
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2014年09月23日(火)のFXニュース(3)
-
2014年09月23日(火)23時25分
調整一巡後、ドル買いが盛り返す ドル円は高値更新
ドル円は108.95円まで本日これまでの高値を塗り替えた。ロンドン午前は調整から108.25円まで軟化したが、NY勢の参入後はドル買いが優勢となっている。ユーロドルは1.2860ドル付近まで伸び悩み、ロンドン午前の上げ幅をほぼ消している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月23日(火)23時07分
ユーロに買い戻し、オセアニア通貨軟調
豪ドル/ドルは0.8853ドル、NZドル/ドルは0.8066ドルまで安値を更新。ロンドンフィックスに向けてユーロ買い・オセアニア通貨売りが続いており、対ドルでもオセアニア通貨が軟調。月末・四半期末でユーロに買い戻しが入っているようだ。NZドル/ドルは年初来安値の更新が視野に入っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月23日(火)23時00分
米・9月リッチモンド連銀製造業指数
米・9月リッチモンド連銀製造業指数
前回:+12 予想:+10 結果:+14
Powered by セントラル短資FX -
2014年09月23日(火)22時55分
円売り優勢、ドル円とクロス円の一角の反転続く
月末・四半期末で調整含みだったドル円は108.80円付近まで切り返し、ロンドン午前の下げ幅をほぼ埋めている。本日の下げは格好の押し目になったようだ。ユーロ円は140.22円まで高値を更新。NY勢の参入後は円売りが目立っている。ポンド円は178.33円、加ドル円は98.74円までわずかに高値を更新。ただ、NZドル円は87.75円まで下げ幅を拡大。豪ドル円も96.40円付近で重い。対ユーロのオセアニア通貨売りが重し。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月23日(火)22時00分
米・7月住宅価格指数(前月比)
米・7月住宅価格指数(前月比)
前回:+0.4% 予想:+0.5% 結果:+0.1%
Powered by セントラル短資FX -
2014年09月23日(火)21時36分
【ディーラー発】クロス円、買い戻し優勢(欧州午後)
序盤に強まった地政学リスクからの円買いは一服。ただ、米長期金利の低下や欧州株安も落ち着いたものの、対欧州通貨でのドル売りは継続しユーロドルは1.29付近まで、ポンドドルは1.6415付近まで値を上げた。クロス円も連れてユーロ円が139円96銭付近まで、ポンド円は178円08銭付近まで買い戻され午前の下げを埋める展開。また、ドル円はクロス円の上昇を受け午前の急落水準から108円50銭付近まで下値を切り上げた。21時36分現在、ドル円108.484-494、ユーロ円139.845-865、ユーロドル1.28908-916で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年09月23日(火)21時30分
カナダ・7月小売売上高
カナダ・7月小売売上高(前月比)
前回:+1.1%(改訂:+1.2%) 予想:+0.5% 結果:-0.1%
カナダ・7月小売売上高(除自動車)(前月比)
前回:+1.5% 予想:0.0% 結果:-0.6%
Powered by セントラル短資FX -
2014年09月23日(火)21時01分
ポンドドルは1.64ドル回復 ユーロも大台見据えた推移
ポンドドルは1.6416ドルまで高値を塗り替えて1.64ドル台を回復させた。ポンド円も178円手前まで買われて安値からの反発が継続。ユーロドルも1.2901ドルまで買われ、瞬間的ながら大台乗せを果たした。この水準を明確に上回って、下値不安を軽減できるかがカギ。日足一目均衡表・転換線1.2906ドルは戻りの目安として意識される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月23日(火)20時23分
リスクオフの巻き戻し ユーロ円は139.93円まで上値拡大
NY早朝はリスクオフ地合いのなかで進んだ円買いに巻き戻しが入っている。ドル円は米金利の持ち直しにもサポートされて108.50円台まで下値を切り上げた。ユーロ円は139.93円まで日通しの高値を更新。ユーロドルが1.2880ドル台と、この日の高値圏を維持していることも後押しとなっている。ポンド円は177.90円近辺まで切り返し、今日の下げをおおむね埋めきっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月23日(火)19時38分
米金利の持ち直しでドル円は安値から反発
米10年債利回りは2.545%付近まで低下幅を縮小させた。地政学リスクの高まりを受けて欧州序盤から強まった債券買いは一服しており、ドル円も108.25円を安値に108.40円近辺まで買い戻されている。一方でユーロドルは1.2896ドルから1.2880ドル近辺へ失速。大台回復を果たせずに伸び悩み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月23日(火)19時30分
■LDN午前=ドル全面安 中東懸念で円買いも入る
ロンドン午前はドルが下落。中東情勢への懸念を背景にリスク回避の流れから円買いも入った。イスラエル軍が国境付近でシリア軍機を撃墜したとの報道が嫌気され、欧州株式市場では主要な株価指数が総じて1%を超える下げを示現。ダウ先物やCME225先物も軟調に推移した。米長期金利は一時2.53%台まで低下。独10年債利回りは1%の大台を割り込んだ。米連邦公開市場委員会(FOMC)後も続いていた円安に対する巻き戻しも合わさり、ドル円は108.25円まで下値を拡大。ユーロ円は139.27円、ポンド円は176.65円、加ドル円は98.19円まで下落。豪ドル円は96.20円、NZドル円は87.96円まで反落して安値を塗り替えるなど、中国PMIを好感した楽観的なムードは後退した。
ユーロドルは序盤から買いが継続。対ポンドでユーロ買いフローが強まると、その後のドル安地合いのなかで1.2896ドルまで上値を拡大させた。この日発表された域内の9月PMIは全体的にはまちまち。ユーロ圏総合PMIは9カ月ぶり、独製造業部門は昨年6月以来の低水準へ鈍化するなど、弱い内容もあったが反応は限定的だった。昨日、ダドリーNY連銀総裁が「ドルの大幅な上昇は成長に影響する」と語ったことで、本日予定されている複数の米金融当局者の講演には一定の警戒がある。ドルの持ち高調整が進んだ印象も受けた。ポンドドルは対ユーロでのポンド安や、ポンド円の急落を受けて1.6303ドルまで下押したが、ドル売りが強まると1.6400ドルまで反発して高値を更新するやや荒い値動き。実需や投機筋の買いが入ったとの声もあった。豪ドル/ドルは下押しを先行させた後、0.8927ドルまで反発。NZドル/ドルは0.8147ドル、ドル/加ドルは1.0989加ドルまで対ドルで強含むなどドルが軟調。クロス円も対ドルの上昇に支えられて持ち直しに転じた。ユーロ円は急落前の水準付近まで切り返したほか、ポンド円は安値から1円以上の反発を示現した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月23日(火)19時23分
LDN序盤まとめ=ドル安 円買い合わさりドル円108.25円
・ドルが全面的、中東懸念による円買いも合わさってドル円は108.25円まで下値拡大
・ユーロドルは1.29ドル手前まで反発、ユーロ圏PMIには弱さもあったが反応は限定的
・クロス円は売り先行も対ドルの底堅さ支えに持ち直す、ポンド円は安値から1円超の反発に
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月23日(火)19時18分
アジア為替サマリー=資源国通貨に買い戻し、中国懸念和らぐ
アジアタイムの為替市場は資源国通貨が上昇。本日発表されたHSBC算出による9月製造業PMIが市場予想の50.0を上回る50.5となり、中国経済への不安が和らいだことが背景となった。
豪ドル円は96.41円まで下押しした後に96.99円まで切り返し、豪ドル/ドルも0.8923ドルまでレンジ上限を広げた。他の資源国通貨も買い進まれ、NZドル円は88.48円、加ドル円は98.66円、NZドル/ドルは0.8136ドル、ドル/加ドルは1.1019加ドルまで資源国通貨が強含んだ。ただ、中国政府が経済成長の鈍化を容認する姿勢を示すなど、先行きへの懸念が残るなかで買いの勢いは限られた。
その他では、昨日のNYタイム午後からのドル高に対する調整地合いが続き、ポンドドルが1.6391ドル、ユーロドルが1.2864ドルまで高値を塗り替えた。しかし、本邦勢が秋分の日の祝日で市場参加者が少ないなかで、上昇幅は小幅だった。一方で、ドル円はドル安地合いを受けて、昨日安値を下回り一時108.60円まで下げた。ただ、豪ドル円中心にクロス円がもち直したことに支えられて売り一巡後は下げ渋った。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月23日(火)18時15分
【ディーラー発】リスク回避の円買い強まる(欧州午前)
「イスラエル国防軍が国境付近でシリア軍機を撃墜した」との報道からリスク回避姿勢が強まり、米長期金利が低下幅を広げ、欧州株も売りが強まった。ドル円は一時108円26銭付近まで下落し、クロス円もユーロ円が139円26銭付近まで、ポンド円が176円63銭付近まで売られた。東京時間に中国PMIの結果を受け上昇していた豪ドル円も、96円19銭付近まで反落し日通し安値を更新した。18時15分現在、ドル円108.356-366、ユーロ円139.525-545、ユーロドル1.28780-788で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年09月23日(火)17時41分
ユーロドルの反発続く 大台や転換線が上値のめどに
ユーロドルは1.2884ドルまで反発基調を継続させている。対ポンドでのユーロ買いは落ち着いたが、中東情勢への懸念を背景としたリスク回避地合いが一服し、ユーロ円が急落前の水準まで反発していることも後押し。目先の上値のめどは節目の1.2900ドルや、日足一目均衡表・転換線が推移する1.2906ドル付近となりそう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年09月23日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年09月23日(火)15:02公開ユーロドル4日連続の安値更新、ドイツの経済指標に注目
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年09月23日(火)09:45公開ドル円下落も買い遅れの買い根強い!FOMCで上抜けた107.50が目途か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年09月23日(火)08:04公開9月23日(火)■『ドル買いが優勢な流れの行方』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月19日(金)07時03分公開
9月19日(金)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要… -
2025年09月18日(木)15時11分公開
米予想通りに0.25%利下げだが成長率は引き上げ、ドル金利は反転しドル円もまた147円台へ戻し切る -
2025年09月18日(木)15時09分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年09月18日(木)14時30分公開
スイスフラン/円の200円到達に現実味! Gold史上最高値、米ドル続落の環境でも、本邦勢の米ドル買いで米ドル/円は崩… -
2025年09月18日(木)10時19分公開
ドル円乱高下もレンジ抜けきれず!FOMCややタカ派。日銀は金利据え置きへ。10月利上げ示唆なしと予想。 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大102万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大101万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月18日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『明日に日本の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円の200円到達に現実味! Gold史上最高値、米ドル続落の環境でも、本邦勢の米ドル買いで米ドル/円は崩れず。SNBは静かなスイスフラン高黙認スタンス(西原宏一)
- ドル円乱高下もレンジ抜けきれず!FOMCややタカ派。日銀は金利据え置きへ。10月利上げ示唆なしと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 米予想通りに0.25%利下げだが成長率は引き上げ、ドル金利は反転しドル円もまた147円台へ戻し切る(持田有紀子)
- 個人投資家の間違った投資法~8つの典型例~【勝者のポートフォリオ ザイ投資戦略メルマガwith太田忠投資評価研究所】(ザイ投資戦略メルマガ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)