
2014年10月16日(木)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2014年10月16日(木)13時38分
ドル円じり高、前日レンジの半値水準が目先の抵抗か
ドル円は106.22円までじり高で推移。足元のドルの底堅さを背景にレンジ上限を拡大させた。目先は昨日のレンジの半値水準や、急落後の戻り高値付近となる、106.35円前後が上値の抵抗になりそう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月16日(木)12時57分
ドル円は106円付近でもみ合い、上下のNYカットOP大きめ
ドル円は昨日NYタイムの下振れ水準105.20円から、106円付近へ水準を回復してもみ合い。本日のレンジ下限はNYカットの大きめなオプションが観測されている105.75円手前にとどまっている。一方で上値に売りオーダーが見えるのは106.50円だが、同水準にも下値と同様に本日NYカットの大きめなオプションが置かれており、レンジ幅を限定しそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月16日(木)12時27分
ドル円は106円付近 日銀総裁の発言内容は形骸化
ドル円は106円付近で推移。正午に向けて106.18円までレンジを切り上げる場面はあったが、2円以上の値動きを演じた翌日ということもあり、手掛かり不在のなかで方向感に欠けている。参院財政金融委員会に出席した、黒田日銀総裁の発言が伝わった。「円安は実体経済に沿っていれば全体的にはプラス」、「2%の物価安定維持に必要な時点まで緩和を続ける」など、発言内容は形骸化しており市場への影響力は少ない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月16日(木)12時05分
■東京午前=ドル円は前日引け値水準を挟んで底堅く推移
東京午前の為替相場では、前日の米市場のドル安が一服。主要通貨に対するドルの下げ止まりと、株安を受けた円買い圧力が交錯するなか、ドル円は106円近辺で底堅く推移した。
ユーロ円は136円を超えた水準にあったストップロスの買いを誘発し、一時136.24円まで上昇。昨日高値を上回り、じり高の展開を見せた。ユーロ円につられるかたちで、ユーロドルも一時1.2845ドルまで上昇。方向感は限定的だったが、ユーロは対ポンドや豪ドルでのユーロ高も支えに底堅く推移している。ポンドドルは1.60ドルを挟んで上下し、ポンド円は169円半ばを中心とした振幅。資源国通貨は世界的な株安への警戒感も背景に戻り売りが先行。豪ドル/ドルは0.8778ドル、NZドル/ドルは0.7958ドルまで水準を切り下げたが、下値は広がらず買い戻された。豪ドル円は93.03円まで下押して戻りが鈍かったが、NZドル円は84.32円から84.79円まで反発するなどしっかり推移。
昨晩のパニック的なドル売りもひと段落した。相場は冷静さを取り戻し、東京午前ではポジション調整による小さな値動きが支配的だった。午後に入っても重要指標の発表予定はなく、手がかりは乏しい。劇的な値動きを見せた直後なだけに、次のきっかけを探る展開が予想される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月16日(木)11時46分
午前まとめ=ドル円はNYクローズ水準の106円付近でもみ合い
・ドル買い戻しとリスク回避の円買いで、ドル円は106円付近をもみ合い
・米10年債利回りは2.1%前後、時間外ではやや低下基調
・日経平均は一時400円近い下げ幅、前引けは336円安の14736円
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月16日(木)11時18分
ドル円はレンジをやや上方にシフト クロス円も底堅い
ドル円は106.15円までレンジを上方にシフトした。クロス円も総じて底堅く推移しており、NZドル円は84.76円まで高値を更新している。米金利の低下一服や、ダウ先物の反発もサポート要因。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月16日(木)11時14分
【ディーラー発】ドル円、上値重く推移(東京午前)
NY時間の大幅下落後、ドル円は戻りが鈍く上値の重い展開。マイナススタートとなった日経平均が前日比で約400円の下げとなり、一時105円75銭付近まで値を下げたものの、現在は106円13銭までやや持ち直している。クロス円ではポンド円が169円半ば、豪ドル円が93円前半で売り買いが交錯するなど方向感なく推移。一方、ユーロ円は日経平均の下落幅縮小に伴い、瞬間的に買われ一時136円22銭付近まで上昇する場面も見られた。11時14分現在、ドル円106.127-137、ユーロ円136.155-175、ユーロドル1.28291-299で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年10月16日(木)10時59分
クロス円は総じて序盤の下げを埋める NZドル円は84.73円
クロス円は総じて朝方からの下げ幅を埋めきって推移。ポンド円は169.70円付近と前日引け値水準まで戻し、NZドル円は84.73円までこれまでの高値を更新した。ドル円も106円台をしっかり回復させている。日経平均は300円安前後まで下げ幅を縮小。時間外の米長期金利も2.1%付近で低下を一服させている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月16日(木)10時07分
ユーロ円はストップこなして136.24円まで上昇
ユーロ円は136円を超えた水準にあったストップロスの買いを誘発。136.24円まで上昇して昨日高値を上回っている。ユーロドルも1.2845ドルまで連れ高となった。日経平均もやや下げ止まりつつあり、ドル円は106円前後、ポンド円は169.60円近辺まで、仲値に向けて下値を切り上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月16日(木)09時41分
ユーロ底堅い 昨日は対主要通貨で上昇
ユーロドルは1.2835ドル前後で底堅く推移。朝方のドル安に対する調整局面でも下値は浅く、約3週間ぶりの高値水準を維持している。前日のドル下落がユーロ上昇の1番の要因だが、対ポンドでも9月10日以来、豪ドルに対しては6月上旬以来のユーロ高を示現している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月16日(木)09時35分
ドル円105.76円まで ドル安の調整は朝方で一服
ドル円は105.76円まで下押した。朝方は106円を上回る水準で推移する場面もあったが上値は重い。日経平均は14700円を割り込んで下げ幅を400安前後まで拡大させた。時間外の米金利低下も背景に、朝方のドル安に対する調整地合いは後退している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月16日(木)09時07分
ドル円の上値重い 株安は想定内だが時間外の米金利が圧迫要因
ドル円は105.80円台で上値が重い。日経平均株価は安寄り後に下げ幅を広げ、前日比350円安前後まで売られている。海外市場の動向からはまだ想定内といえるが、時間外の米長期金利が昨日のNY終盤の持ち直し基調を後退させていることが上値を圧迫している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月16日(木)08時23分
ドル円は106円付近 昨日の下落で今年の上げの半値押し到達
ドル円は106円前後と、昨日のNY引け値を小幅に上回った水準で底堅く推移している。本邦株安への警戒感はあるが、序盤はドル安への巻き戻しがサポート要因となっている。ドル円は昨日の安値105.20円で、今年の上昇幅の半値押しとなる105.44円処に到達。急落から下ヒゲをつけて戻したことで、いったんの達成感が台頭する可能性はある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月16日(木)08時00分
東京為替見通し=次第に冷静さを取り戻していく展開へ
NYタイムではドルが全面安。一連の米経済指標の弱さも背景に、米株安や長期金利の低下が加速したことが背景となった。ドル円は米株の急落や米長期債利回りの大幅低下を眺めながら一時105.20円まで急落。9月8日以来の安値をつけた。ユーロドルは1.2888ドル、ポンドドルは1.6068ドル、豪ドル/ドルは0.8859ドル、NZドル/ドルは0.7994ドル、ドル/加ドルは1.1227加ドルまで対ドルで上昇。クロス円は売りが先行したが総じて下げ渋り、ユーロ円は135.16円から135円後半へ、ポンド円は168.03円から169円半ばまで切り返した。
東京タイムではイベントが限られており、アジア市場の株価や時間外の米金利動向を眺めた動きが先行しそう。世界経済の見通しが不安定さを増すなかで、金融政策面での優位性や米景気の強さを支えに進んでいたドル高に歯止めがかかった。エボラ出血熱の感染者拡大への懸念なども市場心理を冷やしている。ただ、昨日の急激なドル売りや株安、金利低下といった一連のリスク回避的な動きはNY序盤でいったん収まっている。アルゴリズム売買も絡めて値動きのスピードが速まった印象もあり、ダウ平均は16000ドル、米長期金利は2%の節目をそれぞれ回復させるなど、パニック的な動きは続いていない。ドル円も105円前半の滞在時間は非常に短く、下ヒゲをつけたチャートパターンからは目先の安値をつけた可能性も考えられよう。関連市場の動向次第だが、徐々に冷静さを取り戻していく展開を予想する。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月16日(木)08時00分
10月16日の主な指標スケジュール
10月16日の主な指標スケジュール
10/16 予想 前回
18:00 (欧)貿易収支 8月 N/A 212億EUR
18:00 (欧)消費者物価指数(HICP、改定値) 前年同月比 9月 0.3% 0.3%
21:30 (カ)対カナダ証券投資額 8月 70.0億CAD 53.0億CAD
21:30 (カ)製造業出荷 前月比 8月 -2.0% 2.5%
21:30 (米)新規失業保険申請件数 前週分 29.0万件 28.7万件
22:15 (米)鉱工業生産 前月比 9月 0.4% -0.1%
22:15 (米)設備稼働率 9月 79.0% 78.8%
23:00 (米)フィラデルフィア連銀製造業景気指数 10月 19.8 22.5
23:00 (米)NAHB住宅市場指数 10月 59 59
29:00 (米)対米証券投資(短期債除く) 8月 N/A -186億USDPowered by セントラル短資FX
2023年06月07日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円、もみ合い 139.23円付近で推移(13:35)
-
ドル円 OPに囲まれたレンジで目先のストップ売り狙い下押し先行しやすい(12:50)
-
ドル・円:ドル・円は弱含み、日本株安で円買い(12:38)
-
日経平均後場寄り付き:前日比409.58円安の32097.20円(12:33)
-
上海総合指数0.01%高の3195.724(前日比+0.384)で午前の取引終了(12:30)
-
ドル・円は弱含み、日本株安で円買い(12:24)
-
東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、弱含み(12:10)
-
日経平均前場引け:前日比467.44円安の32039.34円(11:32)
-
ハンセン指数スタート1.19%高の19327.15(前日比+227.87)(10:51)
-
豪・1-3月期GDP:前年比+2.3%で市場予想を下回る(10:30)
-
クロス円、弱含み 日経平均の急落とともに売りが進む(10:22)
-
ドル・円:ドル・円は139円台半ば近辺で推移、140円近辺に戻り売りの興味残る(09:54)
-
ドル円、小安い 139.50円まで下押し(09:06)
-
日経平均寄り付き:前日比112.00円高の32618.78円(09:00)
-
ドル・円は主に139円台で推移か、新たなドル売り材料が提供されない場合、ドルは下げ渋る可能性も(08:26)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ10.42ドル高(速報)、原油先物0.64ドル安(08:06)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い(08:06)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.07%安、対ユーロ0.14%高(08:05)
-
東京為替見通し=ドル円 材料探し、豪ドルは格言を念頭に置いた取引か(08:00)
-
NY金先物は小幅高、ドル安一服で上げ渋る(07:43)
-
円建てCME先物は6日の225先物比145円高の32565円で推移(07:04)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値32630円、通常取引終値比210円高(06:23)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・6日 ドル円、小反発(06:04)
-
「6月FOMC会合での金利据え置きは既定路線か」(04:58)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月6日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- 6月7日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円以外で米ドル買い。米ドル高トレンドは小休止も、再開される可能性を考える方がいい! 英ポンド/米ドルは、1.2550ドルがレジスタンスとなれば下がりそう(バカラ村)
- アップル新製品への期待が失望感に変わりリスクオフ、ドル円も140円台から滑り落ち次の材料待ちに(持田有紀子)
- ドル円高止まり?来週FOMC、日銀金融政策決定会合!当面は日銀サプライズに警戒。政策変更言及あるか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)