 
      
      
      
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2014年10月17日(金)のFXニュース(1)
- 
  2014年10月17日(金)08時50分
  国内・対外対内証券投資国内・対外証券投資-中長期ネット(前週分) 前回:-1790億円(改訂:-1686億円) 予想:N/A 結果:+7960億円 国内・対内証券投資-株式ネット(前週分) 前回:+1865億円(改訂:+1845億円) 予想:N/A 結果:-2543億円 Powered by セントラル短資FX
- 
  2014年10月17日(金)08時09分
  円売りの動き ドル円は昨日高値を上回る序盤は円売りが優勢。ドル円は昨日高値を超えて106.50円まで水準を切り上げている。ユーロ円は136.40円、ポンド円は171.55円、豪ドル円は93.34円、加ドル円は94.62円まで上振れるなど、取引の薄い時間帯にやや強めの動きをみせている。 
 対ドルもクロス円の上昇を支えに、ポンドドルが1.6109ドル、豪ドル/ドルが0.8765ドルまで底堅く推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2014年10月17日(金)08時00分
  東京為替見通し=核となるテーマ浮上まで慎重ムードもNYタイムではリスクオフムードが後退した。前日から一転し、この日発表された米経済指標がおおむね良好な結果だったことも歓迎された。米株価や長期金利の持ち直しも支えに、ドル円は一時106.46円まで買い戻された。ただ、直近で下落が目立っていたポンドドルが1.6097ドルまで、ドル/加ドルが1.1227加ドルまで対ドルで上昇するなど、ドルの買い戻しは進んでいない。ユーロドルは欧州タイムにつけた1.27ドル付近から1.28ドル前半まで持ち直している。 今日の東京タイムも、大きな値動きをみせた先日の余韻がまだ残るなかで、各通貨が神経質な振幅を演じそうだ。ただ、株価や金利の低下圧力もやや後退しつつあるなか、ドル円は105円半ばでは底堅さを示している。少なくとも東京市場で直近安値を割り込んで、再び動揺が走るような展開は想定しにくい。値動きのあった相場の後だけに、核となるテーマが浮上するまでは慎重ムードが広がることも考えられる。週末要因も絡んだポジション調整をこなしつつ、関連市場の動向を見定めながらの推移になりそうだ。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2014年10月17日(金)08時00分
  10月17日の主な指標スケジュール10月17日の主な指標スケジュール 
 10/17 予想 前回
 08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) 前週分 N/A -1790億円
 08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) 前週分 N/A 1865億円
 18:00 (欧)建設支出 前月比 8月 N/A 0.0%
 18:00 (欧)建設支出 前年同月比 8月 N/A 0.4%
 21:30 (カ)消費者物価指数(CPI) 前月比 9月 0.1% 0.0%
 21:30 (カ)消費者物価指数(CPI) 前年同月比 9月 2.0% 2.1%
 21:30 (カ)消費者物価指数(CPIコア) 前月比 9月 0.2% 0.5%
 21:30 (カ)消費者物価指数(CPIコア) 前年同月比 9月 2.1% 2.1%
 21:30 (米)住宅着工件数 年率換算件数 9月 100.8万件 95.6万件
 21:30 (米)住宅着工件数 前月比 9月 5.4% -14.4%
 21:30 (米)建設許可件数 年率換算件数 9月 103.0万件 99.8万件
 21:30 (米)建設許可件数 前月比 9月 2.7% -5.6%
 22:55 (米)ミシガン大学消費者態度指数・速報値 10月 84.0 84.6Powered by セントラル短資FX
- 
  2014年10月17日(金)06時43分
  オセアニアタイム、クロス円や対ドルに下押し先行オセアニアタイムではクロス円や各通貨の対ドルに下押しが先行している。前日は米株価や長期金利の持ち直しを背景にドル円やクロス円が底堅く推移。クロス円の動向を支えに対ドルも下値が堅かった。ユーロドルは1.2800ドル、ポンドドルは1.6073ドル、豪ドル/ドルは0.7848ドルまで調整している。ポンド円は170.89円、豪ドル円は92.99円まで売りに押されるなど上値が重い。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2014年10月17日(金)06時13分
  ■NY為替・16日=リスク回避の動き後退、ドル円106円半ばNYタイムの為替市場では、リスク回避の動きが後退した。米新規失業保険申請件数は低下傾向が続き、2000年4月以来の低水準を記録し、9月の鉱工業生産は前月比で市場予想を上回る+1.0%となり、約2年ぶりの大幅な伸びを記録した。また、米10月フィラデルフィア連銀製造業指数は前月から低下したものの、市場予想を上回る+20.7となった。 ダウ平均は寄り付き後に一時200ドル近い下げ幅で約8カ月ぶりの安値を更新したが、プラス圏に浮上するなど前日終値付近に水準を戻した。また、時間外取引で低下していた米10年債利回りも戻り気味に推移するなど、リスク回避の動きは一段落。ドル円は105.51円を安値に106.46円まで反発した。直近で下落が目立ったポンドと加ドルには買い戻しが入り、ポンドドルは1.6097ドル、ポンド円は171.22円まで高値を更新し、ドル/加ドルは1.1227加ドル、加ドル円は94.61円まで加ドル買いが進んだ。加製造業受注は市場予想以上に落ち込んだが、反応は限られた。 ユーロドルは1.28ドル前半まで下げ幅を縮小するも、ユーロポンドでのユーロ売り・ポンド買いの動きが重しとなり、伸び悩んだ。また、豪ドル/ドルは0.87ドル半ば、NZドル/ドルは0.79ドル半ばまで下げ幅を縮小。対円では、円買いの動きが後退し、ユーロ円は136.30円まで高値を更新したほか、豪ドル円は93円前後、NZドル円は84円半ばに持ち直して推移。 6時現在、ドル円は106.33円、ユーロドルは1.2809ドル、ユーロ円は136.20円で推移。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2014年10月17日(金)05時00分
  米・8月ネット長期TICフロー(対米証券投資)米・8月ネット長期TICフロー(対米証券投資) 前回:-186億USD 予想:N/A 結果:+521億USD Powered by セントラル短資FX
- 
  2014年10月17日(金)04時49分
  ドル円じり高、ポンド円も高値更新の動き相場全体の動意は鈍いが、ドル円は米長期債利回りの上昇を眺めながらじり高。レンジ上限を106.46円まで広げている。また、ポンド円は171円大台を回復し、171.14円まで一段高。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2014年10月17日(金)04時47分
  【ディーラー発】ドル円、クロス円堅調(NY午後)米10年債利回りの上昇や、ダウ平均が一時前日比プラス圏まで値を戻したことなどを背景にドル円は106円45銭付近まで上値を伸ばし日通し高値を更新。クロス円もユーロ円が136円29銭付近まで、ポンド円が171円11銭付近まで、豪ドル円が93円28銭付近まで値を上げるなど軒並み堅調推移。一方ドルストレートでは、ユーロドルが1.2840付近まで、ポンドドルが1.6086付近まで上昇するなどドル売りが強まる展開となっている。4時47分現在、ドル円106.420-430、ユーロ円136.177-197、ユーロドル1.27954-962で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2014年10月17日(金)04時31分
  ドル円わずかに高値更新、米10年債利回りはプラス圏で推移米10年債利回りがプラス圏に浮上し、ダウ平均は一時プラス圏に転じるなど前日終値水準に戻したことも好感し、ドル円は106.37円までわずかに高値を更新している。また、ポンド円は170.96円までレンジ上限を拡大し、ユーロ円は136円前半で底堅い動きになるなど、クロス円も小じっかり。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2014年10月17日(金)00時58分
  主要通貨は対ドルでやや買い戻し、ユーロドル1.28ドル付近主要通貨は対ドルでやや買い戻しが優勢となるも、値動きは限定的。ユーロドルは1.28ドル付近、豪ドル/ドルは0.8770ドル付近、NZドル/ドルは0.7960ドル付近まで下げ幅を縮小しているほか、ポンドドルは1.6061ドルまで高値を更新している。一方のドル円は106円前半では伸び悩み、106円を挟んでの動きとなっている。また、ダウ平均は一時プラス圏を回復するも、上値は重くマイナス圏に押し戻されて推移。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2014年10月17日(金)00時54分
  【ディーラー発】リスク選好の円売り(NY午前)ブラード・セントルイス連銀総裁の「FOMCは量的緩和終了の先送りを検討すべき」との発言から、前日比200ドル超えのマイナスとなっていたダウ平均が下げ幅を縮小し、リスク選好の円売りが優勢。ドル円は、米経済指標の好結果や10年債利回り上昇も背景に106円24銭付近まで上昇。クロス円ではユーロ円が135円96銭付近まで、ポンド円が170円45銭付近まで値を上げるなど総じて堅調な展開となっている。0時54分現在、ドル円106.037-047、ユーロ円135.736-756、ユーロドル1.28011-019で推移している。 Powered by セントラル短資FX
2014年10月17日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2014年10月17日(金)17:20公開米ドル/円下落は異変でも急変でもなく、当然の結果。円高の大波はまだこれから!
 陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」
- 
      2014年10月17日(金)16:15公開ユーロ円は今年の最安値を更新!不安定な動きは今晩も続きそう
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2014年10月17日(金)10:52公開ブラード総裁QE終了見送り示唆発言!29日FOMCへの思惑と結果が注目材料。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2014年10月17日(金)07:55公開10月17日(金)■『先週末から加速しているリスク回避の流れの行方』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『ドルの…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
- 
      【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。 
過去のFXニュース
 
  - 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 
      
        2025年10月30日(木)15時21分公開
 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か
- 
      
        2025年10月30日(木)15時00分公開
 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどう…
- 
      
        2025年10月30日(木)13時20分公開
 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わら…
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
 
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)




































 
    




 
  

 
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
 
   
  














 
  

株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)