
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2014年11月05日(水)のFXニュース(4)
-
2014年11月05日(水)23時52分
オセアニア通貨は軟調、豪ドル円98円半ばに下押し
ドル高が進む中、商品価格のさえない動きも重しとなり、オセアニア通貨は軟調地合いが継続。豪ドル/ドルは0.8586ドル、NZドル/ドルは0.7710ドルまで弱含み、豪ドル円も98.53円まで安値を更新した。また、NZドル円は88円半ばに水準を押し戻されて、上値の重い動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月05日(水)22時47分
ユーロドル、OPが集まる1.25ドル付近へ戻す
ユーロドルは小幅に戻す。ドル買いの流れを受けて1.2467ドルまで下押ししたが、その後は1.25ドル付近へ切り返している。1.2500ドルから1.2535ドルまで約10p間隔で本日が期限となるオプション(OP)が設定されているようで、カットオフタイムである日本時間6日0時まではこの水準から離れづらいかもしれない。
ポンドドルも1.5940ドル付近へ戻したほか、豪ドル/ドルも0.86ドル前半へ切り返している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月05日(水)22時38分
米雇用指標後のドル買い続かず、ドル円は114円半ばに
予想比強めの米10月ADP全国雇用者数の結果を受けて、ドル円は114.85円まで年初来高値を更新したが、115円大台を試す動きには持ち込めず114円半ばに水準を押し戻されている。また、ユーロドルは1.25ドル前後、ポンドドルは1.5940ドル付近、豪ドル/ドルは0.8620ドル付近まで小幅ながら水準を持ち直している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月05日(水)21時59分
ドル円の上昇でクロス円も下げ渋り、加ドルは高値更新
クロス円は下げ渋り。ドル円が114.78円まで上昇幅を拡大させたことを受けて、ユーロ円は143.15円付近、ポンド円は182円半ばへ持ち直したほか、原油価格の下落を受け、99.47円まで下落した加ドル円は、100.33円と高値を塗り替えた。ただ、対ドルで他通貨の上値が重いことから、もち直しの勢いは限られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月05日(水)21時05分
米中間選挙後のドル買い続く、ドル円は114.68円まで
NY朝方、一服していたドル買いが再開。ドル円は114.68円、ユーロドルは1.2471ドルまでドルが本日の高値を更新。関連市場では、米長期債利回りが2.36%付近まで上昇。ダウ平均先物は60ポイント程度の上げ幅を維持したまま、動意が鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月05日(水)20時28分
東京為替サマリー(5日)
■東京午前=手がかり乏しく、日経平均株価に振り回される展開
東京午前の為替市場は、各通貨ともおおむね狭いレンジで小動き。手掛かりが少ないなか、日経平均株価をながめながらの展開となった。朝方から上値重く推移していたドル円だったが、日経平均が一時前日比100円高近辺まで上昇した場面では円売り・ドル買いが優勢となった。だが、113.80円まで買われた後、株価がマイナスに落ち込むと再び円買いとなり113円半ばでもみ合い。また、ユーロ円も一時142.80円まで上昇したが、株価に影響され伸び悩んだ。一方でユーロドルは、追加緩和実施の後退観測から1.25ドル半ばで底堅く推移した。
オセアニア通貨はしっかり。早朝に発表されたNZ7-9月期の雇用データで、失業率の低下と雇用者数の増加が好感され、NZドル買い優勢に。NZドル/ドルは一時0.7842ドル、NZドル円は9月22日以来の高値88.97円まで上昇。豪ドル/ドルは0.8762ドル、豪ドル円はじり高で年初来高値99.49円をつけた。
午後も株価をにらみながらの値動きになりそうだ。材料不足のなか、急速に進んだ円安調整を挟みながら、次の手がかりを待つ展開か。
■東京午後=ドル円は直近高値を更新、イベント控えても上値試す
東京タイム午後の為替市場では、円売りが優勢。ドル円は114.40円まで上昇し、2007年12月以来の高値を更新した。米中間選挙では、共和党が8年ぶりに上下両院で過半数を獲得したもようで、オバマ政権はレームダック化することになるが、米国の政治的空白が懸念されているような雰囲気はない。むしろ今週のイベントを一つ通過したことで、あらためて円売りを仕掛けやすくなったようだ。明日の欧州中央銀行(ECB)理事会で、日銀によるサプライズ緩和後の円安の流れが変わるとは考えにくく、週末の米雇用統計も関連指標からすると不安感は乏しい。
ユーロ円は143.44円まで上昇し、今年4月以来の高値を更新。ポンド円は182.89円、豪ドル円は99.72円、NZドル円は89.26円まで買われた。ポンド円は2008年10月以来、豪ドル円は昨年5月以来、NZドル円は今年7月以来の高値を塗り替えている。ユーロドルは1.2539ドル、ポンドドルは1.5971ドルまで弱含み。ドル円が直近高値を上回ったことでドル高に振れた。豪ドル/ドルは0.8705ドルへ下押し。強いNZ雇用統計を受けて買い戻しが入ったNZドル/ドルは0.7801ドルまで押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月05日(水)20時19分
■LDN午前=米政策期待でドル高、資源国通貨は軟調
ロンドン午前は、米国の政策期待からドル高。米中間選挙において上下両院で共和党が勝利したため、今後共和党寄りの政策が通りやすいとの見方がドルを押し上げた。また、ユーロ圏や英国のさえない指標結果も、欧州通貨の下落を通じて、ドルを下支えした。
米共和党勝利は、規制緩和などで企業寄りとされるため株高が進んだほか、FRBの積極的な緩和姿勢に否定的で、今後の利上げ期待感もあって、金利も上昇した。
ドル円は、米長期金利が2.35%台へ戻すのに合わせて、114.60円まで6年10カ月ぶりの高値を更新した。
他通貨も対ドルで軟調。ユーロドルは、1.2475ドルまで下げ幅を広げた。発表された一連の欧州サービス業PMIは、スペインやイタリアが強く、フランスが上方修正されたが、ドイツやユーロ圏は下方修正されるなどまちまちだった。また、ユーロ圏の9月小売売上高は前月比で-1.3%と市場予想の-0.8%よりも悪かった。ポンドドルも、昨年5月以来の低水準となるサービス業PMIを受けて、1.5869ドルまで下押しした。
また資源国通貨も総崩れ。原油価格の下落やドル高に伴う商品市況の下落が意識され、豪ドルや加ドルは年初来安値を更新。豪ドル/ドルは0.8612ドル、ドル/加ドルは1.1467加ドルまでドル高推移。NZドル/ドルも0.77ドル半ばで上値が重くなった。
クロス円は買い先行後に失速。ユーロ円は143.44円までレンジ上限を広げた後は、142円後半まで押し戻されたほか、昨年5月以来の99.72円まで上昇した豪ドル円は98.62円まで下落した。ポンド円は182.89円から181円後半まで下げて本日の上昇幅を全て失ったほか、加ドル円も99.47円まで下げる場面があった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月05日(水)20時08分
LDN序盤まとめ=米共和党勝利でドル高、ドル円は114円半ば
・米共和党の中間選挙勝利で、規制緩和などの政策期待がドル高を後押し
・ドル円は6年10カ月ぶりの高値114.60円まで急騰
・ドル高に伴う商品市況の下落で、豪ドルや加ドルは対ドルで年初来安値を更新
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月05日(水)19時06分
ユーロ圏小売売上高は予想以上に落ち込む、ユーロを圧迫
ユーロドルは1.2477ドルまで安値を更新。ユーロ圏小売売上高指数は前回8月分まで堅調に推移していたものの、今回9月分は前月比で市場予想以上に落ち込んだ。ユーロ円は142.90円付近で推移し、143.44円の高値から離れている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月05日(水)18時18分
ドル円、114.80円超えのストップ接近 115円の攻防へ
ドル円は114.60円まで上昇幅を拡大。本邦の政策期待に伴う円売りのほか、米国の中間選挙で共和党が上下両院で勝利したことで、共和党寄りの政策が通りやすい可能性があるとの見方から、ドル高が進むなど、円安・ドル高の両輪で上方向を試す流れが続いている。
この後は、ドル円は114.80円超えに観測されるストップロスの買いつけるのか注目される。また、この水準を越えれば次は115.00円のオプション(OP)バリアの攻防となる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月05日(水)18時07分
欧州PMIは強弱まちまちだが、ドイツの結果を受けユーロ売りに
発表された一連の欧州サービス業PMIでは、スペインやイタリアが強く、フランスが上方修正されたが、ドイツやユーロ圏は下方修正された。独サービス業PMIの発表後からユーロ売りが強まっており、ドル買いに押されて軟調だったユーロドルは1.2492ドルまで安値を更新。
ユーロドルにつれて、ポンドドルは1.5935ドル、豪ドル/ドルは0.8666ドル、NZドル/ドルは0.7756ドルまで下落。ドル/加ドルは1.1457加ドルまでドル高・加ドル安推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月05日(水)17時21分
ユーロ、スペインのサービス業PMIに反応薄
10月のスペイン・サービス業PMIは55.9となった。市場予想の55.3や前回値の55.8を上回った。ただ、弱含んでいるユーロドルに反応はみられず、1.2520ドル付近で推移。ユーロ円も143円前半で上げ一服となった後、高値もみ合いを続けている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月05日(水)16時52分
ロンドン朝方はドルが全面高、ドル円はオプションバリアを突破
ロンドン朝方はドルが全面高。ドル円は114.50円に観測されていたオプションバリアを突破し、114.55円まで上げ幅を拡大した。ポンドドルは1.5949ドル、ユーロドルは1.2521ドルまでドル高推移。米中間選挙の結果を受けてオバマ政権はレームダック化するが、米議会のねじれは解消し、エネルギー輸出の拡大などが期待されている。米エネルギー収支の一段の改善はドル高要因。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月05日(水)16時36分
ドル円、114円前半で下げ渋り高値を更新の展開
ドル円は高値を更新。いったんは114.10円台まで押し戻されたが、押し目買い意欲も強いようで、同水準で下げ渋ると、114.48円まで高値を塗り替えた。この動きにクロス円も連動して水準を上げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月05日(水)15時49分
オセアニア通貨が重い、ユーロ買い・オセアニア通貨売りも
ロンドン早朝、豪ドル/ドルは0.8693ドル、NZドル/ドルは0.7787ドルまで軟化。米中間選挙の大勢が判明した後、全般的にドル高圧力があるほか、オセアニア通貨売り・ユーロ買いの動きもみられる。豪ドル円は高値から離れ、99.30円付近まで急速に伸び悩み。NZドル円も89円割れまで失速している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年11月05日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年11月05日(水)14:54公開ドル円は堅調だがリスク調整も気がかり、米経済イベントに注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年11月05日(水)11:01公開追加緩和4日目押し目買いの時間帯!ECBドラギ総裁に内部から不信感が。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年11月05日(水)07:58公開11月5日(水)■『日銀の追加金融緩和決定での影響』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『週末に[米)雇用統計:…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月26日(火)09時30分公開
ドル円147円後半!ドル売り続かず持ち合い継続へ。インフレ懸念根強い→米7月PCEデフレーター注目! -
2025年08月26日(火)06時53分公開
8月26日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『米国の金融政策への思惑… -
2025年08月25日(月)15時42分公開
ユーロ/円は175円超えへ! 米利下げ期待でユーロ/米ドル続伸が想定され、日経平均の上昇にユーロ/円が相関。注目はエヌ… -
2025年08月25日(月)15時21分公開
パウエル議長の発言に大はしゃぎしたのは米国株、ドル急落とはなったがサプライズほどでもなく -
2025年08月25日(月)14時17分公開
過熱感のある株式市場に要警戒!9月は荒れ相場になりやすい?米雇用統計が目先の注目ポイントになる!【2025年8月開催志… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月25日(月)■『先週末のジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言の影響』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/円は175円超えへ! 米利下げ期待でユーロ/米ドル続伸が想定され、日経平均の上昇にユーロ/円が相関。注目はエヌビディアの決算とウクライナ戦争終焉期待の後退(西原宏一&叶内文子)
- 8月26日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円まだ持ち合い継続中!日足50日線下抜けるか?パウエル議長9月利下げ示唆→ドル急落+株価急騰。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は146円台後半のサポートを確認、しばらく底堅い推移が続くとみる! 9月に米国の利下げと日本の利上げが両方あっても、米ドル安・円高にはならない!?(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)