
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2014年07月14日(月)のFXニュース(2)
-
2014年07月14日(月)13時52分
ユーロ円オーダー=138.20-30円 断続的に売り厚め
139.70-80円 断続的に売り
139.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
139.20円 売り厚め・超えるとストップロス買い
138.90-9.00円 断続的に売り厚め
138.70円 売り厚め
138.50円 売り厚め
138.20-30円 断続的に売り厚め137.91円 7/14 13:50現在(高値137.98円 - 安値137.83円)
137.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
137.20-30円 買い断続的に買い厚め
137.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
136.85円 買い厚め
136.80円 割り込むとストップロス売り
136.70円 買い・割り込むとストップロス売り
136.50円 買い・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年07月14日(月)13時40分
ドル円オーダー=101.50円に売り
103.00-20円 厚めの売り輸出ほか・ストップロス買い混在
102.85-90円 断続的に売り厚め
102.80円 売り厚め輸出ほか・超えるとストップロス買い
102.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
102.30円 断続的に売り・超えるとストップロス買いシステム系ほか
102.20-25円 断続的に売り厚め
102.10円 超えるとストップロス買いシステム系
101.90-2.00円 断続的に売り厚め(102.00円 OP14日NYカット)
101.70-80円 断続的に売り
101.60円 売り厚め、OP14日NYカット
101.50円 売り101.37円 7/14 13:37現在(高値101.45円 - 安値101.33円)
101.00-20円 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売り大きめ(101.00円 OP14日NYカット)
100.80円 買い厚め・割り込むとストップロス売り大きめ
100.75円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
100.70円 割り込むとストップロス売り
100.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年07月14日(月)13時25分
加ドル円、94.30円付近の200日線で踏みとどまれるか注視
加ドル円はじり安。先週末に発表された雇用指標がさえない結果となったことが引き続き意識され、加ドル円は94.30円台と足元の安値圏で上値が重くなっている。目先は、94.28円で推移する200日移動平均線に支えられて戻りを試すのか、それともこのまま下方向への動きを強めるのかどうか注視される。下方向に向かうようなら、90日線が推移する93.57円付近まで調整幅が広がるだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年07月14日(月)13時11分
ドル円 101円前半の買いと半ばの売りに挟まれこう着
ドル円は101円前半でこう着状態となっている。101.50円から売りが並び始めているようで、101.60円にはオプション設定も観測されている。一方で101.20円から下の買いが厚めで、オーダー面から見ると動きにくさがある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年07月14日(月)12時52分
豪ドル円は95円台で小動き、上下をOPに挟まれ動きにくい
豪ドル円の本日ここまでの値動きは95円付近から95.30円付近までにとどまっている。このレンジを挟むように、本日NYカットのオプションが94.85円と95.50円に置かれているもよう。特段の動意材料が出てこないようであれば、両OPに挟まれたまま小動きが続くことになりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年07月14日(月)12時17分
ユーロドルは1.3600ドル挟んでこう着感の強い推移
ユーロドルは1.3600ドル前後の値動きを継続。昼にかけて、1.3608ドルまでレンジ上限を1pだけ広げたが、その後は再びもち合い水準へ押し戻されて推移している。こう着感の強い相場展開となっている。ユーロ円も、相変わらず137.80円台での動きが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年07月14日(月)11時41分
■東京午前=ドル円の値幅は10p程度、材料難でこう着
週明けのドル円・クロス円は、先週末終値近辺での上下動に終始。手掛かりが不足する中で、明日の日米イベントを見極めたいとの思いから、様子見ムードが強くなった。関連市場では、日経平均株価や米10年債利回りは小幅に上昇したが、市場の動意を促すだけの材料にはならなかった。日経平均株価は40円程度高い15200円付近、米10年債利回りは2.53%付近で推移した。
ドル円は101.30円台で振幅。101.00円付近では底堅さを確認したものの、101.50-80円レベルには断続的に売りオーダーが観測されているようで、戻りも鈍かった。また、米ウォールストリート・ジャーナル紙が、FRB内で利上げ時期の前倒し協議が加速しているようだとの観測記事を先週末に伝えたが、市場はあまり反応を示さなかった。ユーロ円は、ウクライナの情勢不安から137.83円までレンジ下限を広げたものの、値幅は15p程度と極端に狭く、動意があったとも言えない状況だった。
他通貨の動意も限定的。ユーロドルは1.3600ドル前後、ポンドドルは1.7110ドル前後、ドル/スイスフラン(CHF)は0.8920CHF付近でもち合い。一方で、オセアニア通貨はじり高。下押し材料が見当たらない中で、短期勢の買い戻しが優勢となったもよう。豪ドル/ドルは、先週末のスティーブンス豪準備銀行総裁のコメントが尾を引き、0.9372ドルまで売りが先行した。しかし、下押し一巡後は0.9402ドルまで切り返した。豪ドル円も95.31円まで上昇。NZドル/ドルは0.8823ドル、NZドル円は89.44円までレンジ上限をわずかに広げた。
午後も、様子見ムードが継続か。明日の日米金融イベントを控えて、投資家は積極的に仕掛けづらい状況。ドル円やクロス円は株価動向が影響して小幅な振幅はあるだろうが、大きくレンジを広げるような流れにはならないだろう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年07月14日(月)11時20分
午前まとめ=イベント前で小動き、ドル円の値幅は10p程度
・日銀の金融政策発表やFRB議長の議会証言を明日に控えて、様子見ムードが高まった
・ドル円のレンジは101.33-45円で、値幅は12pだった
・動意を促す材料が少ない中で他通貨もこう着気味、ユーロドルは1.3600ドル前後でもち合い
・関連市場では、日経平均株価や米10年債利回りが小幅上昇したが手掛かりにならず
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年07月14日(月)10時47分
オセアニア通貨はじり高、豪ドル円は95.30円へ上昇
オセアニア通貨はじり高。豪ドル/ドルは0.9401ドル、豪ドル円は95.30円まで切り返している。豪ドル/ドルは、先週末のスティーブンス豪準備銀行総裁の発言が尾を引き、早朝には0.9372ドルと、11日安値をわずかに下回る場面があった。NZドルも、豪ドルに引っ張られてもち直し。NZドル/ドルは0.8823ドル、NZドル円は89.44円までレンジ上限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年07月14日(月)10時12分
米10年債利回りは小幅上昇、ドル円は値動き鈍い
週明けの米10年債利回りは、前週終値と比べて小幅な上昇となる2.527%付近で推移している。ただドル円の反応は鈍く、東京タイム早朝の水準である101.30円台で小動き。明日の日米イベントを控えて模様眺めが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年07月14日(月)09時46分
日経平均株価の上昇幅縮小に連動してユーロ円は小幅安
日経平均株価が上昇幅を縮めたことを受けて、円が小幅に買い戻されている。ユーロ円は137.85円まで水準を下げ、ポンド円は173.50円付近で上値が多くなっている。95.27円まで買い戻しが先行した豪ドル円も、現在は上昇の勢いが一服している。とはいえ、各通貨の値幅は小さく、動意は限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年07月14日(月)08時38分
週明けのクロス円はNY終値水準でもち合い
クロス円は小動き。本日から開催される日銀金融政策決定会合や、明日のイエレンFRB議長の半期議会証言を見極めたいとの思いから、積極的な取引は控えられているもよう。ユーロ円は137.90円付近、ポンド円は173円半ば、スイスフラン円は113円半ばで小動き。週末に中東や東欧の地政学的リスクを意識されるニュースはあったが、週明けの為替市場には目立った影響は出ていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年07月14日(月)08時00分
東京為替見通し=日米イベント控え足元レンジで推移か
先週末の海外市場は、ポルトガルのエスピリト・サント銀行(BES)をめぐる懸念が和らぐ中、全般的に動意が薄かった。ドル円は、15・16日に行われるイエレン米FRB議長の半期議会証言を控えて様子見となり、101.30円付近で小動き。ユーロドルは、BESの不安定な株価動向を手掛かりに1.3592ドルの当日安値をつけたが、それ以降は1.36ドル中心に振幅した。動意があったところでは、加ドルや豪ドルが軟調。加ドルは、101ドルを割り込んだNY原油先物価格や弱めだった雇用指標が意識され、ドル/加ドルが1.0737加ドル、加ドル円が94.33円まで加ドル安推移。豪ドルは、スティーブンス豪準備銀行総裁の「(米利上げ時に混乱が起こる可能性を考慮すれば)豪ドルは高すぎる」との発言が手掛かりとなり、豪ドル/ドルは0.93ドル後半、豪ドル円は95円ちょうど付近へ水準を下げた。
東京タイムの為替市場は、株価動向を横目に見ながらも、先週末の流れを引き継いで方向感に欠ける展開となるか。明日に、日銀の金融政策の発表や、FRB議長の議会証言が控えていることで、投資家も様子見姿勢を強めそうである。日銀は、今会合後に中間評価を含む経済・物価情勢の展望レポートを発表する。年内の追加緩和観測は下火となっているが、2%の物価目標の達成を推し量る上で注目される。また、会合の結果がGPIFの基本ポートフォリオ見直しや、今年末とされる政府の消費増税判断など、年後半の重要事項の見通しに影響を与える可能性もある。米国でも、10月の量的緩和第3弾の終了が見通せる中で、金利正常化に向けた動きが今後本格化する。これらの点を踏まえれば、日米イベントへの注目度は高まっており、結果を見る前に投資家が積極的にポジションを構築するとは考えづらい。本日のドル円は、足元の流れが尾を引いて101円割れへの警戒心を抱えながらも、101円前半から半ばでのレンジ相場となるか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年07月14日(月)07時43分
ドル円、目先の上値超えにストップも売りも相応に並ぶ
早朝のドル円は101.30円で小動き。101.00円近辺の底堅さを確認した一方で、戻り売りに押されて上方向にも伸び悩んでいる。先週末高値101.42円に近い101.45円超えにはストップロスの買いオーダーが観測される。ただ、さらに上側の101.50-80円には断続的に売りが並んでおり、上値は相応な重さが感じられる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年07月14日(月)06時47分
豪ドル円は95.10円前後、週末の下押し水準付近で推移
週明けのオセアニア市場で、豪ドル円は95.10円前後、NZドル円は89.30円前後での動きとなっている。先週末のNY市場で、豪ドル/ドルは0.94ドル台から0.93ドル後半、豪ドル円は95円前半から95円ちょうど付近へ水準を下げた。スティーブンスRBA(豪準備銀行)総裁の「(米利上げ時に混乱が起こる可能性を考慮すれば)豪ドルは高すぎる」との発言が、豪紙ウェブサイトに掲載され豪ドルの圧迫材料となった。NZドル/ドルも0.88ドル前半から0.88ドルちょうど前後へ小幅に調整、NZドル円は89円前半で推移した。豪ドル/ドルは0.9392ドル前後、豪ドル円は95.13円前後、NZドル/ドルは0.8810ドル前後、NZドル円は89.27円前後で週の取引を終えた。週明けも同水準付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年07月14日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年07月14日(月)15:14公開ドル円は下値不安を抱えた週明け、欧州の信用不安など完全払拭なるか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年07月14日(月)10:30公開ドル円いまだレンジで米金利の動き待ち。米中経済指標受けた米株の動き注目!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年07月14日(月)07:46公開7月14日(月)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『明日・明後日に[イエレンFRB議長の議会証言(半期に1度の金融政…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/円は175.43円超えを目指し押し目買い! ECBの金融政策でユーロが上昇する中、米EU関税合意は市場にポジティブ。日経平均も4万円を固めつつあり押し目買い(西原宏一&叶内文子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)