にわずかに水準を戻し、ユーロ円は安値の138.28円付近でやや横ばい。各通貨も徐々に動意が鈍くなり、ドル円は101.80円台でこう着相場となっている。関連市場では、主要欧州株は下げ幅を縮小し、米10年債利回りは2.60%付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年06月23日(月)19時54分
■LDN午前=ユーロ圏のPMIでユーロ売り、株安で円買いも
ロンドン午前はユーロが軟調。ユーロ圏6月総合PMIが市場予想の53.4に対し、52.8となり、製造業・サービス業も市場予想を下回った。主要国の仏と独の製造業・サービス業PMIも軒並み予想比弱めの結果となり、ユーロに売り圧力が強まった。ユーロドルは1.3574ドルまで下押し、欧州株・大阪225先物の軟調な動きも重しにユーロ円は138.28円まで下げ幅を拡大した。
ユーロ円の下落、株安を背景にドル円は101.82円までじり安。東京タイムに上昇気味に推移していた時間外の米10年債利回りが一時2.60%割れ水準まで低下したのも、ドル円の重しとなった。円買いがやや優勢となるなか、ポンド円は173.29円まで弱含み、豪ドル円は96円付近、NZドル円は88円後半まで上げ幅を縮小した。対ドルでは豪ドル/ドルは0.9445ドルを頭に0.9435ドル付近、NZドル/ドルは0.8749ドルから0.8735ドル付近に高値から小幅水準を戻すなど、予想比強めの中国製造業PMIを背景としたオセアニア通貨高は一服した。ポンドドルも、ユーロドルの下落につられ1.7050ドルから1.7020ドル付近に押し戻された。
先週末に強い加消費者物価指数を背景に強含んだ加ドルは堅調地合いを維持し、ドル/加ドルは1.0717加ドルまで一段とドル安・加ドル高が進み、加ドル円も95円前後でしっかり。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年06月23日(月)19時46分
LDN序盤まとめ=ユーロ圏PMI全体的に弱く、ユーロに売り
・ユーロ圏と主要国の6月PMIは全体的に市場予想を下回る結果に
・さえないPMIを背景にユーロ売り
・欧州株・大阪225先物の軟調な動きを背景に、やや円買いも優勢
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年06月23日(月)19時38分
東京為替サマリー(23日)
■東京午前=中国製造業PMI強く、オセアニア通貨高・ドル安に
東京午前の為替市場では、オセアニア通貨が堅調。6月の中国HSBC製造業PMI・速報値は市場予想を上回る50.8となった。景気判断の分岐点である50を上回るのは昨年の12月以来。中国の景気減速が続いているなかで、前向きな兆候が示された。豪ドル/ドルは0.9444ドル、NZドル/ドルは0.8734ドルまで上昇。豪ドル円は4月4日の高値である96.33円をつけた。NZドル円は89.08円まで水準を切り上げている。
円相場の方向感は薄い。オセアニア通貨買い・ドル売りを背景にドル円は101.98円までやや重くなったが、値動きはかなり狭い。ユーロ円は138円後半、ポンド円は173円後半で小動き。加ドル円は95.08円まで強含み、今年1月以来の高値を更新。日経平均株価は100円近い上げ幅となる場面があったが、最近は株高・円安のパターンが希薄で、本日も同様だった。
欧州通貨はしっかり。ユーロドルは1.3605ドル、ポンドドルは1.7034ドルまで水準を切り上げた。オセアニア通貨主導でややドル安に振れている。■東京午後=小動き 株価失速でややドル円に下押し圧力も
午後の為替市場の動意は各通貨で穏やか。中国6月HSBC製造業PMIの強含みを受けた資源国通貨の買いも徐々に落ち着き、豪ドル/ドルは0.94ドル半ば、豪ドル円は96円前半で高値圏を維持しつつも伸び悩んだ。NZドル/ドルは0.8749ドル、NZドル円は89.19円まで高値を塗り替えたものの、PMI発表直後の上げの勢いはない。
中国PMIを好感して中国や香港の株価指数はプラス圏で取引を続けたが、後場の日経平均株価は午前につけた直近高値から100円程度押し戻され、一時は前週末引け値を割り込む水準まで軟化。引き続き株価と円相場の関連性は薄かったが、ドル円は101.91円までじりじりと下値を切り下げるなど重い動き。ドル円の下押しを受けてユーロドルは1.3614ドル、ポンドドルは1.7050ドルまで押し上げられるなど、小幅なドル売りが確認された。ユーロ円は138円後半、ポンド円は173円後半で方向感はほぼ皆無だった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年06月23日(月)19時13分
欧州中盤 ユーロ安や円高落ち着く 米金利も低下幅を縮小
ユーロ圏各国のPMI鈍化や欧州株安も嫌って進んだ欧州早朝からのユーロ安や円高は落ち着いてきた。ユーロは戻りの鈍い推移を強いられているものの、下げの勢いは緩和しており対ドルは1.3575ドル前後、対円は138.30円前後で推移している。時間外の米長期金利が低下幅を縮小させる動きにも助けられ、ドル円は101.82円を安値に101.85円近辺で下げ止まっている。欧州の主要株価指数も総じて下げ幅を縮めている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年06月23日(月)17時58分
【ディーラー発】ユーロ売り先行(欧州午前)
ユーロ圏各国のPMI指数が軒並み予想を下回り、ユーロ売りが先行。ユーロ円は一時138円30銭付近まで下落、ユーロドルが一時1.3580付近まで売られるなど、ユーロが対主要通貨で軟調。また、日経平均先物の下げ幅拡大や米債利回りの低下に伴いドル円が一時101円82銭付近まで値を崩したほか、東京時間に急上昇した豪ドル円が96円10銭付近まで軟化するなど、他クロス円も弱含み。17時58分現在、ドル円101.836-846、ユーロ円138.307-327、ユーロドル1.35826-834で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年06月23日(月)17時55分
ユーロドルは日足一目・転換線付近の攻防
欧州タイムは域内のPMI鈍化を手掛かりにユーロが売られた。ユーロ円は欧州株の下落にともなう円高圧力も加わって138.28円まで下値を切り下げた。ユーロドルも1.3580ドルまで低下幅を広げ、現在は1.3578ドルで推移する日足一目均衡表・転換線近辺の攻防。1.3597ドル前後で低下中の21日移動平均線の動向も重しとなっており、目下の地合いはよくない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月05日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]日経平均大引け:前日比455.45円安の32775.82円(15:01)
-
[NEW!]ドル・円は動意薄い、米金利は下げ渋り(14:54)
-
ドル円リアルタイムオーダー=147.50円 OP本日NYカット(14:08)
-
NZSX-50指数は11356.99で取引終了(13:54)
-
NZドル10年債利回りは下落、4.91%近辺で推移(13:53)
-
NZドルTWI=71.7(13:51)
-
ドル円 上下OPがレンジ限定しやすいか(12:48)
-
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、147円付近で買戻し(12:42)
-
豪ドル円 96.85円まで弱含み、RBAの結果を受けて軟調(12:38)
-
日経平均後場寄り付き:前日比444.36円安の32786.91円(12:35)
-
上海総合指数0.70%安の3001.718(前日比-21.196)で午前の取引終了(12:34)
-
【速報】豪準備銀行が政策金利据え置きを決定(12:30)
-
ドル・円は下げ渋り、147円付近で買戻し(12:19)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ渋り(12:07)
-
日経平均前場引け:前日比449.13円安の32782.14円(11:32)
-
ハンセン指数スタート0.24%安の16606.54(前日比-39.51)(10:54)
-
ドル円、147.20円台で下げ渋り 大台割れで底堅さを確認(10:53)
-
中国11月財新サービス業PMIは51.5(10:47)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(10:04)
-
ドル・円:ドル・円は小じっかり、米金利に連動(09:49)
-
ドル円、一時147円割れ 時間外の米10年債利回りがやや低下(09:43)
-
日・11月東京都区部消費者物価コア指数:前年比+2.3%で市場予想を下回る(09:38)
-
豪・7-9月期経常収支:黒字予想に反して-2億豪ドルの経常赤字(09:35)
-
ドル円 147.38円までじり高、東京CPIの下振れから円やや弱含み(09:05)
-
日経平均寄り付き:前日比208.89円安の33022.38円(09:01)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『先週に加速した米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 12月5日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国のISM非製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 2024年の米利下げ、市場参加者の想定する5回とFRBの想定する1回は、どちらが正しい…? ベージュブックは急速な米景気後退を示唆、目先の経済指標は特に注目!(志摩力男)
- 何を言っても米利下げ期待につながる部分だけが強調、ドル円再び146円台に沈むが本物なのか要ウォッチ(持田有紀子)
- 12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド/円は依然として上昇を維持しそう(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)