
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2014年07月18日(金)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2014年07月18日(金)16時05分
欧州株、まだ弱さを引きずり売り先行 ユーロは小動き
欧州株は前日の弱さを引きずって売りが先行。独DAX指数は0.7%安近辺まで売られており軟調に推移している。ただ、為替市場に与える影響は限られており、ユーロドルは1.3520ドル前後、ユーロ円は137円付近で小動きが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月18日(金)15時46分
オセアニア通貨は小じっかり、ドル円はもみ合い
オセアニア通貨は小じっかり。豪ドル/ドルは0.9374ドル、NZドル/ドルは0.8685ドルまで買いが優勢となり、対円でも豪ドル円は95.00円、NZドル円は88.02円まで上値を伸ばしている。一方でドル円は101.30円付近、ユーロドルは1.3520ドル付近でのこう着相場が継続。時間外の米10年債利回りは2.48%付近までやや上昇基調を強めている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月18日(金)15時15分
■東京午後=円買い落ち着くも上値も重い、ドル円101円前半
東京タイム午後の為替相場は小動き。東京タイム早朝のウクライナで民間旅客機が撃墜との報道を受けたリスク回避の円買いは一巡し、午後に入ってドル円・クロス円ともに動意に乏しい展開が続いた。後場の日経平均も下げ渋ったものの、前日比150円を超える下げ幅を維持し軟調な動きが続いた。時間外の米10年債利回りの戻しも一服し、2.46%付近で横ばい。足もとではリスク回避の動きは落ち着いているが、地政学リスクへの懸念は残されており、ドル円・クロス円の上値は重い。ウクライナでの民間旅客機撃墜事件、イスラエルのパレスチナ自治区ガザへの地上作戦など、週末にかけての緊迫度合いを見極めたいこともあって、やや様子見ムードが強まっており、ドル円は101.30円付近でこう着。クロス円は小じっかりも買い戻しが一服し、ユーロ円は137円近辺、ポンド円は173円前半、豪ドル円は94円後半、NZドル円は87円後半で小幅上下にとどまった。
対ドルでも動意は限定的。ユーロドルは今週安値圏の1.3520ドル付近で重い地合いが維持され、引き続き6月5日の安値1.3503ドルが意識される展開に。また、ポンドドルは1.71ドル付近、豪ドル/ドルは0.93ドル半ば、NZドル/ドルは0.86ドル後半を中心に狭いレンジ内で推移。NYタイムに加6月消費者物価指数(CPI)の発表を控え、ドル/加ドルは1.07加ドル半ばで推移。前月の結果に続き、低インフレ懸念を緩める結果となるかに注目。市場予想は前年比で前月と変わらずの+2.3%。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月18日(金)14時50分
【ディーラー発】円買い一服(東京午後)
日経平均の下げ渋りを受け、昨日から急速に進んだ円高の巻き戻しが優勢に。ドル円はや米債利回りの低下一服もあり、一時101円39銭付近まで反発、ユーロ円が一時137円台を回復するなどドル円クロス円が強含み。しかし、明日からの3連休を控えて、更に上値を探る展開に至らず、高値圏でもみ合いとなっている。一方、ユーロドルは1.35台前半の狭いレンジで小動きが継続。14時50分現在、ドル円101.327-337、ユーロ円136.989-009、ユーロドル1.35206-214で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年07月18日(金)14時27分
ドル円101.30円付近、日経平均は下げ渋るも軟調地合い維持
後場の日経平均は下げ渋るも、前日比150円超安水準で軟調気味に推移。東京タイム早朝に進んだ円買いの巻き戻しも一巡し、ドル円は101.42円を頭に101.30円付近でこう着。また、ユーロ円は137円前後、ポンド円は173円前半、豪ドル円は94円後半での小動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月18日(金)13時22分
ユーロ円は137円前後、136円半ばでは買い優勢か
ユーロ円は137円前後で推移。早朝に136.72円まで下落後は、137円前後へ戻している。下方向では、136.50円にバリアオプションが設定されており、136円半ばではそれなりに買いが入ってくもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月18日(金)13時17分
ユーロドル、見慣れた水準でもち合い 1.35ドル前半
ユーロドルは1.35ドル前半と昨日以降、見慣れた水準でもち合っている。上値の重さがうかがえる中で、1.3510ドルには厚めの買いオーダーや、1.3500ドルに設定されているオプションバリアの防戦買いが意識されて、なかなか下方向も攻めづらいようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月18日(金)13時10分
ドル円は101.09円を安値に下げ渋り、OPの防戦買いを意識
ドル円は101.30円近辺で推移。早朝に101.09円まで下押ししたが、同水準からは下げ渋る格好となっている。101.00円にバリア・オプション(OP)が設定されているため、防戦買いが意識されたもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月18日(金)12時58分
リスク回避一服、豪ドル円は6/2以来安値から持ち直す
リスク回避の流れが一服し、資源国通貨が持ち直している。豪ドル円は早朝に94.39円と6月2日以来の安値をつけたものの、94.92円まで水準を回復した。NZドル円も87.50円から87.98円と88円台目前、加ドル円は93.91円から94.29円まで上昇している。対ドルでも、豪ドル/ドルが一時0.9367ドル、NZドル/ドルが0.8680ドル、ドル/加ドルが1.0746加ドルと、本日の対ドル高値水準で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月18日(金)12時04分
■東京午前=円買い先行もドル円は101.42円まで水準回復
東京タイム午前、ウクライナで民間旅客機が撃墜との報道でリスク回避の円買いが先行したものの、ドル円・クロス円の下落は株式寄り付き前に落ち着き、小幅に巻き戻しが入った。
ドル円は早朝に101.09円まで下落したものの下げ渋り、101.42円まで水準を回復した。3連休を控えた実質ゴトー日(5・10日)の仲値公示にかけてドル買いフローも出ていたもよう。日経平均株価は大幅安となったものの下げ渋り、米10年債利回りが若干水準を持ち直し時間外取引を再開したことも支えとなった。ウクライナの旅客機撃墜に関しても、ウクライナ当局は親ロシア派武装勢力が撃墜としている一方、親ロシア分離独立派「ドネツク人民共和国」指導者が関与を否定し、ウクライナ軍が撃墜したと指摘するなど不透明な部分がある。リスク回避の動きをいったん落ち着かせ、様子見ムードとなったようだ。
クロス円も円買いの動きをいったん収束させ、ユーロ円が136.72円まで下落後に137.14円、ポンド円が172.76円から173.39円、豪ドル円が94.39円から94.92円、NZドル円が87.50円から87.98円、加ドル円が93.91円から94.29円まで上昇している。
対ドルでも、安値水準から小幅に戻す動きで、ユーロドルは1.35ドル前半、ポンドドルは1.71ドル前後で推移。豪ドル/ドルは0.93ドル前半から半ばへ、NZドル/ドルは0.86ドル半ばから後半へと持ち直した。
午後も先行した円買いの巻き戻しが続くか。ただ、昨日の急激に進んだリスク回避の反動の域を超えるものではない。各通貨の下落幅の半値戻しの水準で動きが滞ることなどもありそう。ドル円は101.45円が16日からの下落幅の半値戻しとなる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月18日(金)11時40分
午前まとめ=リスク回避の円買い先行もドル円・クロス円下げ渋る
・ウクライナで民間旅客機が撃墜との報道でリスク回避の円買い先行
・ドル円は早朝に101.09円まで下落も下げ渋り、101.37円まで水準回復
・クロス円も、ユーロ円が136.72円から137円台、豪ドル円が94.39円から94.80円台まで小幅上昇と、リスク回避の円買いいったん落ち着く
・日経平均株価は15202(-167)で前引け
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月18日(金)11時32分
ドル円・クロス円に巻き戻しの動き、ドル円は一時101.32円
クライナで民間旅客機が撃墜との報道でリスク回避の円買いが先行したものの、ドル円・クロス円には巻き戻しの動きが入っている。ドル円は早朝に101.09円まで下落したものの下げ渋り、101.32円まで上昇。ユーロ円が136.72円まで下落後に137.05円、ポンド円が172.76円から173.20円台、豪ドル円が94.39円から94.80円台、NZドル円が87.50円から87.80円台。加ドル円が93.91円から94.20円台まで小幅上昇と、リスク回避の円買いはいったん落ち着いている
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月18日(金)10時58分
【ディーラー発】ドル円クロス円続落(東京午前)
ウクライナと中東発の地政学リスクが引き続き材料視され、日経平均は一時250円を超える大幅続落。ドル円は一時101円08銭付近まで下値を拡大、クロス円では地理的に近いユーロ円が136円70銭付近まで売られたほか、トルコ円は昨日に3カ月連続の利下げとなったことが尾を引き47円08銭付近まで値を崩した。急落後の押し目では自律反発を見込む買いが散見される一方で、戻り局面では連休前の持ち高調整売り圧力が強い相場展開となっている。10時58分現在、ドル円101.255-265、ユーロ円136.906-926、ユーロドル1.35207-215で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年07月18日(金)10時14分
実質ゴトー日の仲値過ぎ、ドル円は101.20円付近で様子見
東京タイム午前、ドル円は早朝につけた101.09円を目先の安値に101.20円付近で小幅に戻し推移している。日経平均株価は大幅安となったものの、米10債利回りが若干水準を持ち直して時間外取引を再開してことも下支えの一因となった可能性がある。3連休を控えた実質ゴトー日(5・10日)の仲値公示にかけてドル買いフローも出ていたようだ。リスク回避の動きをいったん落ち着かせ、様子見ムードとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月18日(金)09時59分
ユーロドル1.3520ドル付近へ小反発、ユーロ円の上昇が支え
ユーロドルは1.3513ドルを目先の安値に下げ渋り、1.3520ドル付近で推移している。ドル円の小反発によるドル持ち直しが重しとなっていたが、足元ではユーロ円が136.96円まで本日のレンジ上限を小幅に広げた影響が出てきたようだ。ただ、2012年以降の上昇トレンドラインや1.3500ドルの節目割れを見据えた上値の重さは依然として継続しそう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年02月08日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]欧州主要株価指数一覧(16:31)
-
[NEW!]ドル円 131.30円台、徐々に参入し始めた欧州勢はやや円売り優勢(16:19)
-
[NEW!]上海総合指数0.49%安の3232.106(前日比-15.988)で取引終了(16:10)
-
[NEW!]ドル・円は底堅い値動きか、米FRB当局者のタカ派姿勢に期待(16:01)
-
ユーロスイスフラン 0.9890フラン台、90日線付近が支えに(15:46)
-
豪S&P/ASX200指数は7530.10で取引終了(15:34)
-
豪10年債利回りは上昇、3.614%近辺で推移(15:33)
-
豪ドルTWI=62.2(+0.2)(15:32)
-
ドル・円は変わらず、様子見ムードで(15:07)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(15:06)
-
日経平均大引け:前日比79.01円安の27606.46円(15:03)
-
NZSX-50指数は12211.96で取引終了(13:53)
-
NZドル10年債利回りは上昇、4.12%近辺で推移(13:51)
-
NZドルTWI=71.1(13:51)
-
一目チェック1=ドル円、転換線130.50円が支持(13:21)
-
ドル円、130.40円割れのストップロスに要警戒か(12:59)
-
上海総合指数0.05%安の3246.526(前日比-1.568)で午前の取引終了(12:42)
-
日経平均後場寄り付き:前日比138.52円安の27546.95円(12:35)
-
ドル・円:ドル・円は底堅い、日銀総裁人事などに注目(12:32)
-
ドル・円は底堅い、日銀総裁人事などに注目(12:21)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、買い戻し(12:06)
-
日経平均前場引け:前日比142.08円安の27543.39円(11:31)
-
ドル円 131.32円まで小反発(11:14)
-
ハンセン指数スタート0.07%安の21283.90(前日比-14.80)(10:50)
-
ドル円 下げ渋り、131.10円近辺に持ち直す(10:48)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【無料で利用できる!】経済指標の速報を、ほぼリアルタイムで知る方法とは?
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!読者の皆様へアンケートへのご回答のお願い。
- 【2023年2月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ・老舗のFX会社、外為どっとコムで開催中! 20周年記念の「総額1億円キャンペーン」が第4弾でついにフィナーレ!メルセデス・ベンツのEVか豪華グルメがもらえるチャンス
- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 2月7日(火)■『次期日銀総裁に関する人事への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 2月8日(水)■『次期日銀総裁に関する人事への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドルの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は買いでいい! 昨年10月からの下降トレンドが変わったと考えてもいい動き。英ポンド/米ドルも売り方向。英リセッション懸念やドルインデックスの上昇で(バカラ村)
- 景気後退には程遠い米雇用に日銀人事でドル円132円台、金融的な側面で買われた株価のゆくえも要ウォッチ!(持田有紀子)
- 米ドル/円は「雇用統計ショック」から「雨宮氏へ打診」で急騰! ボラが非常に高く、資金管理に注意。米ドル売りに反転の兆し。対ニュージーランドドルなどで米ドル買い(西原宏一&大橋ひろこ)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)