ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
2025年4月7日(月)日本時間12時10分18秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2014年12月11日(木)のFXニュース(2)

  • 2014年12月11日(木)13時40分
    ユーロオーダー=1.2400ドルに買い

    1.2600ドル 売り厚め
    1.2575ドル 売り
    1.2500ドル 売り厚め、OP11日NYカット大きめ

    1.2452ドル 12/11 13:30現在(高値1.2496ドル - 安値1.2444ドル)

    1.2400ドル 買い
    1.2350ドル 買い厚め、OP11日NYカット
    1.2320ドル OP11日NYカット
    1.2300-10ドル 断続的に買い厚め、OP11日NYカット

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2014年12月11日(木)13時30分
    ドル円は118円付近で上下、下値の厚い買いつけた後に下げ渋る

     ドル円は118円付近で上下している。一時下振れたものの、117.50円に置かれていた厚い買いオーダーをこなしたところで下げ渋り、本日ここまでの安値は117.45円にとどまった。次の下値の節目117.00円には厚い買いとストップロス売りが観測されている。上値は119.00円に本日NYカットのオプションが見えているという。

  • 2014年12月11日(木)13時28分
    日経平均が下げ渋るなか、ドル円もこう着

     後場の日経平均は200円超に下げ幅拡大して寄り付いたものの、その後は下げ渋っている。為替市場は小動きで、ドル円も118円ちょうど付近でこう着。また、ユーロ円は147円前後、ポンド円は185円半ば、豪ドル円は98.40円付近、NZドル円は92円前半で動意が鈍くなっている。

  • 2014年12月11日(木)12時36分
    円売り一服も、ドル円は118円前後で底堅い

     ランチタイムにかけ見られた円買いの巻き戻しもひと段落し、ドル円は118円前後まで押し戻されている。高値を付けた後は利食い売りに押されたものの、足ものとの水準で下げ渋っており、リスク回避志向がやや緩んでいるもよう。

  • 2014年12月11日(木)12時04分
    ■東京午前=日経平均下げ幅縮小で、リスク回避の円買い後退

     東京午前の為替市場は序盤こそリスク回避の円買いが先行したものの、円買いに巻き戻しが入った。続落で寄り付いた日経平均が下げ幅を拡大するなか、ドル円は117.45円まで下押し11月27日以来の安値を更新した。ただ日経平均が前引けにかけては一時350円を超えた下げ幅を100円超安い水準程度まで大きく縮小し、リスク回避の動きは後退。ドル円は118円大台を回復し、118.34円まで買い戻しが進んだ。

     オセアニア通貨は堅調。豪雇用統計を受けて、豪ドル/ドルは0.8376ドル、豪ドル円は98.70円まで買い戻しが進んだ。豪11月失業率は6.3%と市場予想と一致したが、就業者数は市場予想を大きく上回る4万2700人増となった。ただ、正規雇用者数は前月から減少していることや、RBAによる来年利下げへの思惑が根強いことから、豪ドル買いの勢いは限定的。ニュージーランド準備銀行(RBNZ)声明文やウィーラーRBNZ総裁の発言を受けて急騰したNZドルは一段高。NZドル/ドルは0.7871ドル、NZドル円は92.66円まで買われた。

     欧州通貨もしっかり。ユーロドルは連日抑えられていた1.24ドル半ばの水準を超えると、1.2496ドルまで上値を伸ばしたが、1日以来の1.25ドル大台復帰には至らず。また、ポンドドルは1.5757ドルまでレンジ上限を拡大したほか、ユーロ円は147.33円、ポンド円は185.96円まで買い戻しが進んだ。

     午後も手がかりは乏しく、日経平均の動向を眺めながらの動きとなるか。ドル円は120円大台を割り込み、利食い売りが強まっているが、ドル円の先高観を背景とした押し目買い意欲も根強い。NYタイムでの米小売売上高などの発表を控え、ドル円は118円を挟んで徐々に動意が鈍くなる可能性も。

  • 2014年12月11日(木)11時40分
    午前まとめ=円買いに巻き戻し、ドル円は118円台回復

    ・円買い先行後は巻き戻し、ドル円は118円台を回復

    ・豪雇用統計の強い結果を受け、豪ドルは買い先行

    ・日経平均株価は続落、164円安の17247円で前引け

  • 2014年12月11日(木)11時31分
    午前まとめ=円買いに巻き戻し、ドル円は118円を挟んで上下

    該当の記事は削除されました

  • 2014年12月11日(木)11時03分
    【ディーラー発】ドル円、下値拡大後に買い戻し優勢(東京午前)

    日経平均が前日比300円超安と続落すると、リスク回避の円買いが更に強まった。ドル円は米債利回り低下の影響も受け、昨日安値を下抜けして一時117円44銭付近まで下落。しかし売り一巡後に株価が下げ幅を縮小するのに連れて買い戻し圧力が強まり、118円33銭付近まで反発した。また、豪ドルは強い豪雇用統計を受け買い優勢となり、対円で97円台後半から98円65銭付近まで反発、対ドルで0.8375付近まで上値を拡大した。11時03分現在、ドル円118.229-239、ユーロ円147.234-254、ユーロドル1.24524-532で推移している。

