ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2014年11月14日(金)のFXニュース(3)

  • 2014年11月14日(金)18時22分
    ドル円は116.40円まで上昇、ユーロ円は145円台に

     緩やかに円売りは継続し、ドル円は116.40円まで高値を更新。また、ユーロ円は一時145円台を回復し、145.01円まで上値を伸ばしたほか、ポンド円は182.49円、スイスフラン円は120.69円、豪ドル円は101.21円、NZドル円は91.47円、加ドル円は102.33円までと、クロス円も軒並み高値更新の動きを継続させている。

  • 2014年11月14日(金)17時30分
    香港・3Q-国内総生産(GDP)

    香港・3Q-国内総生産(GDP)(前期比)

    前回:-0.1% 予想:+0.9% 結果:-0.1%

    香港・3Q-国内総生産(GDP)(前年比)

    前回:+1.8% 予想:+2.0% 結果:+2.7%

  • 2014年11月14日(金)17時30分
    クロス円堅調、CHF円は約32年ぶりの高値

     ドル円は116.39円を頭に高値圏で堅調地合いを維持するも、上昇は小休止。一方でクロス円はじり高。ユーロ円は144.97円まで上値を伸ばし、145円大台が目前に迫っているほか、ポンド円は182.49円、NZドル円は91.45円、加ドル円は102.28円まで一段高。スイスフラン(CHF)円は1982年12月以来、約32年ぶりの高値となる120.63円まで上値を伸ばしている。

  • 2014年11月14日(金)16時52分
    ドル円上げ一服も、クロス円はじり高

     ドル円は116.39円を頭に116.25円付近にやや水準を戻している。一方でクロス円はしっかり。主要通貨が対ドルで下げ渋り、戻りを試す動きにも支援され、ユーロ円は144.85円、ポンド円は182.41円、豪ドル円は101.18円、NZドル円は91.41円まで高値を更新している。

  • 2014年11月14日(金)16時45分
    仏・3Q-非農業部門雇用者数

    仏・3Q-非農業部門雇用者数(前期比)

    前回:+0.1% 予想:N/A 結果:-0.2%

     

  • 2014年11月14日(金)16時11分
    ドル円116.38円まで上昇、クロス円もしっかり

     ドル円は116.38円まで一段高。クロス円も小じっかり推移で、豪ドル円は101.06円、NZドル円は91.34円まで高値を更新し、ユーロ円は144.70円付近、ポンド円は182.30円付近に水準を切り上げている。また、時間外の米10年債利回りは2.36%付近まで上昇基調を強めている。

  • 2014年11月14日(金)16時06分
    独GDPは前回から上昇、ユーロ買いはわずか

     独7-9月期GDPは前期比で市場予想通りに前回の-0.1%から+0.1%に上昇し、前年比では市場予想を上回る+1.2%となった。発表後、ユーロは買いで反応するも値動きはわずか。ユーロドルは1.2445ドル付近に安値から小幅水準を持ち直したほか、ユーロ円は144.60円付近に水準を切り上げている。

  • 2014年11月14日(金)16時00分
    独・3Q-国内総生産(GDP)

    独・3Q-国内総生産(GDP)(前期比)

    前回:-0.2%(改訂:-0.1%) 予想:+0.1% 結果:+0.1%

    独・3Q-国内総生産(GDP)(前年比)

    前回:+1.2%(改訂:+1.4%) 予想:+1.1% 結果:+1.2%

     

  • 2014年11月14日(金)15時36分
    仏GDP前期比で市場予想上回る、ユーロは動意薄

     ユーロ圏の主要国で先陣を切って発表された仏7-9月期GDP・速報値は前年比で市場予想通りに+0.4%となり、前期比では市場予想の+0.1%に対し+0.3%となった。まずまずの結果となったが、この後に独やユーロ圏のGDPの発表を控え、ユーロの反応は鈍く、ユーロドルは1.2426ドルを安値に1.2430ドル付近、ユーロ円は144円半ばで小動き。

  • 2014年11月14日(金)15時30分
    仏・3Q-国内総生産(GDP)

    仏・3Q-国内総生産(GDP)(前期比)

    前回: 0.0%(改訂:-0.1%) 予想:+0.1% 結果:+0.3%

  • 2014年11月14日(金)15時12分
    ■東京午後=ドル高、ドル円は07年10月以来の高値を更新

     東京タイム午後の為替相場はドル高。ただ、時間外の米10年債利回りが2.35%付近までやや上昇基調を強めたこと以外は特段の材料も見当たらず、短期筋による動きで値幅は限られている。日経平均が再度プラス圏に浮上した動きを眺めながら、ドル円は116.30円まで上げ幅を拡大し、2007年10月以来の高値を更新した。消費増税先送り・解散総選挙を背景とした円安の流れが継続している。

     円以外の主要通貨に対してもドル高が進んだ。この後に、ユーロ圏と主要国の7-9月期GDPの発表を控え、ユーロドルは1.2426ドルまで下押した。ハト派寄りの英インフレ報告を背景としたポンド売りが続いている中、ポンドドルは1.5654ドルまで年初来安値を更新した。資源国通貨も、豪ドル/ドルは0.8677ドル、NZドル/ドルは0.7839ドル、ドル/加ドルは1.1393加ドルまでドル高・資源国通貨安が進んだ。

     ドル円の上昇と主要通貨の対ドルでの下落に挟まれ、クロス円の動意は限定的。ユーロ円は144円半ば、ポンド円は182円付近、豪ドル円は100円後半、NZドル円は91円前半で底堅い動きが続いた。

  • 2014年11月14日(金)15時08分
    午後まとめ=ドル円は116.30円まで一段高、日経平均は続伸

    ・日経平均は続伸、98円高の17490円で大引け

    ・ドル円、2007年10月以来の高値を116.30円まで更新

    ・ポンドドルは続落、1.5654ドルまで年初来安値を更新

    ・時間外取引での米10年債利回りは2.35%付近に上昇

  • 2014年11月14日(金)14時57分
    【ディーラー発】ドル買い優勢(東京午後)

    日経平均が午後から前日比プラスに転じ、ドル円は一時116円22銭付近まで上伸して今年の高値を更新。一方でユーロドルは1.2427付近まで下落、ポンドドルが1.56台半ばに水準を切り下げるなど、米債利回りの上昇もありドル買いが優勢に。ただ、クロス円は円売りと対ドルでのクロス通貨売りに挟まれ、ユーロ円が144円半ばで揉み合いとなったほか、豪ドル円は100円後半で小動きとなっている。14時57分現在、ドル円116.230-240、ユーロ円144.493-513、ユーロドル1.24307-315で推移している。

  • 2014年11月14日(金)14時51分
    ドル円116.30円まで一段高、日経平均も上げ幅拡大の動き

    【※これはヘッドラインのみのニュースです。】

  • 2014年11月14日(金)14時37分
    ドル買い継続、ドル円は116.24円まで高値を更新

     ドル買いが継続。ドル円は116.20円に観測された売りオーダーとストップロス買いをこなし、116.24円まで2007年10月以来の高値を更新した。また、ユーロドルは1.2430ドル、ポンドドルは1.5655ドル、豪ドル/ドルは0.8678ドル、NZドル/ドルは0.7839ドルまで一段安。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ MT4比較
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム