
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2014年07月17日(木)のFXニュース(4)
-
2014年07月17日(木)23時41分
ユーロドルはもみ合い、ABS購入はただの選択肢か
ユーロドルは1.35ドル前半でもみ合い。東京タイムから水準に変化はない。NY勢の動意も薄い。
本日はハンソン・エストニア中銀総裁の発言が伝わり、「ECBの資産購入実施、現段階ではひっ迫した状況になく必要ない」、「資産担保証券(ABS)の購入計画は中期的な課題」と述べた。昨日もノボトニー・オーストリア中銀総裁がABSの購入に踏み切るかどうか不明と語るなど、量的緩和の第一歩に不透明さが増している。ABS購入はほぼ既定路線と捉えられているだけに、欧州金融当局者の認識を確認していく必要がありそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年07月17日(木)23時00分
米・7月フィラデルフィア連銀製造業景気指数
米・7月フィラデルフィア連銀製造業景気指数
前回:+17.8 予想:+16.0 結果:+23.9
Powered by セントラル短資FX -
2014年07月17日(木)22時54分
ドル円、101円半ばでややこう着 米利回りの下げは一服
NY序盤のドル円は101円半ばでやや重いものの、目立った動きはみられない。米株式市場は下落して始まったが、円相場に対する影響は限定的。弱い米住宅指標が発表された後の、米長期債利回りの下げは一服している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年07月17日(木)22時26分
南ア・政策金利
南ア・政策金利
前回:5.50% 予想:5.50% 結果:5.75%
Powered by セントラル短資FX -
2014年07月17日(木)21時30分
米・新規失業保険申請件数など
米・新規失業保険申請件数(前週分)
前回:30.4万件(改訂:30.5万件) 予想:31.0万件 結果:30.2万件
米・6月住宅着工件数(年率換算)
前回:100.1万件(改訂:98.5万件) 予想:102.0万件 結果:89.3万件
米・6月住宅着工件数(前月比)
前回:-6.5%(改訂:-7.3%) 予想:+1.9% 結果:-9.3%
米・6月建設許可件数(年率換算)
前回: 99.1万件(改訂:100.5万件) 予想:103.5万件 結果: 96.3万件
米・6月建設許可件数(前月比)
前回:-6.4%(改訂:-5.1%) 予想:+3.0% 結果:-4.2%
カナダ・5月対カナダ証券投資額
前回:+101.3億CAD(改訂:+102.0億CAD) 予想:+50.0億CAD 結果:+214.3億CAD
Powered by セントラル短資FX -
2014年07月17日(木)21時14分
【ディーラー発】ポンド軟調(欧州午後)
序盤以降、下げ渋る動きを見せていたポンドの売りが再燃。対円で173円39銭付近まで値を崩したほか、対ドルでは1.71を割り込み1.7097付近まで水準を切り下げるなど軟調地合いが継続。一方、ドル円や他クロス円は全般に小動き。欧州株やダウ先物の下落幅拡大に伴いドル円が101円40銭付近まで、ユーロ円が137円17銭付近まで下押ししたものの、売り一巡後は小幅に値を戻し揉み合いとなっている。21時14分現在、ドル円101.481-491、ユーロ円137.259-279、ユーロドル1.35248-256で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年07月17日(木)20時08分
円じり高、ドル円は101.40円まで下押し
円じり高の流れで、ドル円は101.40円まで足もとの安値を更新した。また、ユーロ円は137.18円までレンジ下限を広げ、ポンド円は173.41円、NZドル円は88.02円、加ドル円は94.29円まで一段安。
クロス円の下落に、主要通貨は対ドルでも重い動きでユーロドルは1.3541ドルを頭に再び1.3520ドル台に押し戻されたほか、ポンドドルは1.7101ドル、NZドル/ドルは0.8677ドル、ドル/加ドルは1.0757加ドルまでドル高が進んだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年07月17日(木)20時00分
トルコ 政策金利
トルコ 政策金利
指標レポレート
前回: 8.75% 予想: 8.25% 結果: 8.25%
Powered by セントラル短資FX -
2014年07月17日(木)19時51分
クロス円がけん引する格好で円高 欧州株安も一因か
欧州タイム中盤になってにわかに円高圧力が高まってきた。軟調だった欧州株が総じて下値を広げていることも一因のようだ。大阪225先物の夜間も15320円まで下落。ポンド円は173.58円、NZドル円は88.07円まで下値を広げている。クロス円の下押しがけん引する格好でドル円も101.45円前後へ失速。ユーロ円も安値更新を試す機運が高まっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年07月17日(木)19時45分
■LDN午前=まちまち ユーロには買い戻し
ロンドン午前はまちまちな動意。ユーロが直近の下げ幅を取り戻す格好でわずかに買い戻された一方、ドルはユーロの反発や米長期金利の低下傾向を背景に軟調。ユーロドルは1.3541ドルまで下値を切り上げ、ユーロ円は東京タイム終盤につけた137.22円から137.40円近辺まで持ち直した。ユーロ圏6月消費者物価指数(HICP)・確報値は、前月比・前年比ともに市場予想と一致した。ECBメンバーのハンソン・エストニア中銀総裁が「ECBの資産購入実施、現段階ではひっ迫した状況になく必要ない」、「現行の金融政策は適切」などと述べたことが下支えとなった可能性はあるが、発言が伝わる前からユーロには買い戻しが持ち込まれていたため、フロー中心の値動きがメインだったようだ。ユーロは対ポンドでも水準を切り上げたため、ポンドドルは1.7108ドル、ポンド円は173.63円まで調整。ドル円は米金利低下や欧州株の反落を受け、101.44円までレンジ下限を広げてさえない展開だった。内閣府が発表した7月月例経済報告では、景気の基調判断が「消費増税にともなう駆け込み需要の反動も和らぎつつある」と6カ月ぶりに上方修正された。豪ドル/ドルは0.93ドル後半、NZドル/ドルは0.86ドル後半で小動き。豪ドル/NZドルの動意も落ち着きレンジは限定的。豪ドル円は95円前半、NZドル円は88円前半を中心にもみ合った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年07月17日(木)19時38分
LDN序盤まとめ=ユーロが持ち直す ドル円は安値もみ合い
・ユーロはフロー主導で反発、ユーロポンドでもユーロ高・ポンド安
・ドル円、米金利低下や欧州株安を背景に101円半ばで上値重い
・オセアニア通貨は小動き、豪ドル/NZドルの動意も落ち着く
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年07月17日(木)19時15分
東京為替サマリー(17日)
■東京午前=株反発も円売り強まらず、ドル円は下押し
東京タイム午前、株価は反発したものの織り込み済みで、リスク選好の円売りは強まらなかった。日経平均株価が上昇幅を縮小する動きと相まって、ドル円は一時101.52円まで水準を下げている。クロス円も、ユーロ円が137.37円と2月6日以来の安値をつけるなど円高推移。ポンド円は174.00円、スイスフラン(CHF)円は113.08円、加ドル円は94.53円まで水準を下げた。
オセアニア通貨は対ドルでも軟化。NZドル/ドルは0.8688ドル、NZドル円は円じり高も手伝って88.23円と、それぞれ前日のレンジを割り込んだ。NZ準備銀行(RBNZ)の想定ほどNZのCPIが加速しておらず、乳製品価格の下落が続いていることなどが引き続き重しとなっている。豪ドルも連れ安で、豪ドル/ドルは0.9353ドル、豪ドル円は94.97円まで売られた。豪4-6月期NAB企業信頼感指数(結果+6、前月+6から+7に修正)など、オセアニアの指標発表へ特に目立った反応は見せなかった。
ユーロドルは対円でのドル売りが手掛かりとなったようで1.3534ドルまで小幅にドル売り・ユーロ買いとなった。もっとも、ユーロ円が下落しており、ユーロ買いの勢いは限られた。ポンドドルは1.7140ドル付近で小動き。■東京午後=株安で円買い、ユーロ円は2月上旬以来の円高水準
東京タイム午後の為替相場は円買いが優勢。後場の日経平均がマイナス圏に沈み、上海総合指数も売りが優勢になるなど、株式市場の軟調な動きを背景にリスク回避の円買い圧力が強まった。時間外の米10年債利回りが低下気味に推移していることも重しとなり、ドル円は101.46円まで下押した。ただ、今週これまでの動きは101.33-101.80円にとどまり、レンジは50銭未満と、依然として方向感に欠ける地合いが続いている。クロス円も全面安。ユーロ円は2月6日以来の安値となる137.22円まで下げ幅を拡大し、ポンド円は173.91円、豪ドル円は94.97円、NZドル円は88.15円、加ドル円は94.50円までレンジ下限を広げた。日経平均がマイナス圏では底堅さを示したこともあり、ドル円・クロス円ともに下げ幅は限られている。
対ドルでは新規材料が乏しく、小幅上下動。ユーロドルは昨日の流れを引き継ぎ、昨日の安値を下回る1.3521ドルまで下押した。この水準での動きが続くと、6月5日の安値1.3503ドル、1.35ドル大台をめぐる攻防戦に持ち込まれる可能性が高まりそうだ。ポンドドルは1.7140ドル付近で小動き。英賃金の伸びが鈍いことが意識されて伸び悩むも、堅調地合いは維持されている。豪ドル/ドルは豪ドル/NZドルでの豪ドル買い・NZドル売りの動きにも支えなれて0.9382ドルまでやや買いが優勢となった一方で、NZドル/ドルは一時0.8683ドルまで弱含んだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年07月17日(木)18時31分
【ディーラー発】ユーロ買い戻し優勢(欧州午前)
欧州時間に入るとユーロをやや買い戻す動きが優勢。ユーロポンドの上昇に伴い、ユーロドルが一時1.3538付近まで上値を伸ばし、ユーロ円も137円41銭付近まで戻りを試す動き。対照的にポンドは対円で173円61銭付近まで下落したほか、対ドルでも1.7107付近まで下値を拡大するなど弱含み。一方、ドル円は101円半ばでの小動きとなっている。18時31分現在、ドル円101.500-510、ユーロ円137.360-380、ユーロドル1.35328-336で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年07月17日(木)18時07分
ユーロ圏HICP確報値は予想通りで、ユーロの反応見られず
ユーロ圏6月消費者物価指数(HICP)・確報値は前年比で市場予想や速報値と変わらずの+0.5%となった。予想通りの結果にユーロの反応は見られず。ユーロドルは指標発表前の小幅買い戻しの流れを継続させ、1.3538ドルまで上値を伸ばし、ユーロ円は137.40円付近で推移ている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年07月17日(木)18時00分
ユーロ圏・6月消費者物価指数など
ユーロ圏・6月消費者物価指数 (前年比)
前回:+0.5% 予想:+0.5% 結果:+0.5%
ユーロ圏・5月建設支出(前月比)
前回:+0.8%(改訂:+0.4%) 予想:N/A 結果:-1.5%
ユーロ圏・5月建設支出(前年比)
前回:+8.0%(改訂:+7.4%) 予想:N/A 結果:+3.5%
Powered by セントラル短資FX
2025年03月19日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は底堅い、日銀政策決定も反応は限定的(03/19(水) 12:23)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・12時 ドル円、失速(03/19(水) 12:05)
- 日銀見解:所得から支出への循環強まり、潜在成長率上回る成長続ける(03/19(水) 11:49)
- 日銀見解:賃金と物価の好循環が引き続き強まる(03/19(水) 11:41)
- ドル円、149.30円近辺 日銀後は方向感なく上下(03/19(水) 11:37)
- 日銀見解:来年度にかけて政府による施策の反動が生じる(03/19(水) 11:36)
- 日経平均前場引け:前日比261.85円高の38107.27円(03/19(水) 11:33)
- ドル円 149.50円前後、日銀金融政策決定会合は予想通り現状維持(03/19(水) 11:26)
- ハンセン指数スタート0.17%安の24697.63(前日比-42.94)(03/19(水) 10:56)
- ドル・円:米ドル・円は149円40銭台で推移(03/19(水) 10:15)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、堅調(03/19(水) 10:03)
- NY金先物は上昇、中東情勢の悪化や米国経済の減速が懸念される(03/19(水) 09:22)
- 日経平均寄り付き:前日比6.03円安の37839.39円(03/19(水) 09:01)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月19日(水)09時57分公開
ドル円149円台!日米金融政策サプライズは期待薄?植田総裁会見から利上げ時期探る。早くても6月か? -
2025年03月19日(水)07時00分公開
3月19日(水)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記… -
2025年03月18日(火)15時56分公開
FXの技術習得時は資金10万円で取引を! 1000通貨でもユーロ/米ドルで300pips取れれば、重要な経験に。少し先… -
2025年03月18日(火)15時32分公開
経済指標への関心薄く悪化していてもリスクオン、ユーロ円さらなる上昇となるかドイツ歴史的投票へ -
2025年03月18日(火)15時00分公開
セントラル短資FXの魅力を再発見! 低コストを実現したスプレッドや大口トレーダー必見のポジション保有量に加え、宿泊料金… - おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月18日(火)■『明日19日(水)に日本と米国の金融政策の発表を控える点』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 中銀ウィーク突入!日銀は利上げが少し遠のきFOMCも政策変更はなさそう…。ただし、今重要なのは個々の金融政策よりも不確実性の高いトランプ政権の意向!(志摩力男)
- 3月19日(水)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/円の上昇余地が、株の動き次第で大きくなりそう!史上最大の円ロングで米ドル/円の急落は難しく、反発に警戒。ドイツの財政拡張案合意でユーロ/米ドルは底堅そう(西原宏一&叶内文子)
- FXの技術習得時は資金10万円で取引を! 1000通貨でもユーロ/米ドルで300pips取れれば、重要な経験に。少し先の自分が相場から利益を得るために、今の時間を使おう(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)