
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2014年07月07日(月)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2014年07月07日(月)15時43分
ドル円102円前半でもみ合い、日足一目・雲の中での推移続くか
先週の強い米雇用統計を背景にドル円はレンジを切り上げ、日足一目均衡表・雲の中に切り返したが、引き続き雲の上限付近での抵抗は強く、足もとでは雲の中(101.79-102.48円)での推移が続きそうだ。また、ユーロ円は安値の138.61円付近で重い動きとなっているほか、ポンド円は175.00円を安値に下げ渋り175.15円付近に小幅水準を切り返している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月07日(月)15時11分
独鉱工業生産は3カ月連続で低下、ユーロ売りに
先ほど発表された独鉱工業生産は前月比で3カ月連続で低下。市場予想よりも弱かったこともあり、ユーロドルは1.3576ドル、ユーロ円は138.62円まで下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月07日(月)14時56分
■東京午後=円相場はこう着、夏枯れの初期症状も
東京午後の為替市場で、円相場は小動き。午前に102.21円まで強含んだドル円は102.10円付近で伸び悩んだ。先週発表された強い米雇用統計の余韻は感じられるが、夏休み入りする機関投資家は多く、円相場に流れはみられない。
日経平均株価は後場に入って本日の安値を塗り替えており、クロス円の一角はレンジ下限を広げた。ユーロ円は138.68円、ポンド円は175.00円の安値をつけている。豪ドル円は95円半ばで先週末のNYクローズ水準を維持。NZドル円は89円ちょうど付近でやや重かった。
豪ドル/ドルは0.9360ドル付近でしっかり。午前には0.9342ドルまで下押したが、その後は切り返している。NZドル/ドルは対豪ドルでのNZドル売りの流れが継続しており、0.8720ドル付近で重い。
ユーロドルは1.3580ドル付近、ポンドドルは1.7140ドル付近でドル買いが優勢。午前から穏やかなドル高の流れが維持されているが、午後はこう着感が強い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月07日(月)14時53分
午後まとめ=ドル円は102円前半で伸び悩み、動意限定的
・ドル円は102.10円付近で伸び悩み、午前の強含みは一時的
・夏休み入りする機関投資家が多く、金融市場全般の動意薄い
・ユーロドルは1.3580ドル付近でドル買い優勢だが、下値は限定的
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月07日(月)14時18分
ドル円はこう着も、日経平均の下げでクロス円の一角は弱含み
東京午後のドル円は小動き。102.10円付近でこう着している。午前には102.21円まで水準を切り上げたが流れは鮮明ではない。ポンド円は175.00円まで弱含み。日経平均株価が本日の安値を更新しており、わずかに円を買う動きはある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月07日(月)13時25分
クロス円の一角が下値拡大、後場の株価は軟調
後場の日経平均は前日比20円安前後と小幅ながら軟調に推移。為替市場ではポンド円が175.04円、加ドル円が95.75円を示現するなど、クロス円の一角が安値を更新している。ドル円も102.10円前後で上値が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月07日(月)13時15分
ユーロ円、一目・転換線割れ水準で押し目買い
ユーロ円の午前の値幅は138.72-138.82円とわずか10pだった。月初のビックイベントを通過しても、為替市場の明確な方向性が定まらなかったことから、様子見ムードが強かった。海外勢が本格参入してくるまでは、動意は鈍いままだろう。日足一目・転換線が推移する138.60円を割り込んだ138.50円には押し目買いが散見されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月07日(月)12時55分
ユーロドル、目先のサポート底割れなら1.35ドル目指すか
ユーロドルはじり安。ドル高の流れに押されて1.3581ドルまで下げ幅を広げ、米6月雇用統計以降の下限を塗り替えた。目先は、6月中旬のもち合いレベルである1.3560-80ドル付近で下げ渋る格好になるかもしれない。しかし、1.3560ドル割れに観測されるストップロスの売りを付けにいくようなら、1.35ドル割れを目指す機運が高まるかもしれない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月07日(月)12時48分
ドル円、雇用統計後の高値超え水準にストップ
ドル円は102円前半でもち合い。先週末に米国が祝日だったこともあって、週明けの東京タイムの値幅は102.03-102.21円と、様子見ムードの強い流れが継続した。3日の米雇用統計後に示した102.27円を超えたところにはストップ買いオーダーが観測されている。まずはこの水準をこなせるか注目される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月07日(月)11時28分
■東京午前=ドル高 米雇用統計の余韻も影響か
東京タイム午前は小幅ながらドルが全面高。先週3日の強い内容となった米雇用統計後、米祝日の影響で株式・債券市場が短縮取引や休場となったことで、ドル買いの動きが十分に消化しきれていなかった影響もあったもよう。時間外の米長期金利が2.66%付近まで上昇して取引を再開させたこともドル買いをサポートした。ドル円は早朝の102.03円から102.21円まで下値を切り上げた。小安く寄付いた日経平均株価は底堅さを感じさせながらも、節目の15500円を前に伸び悩みが継続。日銀支店長会議で挨拶した黒田総裁の発言内容にも新味はなく、円相場自体の値動きは限定的だった。
ユーロドルは1.3581ドルまで売られて先週末安値を下抜け。先月26日以来の安値を示現した。ポンドドルも2008年10月以来の高値を塗り替える動きが一服。ドル高に押されて1.7136ドルまで調整した。資源国通貨も弱含み、豪ドル/ドルは0.9342ドル、NZドル/ドルは0.8714ドル、ドル/加ドルは1.0664加ドルまで、それぞれ対ドルでの下値を拡大させた。クロス円も円の動意が限られたことから対ドルにつれてじり安。ユーロ円は138.72円、ポンド円は175.04円、豪ドル円は95.44
円、NZドル円は89.03円、加ドル円は95.77円まで水準を下げた。
午後はドル買いも一巡し、株価動向に一定の警戒を払いつつも海外勢の参入に向けて様子見ムードを高めていくか。ドル円は米雇用統計後につけた102.27円が短期的な上値のめど。下値への安心感があるなかで、まとまったフローなどで突破していく可能性はある。ただ、テクニカル面でのサポートはあるものの、材料には乏しく大きな動きを過剰に期待すべきではないだろう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月07日(月)11時20分
午前まとめ=ドル高 ユーロドルは先週末安値を下抜け
・米雇用統計の余韻もあってか為替市場はドル全面高
・ドル円は102.21円まで買われ、ユーロドルは先週末安値を割り込む1.3581ドルを示現
・日経平均株価は小動き、円相場の動意が限られたことでクロス円は対ドルに連動して上値重い
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月07日(月)11時01分
ドル円は102円前半 ドル高一服し手掛かり乏しい
ドル円は102.15円前後で推移。米長期金利の上昇を伴ったドル高が一巡し、他に手掛かりが乏しいなかでもみ合い。日経平均は前週末引け値付近で小幅な振幅。ユーロドルは1.3581ドル、ポンドドルは1.7136ドルで下げの勢いが緩和している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月07日(月)09時34分
ドル高が相場をけん引 ドル円は102.16円まで上値伸ばす
東京タイム序盤はドル高。小安く寄付いた日経平均株価はプラス圏で底堅く推移しているが、為替の値動きにはさほど影響を与えていない。それよりも米長期金利の上昇によるドル高が全体の相場をけん引。ドル円は102.16円まで買われ、ポンドドルは1.7146ドル、豪ドル/ドルは0.9352ドル、NZドル/ドルは0.8726ドルまで対ドルで弱含み。時間外の米10年債利回りは2.658%(+0.019)で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月07日(月)09時06分
ドル円は102円前半 株価横ばい・米金利は上昇スタート
ドル円は102.10円前後での推移が継続。週明けの日経平均株価は前週末比3円安とほぼ横ばいで取引を開始。上値は重いがその後も目立った動きはない。連休明けの米長期金利は、時間外取引で2.654%付近と上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月07日(月)08時17分
ユーロドルは先週末安値割り込む 全体的にドルじり高推移
ユーロドルは1.3584ドルまで売られ、先週末安値を下回って先月26日以来の低水準を示現。ユーロ円も138.72円まで下値を切り下げた。そのほか、ポンドドルは1.7151ドル、豪ドル/ドルは0.9356ドル、NZドル/ドルは0.8731ドルまで下落するなど全体的にドルがじり高で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月09日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.60%安、対ユーロ0.31%安(08:35)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ130.49ドル高(速報)、原油先物1.94ドル高(08:34)
-
NY金先物は下落、米雇用統計発表後に売りが強まる(07:48)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、反発(07:04)
-
大証ナイト終値32520円、通常取引終値比320円高(06:07)
-
12月8日のNY為替・原油概況(06:00)
-
【速報】ロシア、プーチン大統領、来週の大統領選に出馬表明(05:31)
-
【来週の注目イベント】FOMC、ECB、英中銀、スイス中銀、米CPI、小売売上高など(05:25)
-
[通貨オプション]変動率低下、週末要因や相場の鎮静化で(04:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ97ドル高、原油先物1.71ドル高(04:33)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、高止まり(04:10)
-
NY外為:ドル、節目200DMAを上回る水準維持、長期金利上昇(03:40)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ3ドル安、原油先物1.50ドル高(02:37)
-
【速報】ドル・円再び145円に近づく、長期金利上昇で(02:28)
-
欧州主要株式指数、反発(02:27)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、反発(02:07)
-
ドル円、反発 米長期金利が再び上昇(01:35)
-
NY外為:ドル底堅く推移、来年のFRB大幅利下げ観測後退、予想を上回った米雇用統計や消費者信頼感指数を好感(01:32)
-
【速報】BTC、再び4.4万ドル台に上昇、現物ETF承認期待強まる(01:27)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ94ドル高、原油先物2.17ドル高(00:51)
-
【市場反応】米12月ミシガン大学消費者信頼感指数は予想上振れ、期待インフレ率は低下、ドル買い後退(00:35)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、荒い値動き(00:14)
-
【速報】ドル・円144.25円、ドルもみ合い、米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数予想上振れも期待インフレ率低下(00:02)
-
【速報】米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を上回り69.4(訂正)(00:00)
-
【NY為替オープニング】ドル指数200DMA巡る攻防、米ミシガン大消費者信頼感指数の期待インフレに注目、雇用統計は予想上(23:48)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+201252.006455321.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+1293.000044584.7000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+1311.400041441.6000 ![]() |


- 12月8日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国の雇用統計の発表』に注目!(羊飼い)
- 急激な円高は「尋常ではない行きすぎた円安」が原因。米ドル/円は146円~147円台が抵抗帯に、クリスマスバーゲン状態のクロス円は押し目買いスタンスを維持(陳満咲杜)
- 12月入りからポジション調整一色で、マーケットは逆方向に動く展開!クリスマス休暇までに今年最後の仕掛けは起きるのか?(今井雅人)
- 米ドル/円は146円台の26週移動平均線に注目! 明確に割り込めば、下落がさらに加速する可能性も! 市場はECBの連続利下げを想定、ユーロ/円の続落にも警戒(西原宏一)
- 学者的にふつうの植田発言だが思惑を呼び込み円急騰、今晩は雇用統計だが次の金利会合に関心すっかりシフト(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)