  • 2014年12月11日(木)10時38分
    ドル売り・円買い後退、ドル円は118円台回復

     昨日の海外市場に続き、東京タイム序盤でもドル売り・円買いが先行したが、この動きは後退。日経平均が下げ幅を縮小する中、ドル円は118円大台を回復し、118.19円まで買い戻しが進んでいる。ユーロドルは1日以来の1.25ドル回復には至らず、1.2496ドルを頭に1.2460ドル付近に押し戻された。
     クロス円はじり高。ユーロ円は147.25円、ポンド円は185.75円、豪ドル円は98.64円、NZドル円は92.65円、加ドル円は103.10円まで買い戻しが進んだ。

  • 2014年12月11日(木)10時10分
    ドル円117円後半に切り返す、日経平均軟調も下げ幅縮小

     ドル円は117.45円を安値に117.70円付近に水準を切り返している。日経平均は軟調な動きが続いているものの、一時350円超に拡大した下げ幅を250円安水準に縮小している。
     ドル円の切り返しを受けて、クロス円は小じっかり。ユーロ円は147.03円、ポンド円は185.45円まで小幅高となり、豪ドル円は98.60円、NZドル円は92.37円まで一段高。

  • 2014年12月11日(木)09時30分
    豪・11月失業率など

    豪・11月失業率

    前回:6.2% 予想:6.3% 結果:6.3%

    豪・11月新規雇用者数

    前回:+2.41万人 予想:+1.50万人 結果:+4.27万人

     

  • 2014年12月11日(木)09時06分
    ユーロドル、抑えられた1.24ドル半ばの水準超え買い強まる

     ユーロドルは連日1.2448ドルで上値を抑えられていたが、1.2450ドルの売りオーダーをこなし上昇基調を強めており、1.2488ドルまで上値を伸ばした。為替相場全般にドル売りが優勢となる中、ポンドドルは1.5757ドル、豪ドル/ドルは0.8336ドルまで買いが先行しているほか、ドル/加ドルは1.1465加ドルまで加ドルの買い戻しが進んでいる。
     ドル円は117.59円まで一段安。米株の大幅安を受けて日経平均は200円超の続落で寄り付いた。

  • 2014年12月11日(木)09時01分
    英・11月RICS 住宅価格指数

    英・11月RICS 住宅価格指数

    前回:+20 予想:+15 結果:+13

     

  • 2014年12月11日(木)08時50分
    国内・10月第三次産業活動指数

    国内・10月第三次産業活動指数(前月比)

    前回:+1.0%(改訂:+1.3%) 予想:-0.2% 結果:-0.2%

     

  • 2014年12月11日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、リスク回避ムードで足元では重い動きに

     NYタイムは円高とNZドルの急騰が目立つ展開。NYの原油先物価格が60ドル台まで下げ足を速めたことも背景に、エネルギーセクターを主導に米株価が大きく下落。リスク回避傾向が強まるなか、米長期金利が低下幅を拡大させたことも重しとなった。ドル円は117.70円、ユーロ円は146.53円、ポンド円は184.97円、豪ドル円は97.78円、加ドル円は102.55円まで下落した。一方で、NZドル/ドルは0.7833ドルへ、NZドル円は92.47円まで急騰した。ニュージーランド準備銀行(RBNZ)は予想通りに政策金利を据え置いたが、声明で先行きの緩やかな金利上昇予想を維持し、成長やインフレに楽観的な態度を示したことに市場は反応した。

     金融市場全体にリスク回避ムードが強まっており、ドル円に調整の下げ圧力が高まっている。9日に中国の先行き景気鈍化への懸念やギリシャ政局不安が材料視され、米株は売りが強まったが、昨日も原油安を背景に続落。ダウ平均は250ドル超下落し、3営業日続落となった。日経平均もさえない動きが見込まれ、東京タイムでもリスク回避ムードの継続が見込まれる。先週末に強い米雇用統計を受けて、ドル円は121.86円まで上値を伸ばした。市場では2007年7月の高値123.67円や、同6月高値124.14円を目指す動きも見込まれていたが、120円の大台を割り込み大きく調整が進んだことで、一転して利益確定を優先させる意識が高まっている。テクニカル的には、117円後半まで上昇してきた日足一目均衡表・基準線を維持し、118.30円付近の21日移動平均線を回復できるかがポイントになりそうだ。一目・基準線の水準を維持できなければ、一段の調整が見込まれる。

     本日は、東京タイムで豪11月雇用統計、NYタイムでは米11月小売売上高の発表が予定されている。結果次第で、豪ドルやドル主導で動意付きそうだ。

2025年04月07日(月)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較 スプレッド比較
キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム