ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2014年11月06日(木)のFXニュース(3)

  • 2014年11月06日(木)17時50分
    ドル円じり高、本日レンジの38.2%戻し付近へ戻す

     ドル円は買い戻しの流れが緩やかに継続。114.06円まで下押しした後はじりじりと水準を戻し、本日レンジ(114.06-115.52円)の38.2%付近までもち直している。

  • 2014年11月06日(木)17時41分
    【ディーラー発】円買い一服(欧州午前)

    日経平均先物が下げ渋り、強まった円買いが一服。また、ダウ先物や米長期金利の上昇を背景に、ドル円は114円65銭付近まで持ち直した。クロス円では、豪ドル円が98円69銭付近まで、ポンド円が一時183円21銭付近まで買い戻された。一方、欧州株の軟調推移や独・製造業新規受注が市場予想を下回ったことから、ユーロドルは1.2495付近まで値を落とし、ユーロ円が143円前半で上値の重い動きとなっている。17時41分現在、ドル円114.612-622、ユーロ円143.260-280、ユーロドル1.25001-009で推移している。

  • 2014年11月06日(木)17時18分
    ドル円は小康状態に移行、114円半ばで推移

     ロンドン序盤のドル円は114円半ばで推移。東京タイムには荒っぽく上下したが、その後は穏やかな値動きが続いている。市場参加者の視線は、ドル円相場の動向からドラギECB総裁の会見に移行しており、一時の安息が訪れているようだ。
     取引が始まった欧州株価指数は小幅に反落。昨日の大幅上昇を受けてやや反動が出ている。

  • 2014年11月06日(木)16時45分
    ロンドン朝方のポンドは小動き、ユーロと伴に模様眺め

     ロンドン朝方のポンドドルは1.5990ドル付近で推移。調整のドル売りから1.6002ドルまで水準を切り上げた後は動意が薄い。欧州勢の初動らしき動きもみられず。本日の英金融政策委員会(MPC)は無風で通過しそうだが、ECB理事会後のドラギECB総裁の会見は手がかりとなりそうであり、ポンドにも手が出しづらいか。ポンド円は182.80円付近で推移。

  • 2014年11月06日(木)16時06分
    独製造業受注指数は弱いが、ユーロの反応はみられず

     独製造業受注指数は前月比で市場予想の伸びに届かなかったが、ユーロの反応は限定的。年初からの本指数は100半ばから101前後で安定的に推移しており、製造業PMIなど独景況感指数の弱さはあまり反映されていない。
     ユーロドルは1.2520ドル付近、ユーロ円は143.20円付近で推移。

  • 2014年11月06日(木)16時00分
    独・9月製造業新規受注

    独・9月製造業新規受注(前月比)

    前回:-5.7%(改訂:-4.2%) 予想:+2.3% 結果:+0.8%

     

  • 2014年11月06日(木)15時45分
    スイス・10月SECO消費者信頼感指数

    スイス・10月SECO消費者信頼感指数

    前回:-1 予想:-5 結果:-11

     

  • 2014年11月06日(木)15時21分
    ■東京午後=ドル円は乱気流に突入、7年ぶりの高値から急反落

     東京タイム午後の為替市場では、このところの円安・ドル高基調が乱気流の中に突入した。ドル円は7年ぶりの高水準である115.52円まで上値を伸ばした後、114.06円まで反落した。日銀の追加緩和や米金融政策スタンスがタカ派寄りに移行していることを背景にドル円の上昇には十分なテーマ性があるものの、最近の上げが急激だっただけに、調整も荒い。高所恐怖症の症状が見受けられ、利益確定の売りがさらなる売りを呼んでいるようだ。日経平均の下げ幅は一時200円を超えた。ただ、それでもドル円は114円台を維持しており、下値は広がっていない。

     ドル円につれてクロス円も急速に伸び悩んだ。ユーロ円は144.24円まで上昇して年初来高値に迫りつつあったが、142.95円まで下げに転じた。ポンド円は184.33円まで上げ、2008年10月以来の高値を更新した後、182.48円まで反落。2007年高値と2011年安値の半値戻しの水準が183.99円となっており、ポンド円は上値めどを達成した格好になっている。豪ドル円は98.85円まで強含んだ後にやや押し戻されたが、荒っぽさは見受けられず。NZドル円も88円前半から半ばで落ち着いた動きだった。

     ドル円が114.06円まで弱含むなか、その他の通貨に対しても調整のドル売りが優勢に。ユーロドルは1.2530ドル、ポンドドルは1.6002ドル、豪ドル/ドルは0.8620ドル、NZドル/ドルは0.7747ドルまで水準を切り上げた。

  • 2014年11月06日(木)15時12分
    午後まとめ=ドル円、7年ぶりの高値圏から反落

    ・ドル円は7年ぶりの高値をつけた後に急反落

    ・ドル円の下げを受けて、その他の通貨でもドル売りが優勢に

    ・ポンド円は半値戻し水準を達成後に反落

  • 2014年11月06日(木)14時45分
    【ディーラー発】ドル円乱高下(東京午後)

    短期筋主導でじり高に推移していたドル円は、2007年11月以来となる115円50銭付近まで上値を拡大。しかしながら、日経平均が前日比マイナスに沈み、一時200円超安となったことからドル円は目先の目標達成感もあり、114円04銭付近まで反落。また、クロス円もユーロ円が144円前半の高値圏から142円後半に急落するなど円買い戻しの動きが活発化している。14時45分現在、ドル円114.411-421、ユーロ円143.235-255、ユーロドル1.25188-196で推移している。

  • 2014年11月06日(木)14時28分
    調整のドル売りが優勢、ドル円の反落が全体に波及

     東京午後、ドル円は114.11円まで弱含むなかで、その他の通貨に対しても調整のドル売りが優勢に。ユーロドルは1.2530ドル、ポンドドルは1.6002ドル、豪ドル/ドルは0.8620ドル、NZドル/ドルは0.7747ドルまで水準を切り上げた。

  • 2014年11月06日(木)14時21分
    ドル円は114円前半、ごく短期的にはその場の流れ次第

     東京午後、ドル円は115.52円まで上値を伸ばした後、114.32円まで急反落するなど値動きが荒い。高所恐怖症的な利益確定の売りがドル円に持ち込まれており、市場参加者の呼吸が早くなっている印象だ。日銀の追加緩和のほか、米金融政策が利上げに向かっていることなど、ドル円を押し上げるテーマは十分にあるが、ごく短期的にはその場の流れ次第でいくらでも荒れそうだ。

  • 2014年11月06日(木)14時00分
    国内・9月景気先行CI指数など

    国内・9月景気先行CI指数

    前回:104.4 予想:105.5 結果:105.6

    国内・9月景気一致CI指数

    前回:108.3 予想:109.8 結果:109.7

     

  • 2014年11月06日(木)13時24分
    ドル軟化、ユーロドルは1.2511ドルまで上昇

     対円でのドル軟化を手掛かりに、対ドルで底堅さを示す通貨が目立ってきた。ユーロドルは1.2511ドルまでじり高。ドル/スイスフラン(CHF)は0.9619ドルまでドル安・CHF高推移となっている。

  • 2014年11月06日(木)13時21分
    クロス円にも反動の円買い戻し、ポンド円は一時182.82円

     ドル円が115.52円から114.45円まで下振れ、ドル円に引っ張られていたクロス円も調整。力強く上昇していたポンド円が182.82円、加ドル円が100.40円をつけるなど、本日のレンジ下限を広げるクロス円も散見される。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10
ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム