
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2014年12月18日(木)のFXニュース(4)
-
2014年12月18日(木)23時53分
ドル円は伸び悩むも、株高で下値は限定的
ドル円は伸び悩む。NY早朝に119.31円まで上伸した後は、米長期金利の上昇一服から119.10円付近へ下げてもち合っている。先ほど発表された米12月マークイットサービス業PMI・速報値が、53.6と市場予想56.3を下回ったことも、上値を重くした可能性はある。ただ、米株が堅調に推移していることから、積極的に下値を探る展開にはつながっていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月18日(木)23時24分
NZドル円、目先は21日線の上抜けがポイント
NZドル円は底堅く推移。16日に90円割れでの底堅さを確認して、92円台までもち直してきている。本日の高値は92.27円。目先は92.50円近辺へ低下する21日線が抵抗となりそうで、この水準を突破できるかどうかが、超短期的なポイントになる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月18日(木)22時54分
ドル円、ロンドンタイム午前に果たせなかった119円回復達成
ドル円は上昇幅を拡大。米長期金利が2.189%付近へ上昇する中、ドル買いの流れが強まり、ドル円は119.16円までレンジ上限を広げた。一方で、ユーロドルは1.2267ドルまで下落した。
クロス円はドル円の上昇に連動してしっかり。ポンド円は185.98円、豪ドル円は97.62円、NZドル円は92.27円、加ドル円は102.69円まで一段高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月18日(木)22時38分
米指標を受けドル円は118.80円台でじり高、勢いは限定的
ドル円は118.80円で小幅に下値を切り上げ。新規失業保険申請件数が市場予想よりも好調だったほか、市場のすう勢を示す4週平均も改善していたことを好感している。ただ、この後にフィラデルフィア連銀製造業指数の発表を控えていることもあって、勢いは限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月18日(木)22時30分
米・新規失業保険申請件数
米・新規失業保険申請件数 (前週分)
前回:29.4万件(改訂:29.5万件) 予想:29.5万件 結果:28.9万件
Powered by セントラル短資FX -
2014年12月18日(木)22時27分
クロス円はまちまち、ポンド円は好調な小売データで底堅い
クロス円はまちまち。スイスフラン円は121円前半で戻りが一服。スイス国立銀行のマイナス金利を導入を受け、120.62円まで下押しした後は121円半ばまで反発。しかし、その動きも一巡すると、再び121円前半へ押し戻されている。ユーロ円もスイスフラン円に引っ張られて、146.00円付近へ緩んでいる。
一方で、ポンド円はしっかり。好調な小売データが引き続き下支えとなっているよう。ポンド円は185.97円までレンジ上限を広げた。その他、資源国通貨も堅調。ロシアルーブルの下げが一服し、リスク回避ムードが後退していることで、豪ドル円は97.36円、NZドル円は92.08円、加ドル円は102.50円まで上伸した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月18日(木)22時18分
NY早朝のドル円は118.80円付近で底堅い
NYタイム早朝のドル円は118.80円近辺でしっかり。米国の来年の利上げ期待が下支えとなっている。一方で、ユーロドルは1.22ドル後半で上値は重い。スイス国立銀行がサプライズ的な利下げを実施したことも、引き続き重しとなっているもよう。そのスイスフラン(CHF)も、対ドルでは0.9810CHF付近で、CHF安水準での推移が続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月18日(木)20時43分
【ディーラー発】資源国通貨買い先行(欧州午後)
午後に入り、原油価格が上昇したことから資源国通貨買いが先行。豪ドルドルが0.8202付近まで、NZドルドルが0.7759付近まで水準を切り上げ昨日NY時間の下げ幅を埋めたほか、カナダ円も102円47銭付近まで上値を拡大。また、対資源国通貨でのドル売りが波及すると、ポンドドルが1.5665付近まで、ユーロドルが1.2338付近まで持ち直すなど他ドルストレートも堅調。一方ドル円は、米債利回りやダウ先物の上昇等を支えに118円半ば付近で底堅く推移している。20時43分現在、ドル円118.578-588、ユーロ円146.053-073、ユーロドル1.23167-175で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年12月18日(木)20時05分
東京為替サマリー(18日)
■東京午前=序盤はドル買い、後半は調整で円買い戻される
東京午前の為替市場は、序盤はFOMC後のドル買い地合いを引き継ぎドル高・円安。ただ、さらにドル買いが進展する展開には至らず、後半は利益確定の円買いがやや優勢だった。
原油価格の反発やFOMC声明を支えに、17日のNY株式相場は大幅反発。またルーブルも底堅さをみせリスクオフムードが後退するなかで東京タイムの取引はスタート。市場は日経平均が高寄りすることを織り込み、本邦株式市場オープン前にドル円は119.02円まで上値を拡大した。ただ週初来の119円台では上値が重く、ランチタイムにかけて調整の円買い圧力が高まり、118.44円まで下押した
ドル円の値動きに合わせて、クロス円も上下。ユーロ円は寄り付き前に146.72円まで上昇したものの、その後は上値が重く、円を買い戻す動きに押され146.23円まで下押し。ポンド円も185.33円から184.67円まで押し戻された。豪ドル円は96.71円まで上昇後に伸び悩んだが、下押し後に戻りを見せるなど底堅かった。NZドル円は91.57円まで水準を上げている。
対ドルでの主要通貨の動きは、NYクローズ水準で重い値動き。ユーロドルは1.23ドル前半、ポンドドルは1.55ドル後半、豪ドル/ドルは0.81ドル台、NZドル/ドルは0.77ドル付近の安値圏で推移した。
■東京午後=株価伸び悩みも背景に円への調整続く
午後は本邦株価の伸び悩み受け、ドル円やクロス円で調整含みの流れが継続。ドル円は日足一目均衡表・転換線と基準線が収束する118円半ばを意識しつつも、118.35円までレンジ下限を拡大した。前日の米連邦公開市場委員会(FOMC)では、声明文でガイダンスに関する「相当な期間」との表現が「辛抱強くなれる」に修正された一方、「相当な期間」の文言自体も別の場所で併記されたほか、労働市場の見通しは上方修正したが物価見通しは引き下げられるなど玉虫色といえた。利上げはデータ次第との見解が維持され、イエレンFRB議長の会見からも政策面で大きくスタンスが変化した様子はみられない。イベント後のドル高や円安は、いいとこ取りの面と関連市場の動向によるところが大きかったともいえそうで、ドル円に一段高があるとすれば、市場全体のセンチメントの改善にかかっているといえそうだ。ユーロ円は146.15円、ポンド円は184.49円、豪ドル円は96.26円、加ドル円は101.72円までじり安で推移。NZドル円も91円半ばで戻りが鈍い。
明日の日銀金融政策決定会合を残しつつも、サプライズは見込まれないことで年内の大きめな材料はほぼ消化したことになる。ここからはクリスマス休暇に突入する市場参加者も多く、対ドルの動きは閑散。ユーロドルは1.23ドル半ば、ポンドドルは1.55ドル後半、豪ドル/ドルは0.81ドル半ば、NZドル/ドルは0.77ドル前後、ドル/加ドルは1.16加ドル半ばと、前日来のドル高水準を維持しながらも方向感に乏しかった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月18日(木)19時50分
■LDN午前=FOMC後のドル高に修正、CHFは軟調
ロンドンタイム午前の為替相場では、昨日の米連邦公開市場委員会(FOMC)後に進んだドル高に修正が入った。一方、スイス国立銀行(SNB)がマイナス金利導入を決定したことを受けて、スイスフラン(CHF)は軟調。SNBは中銀預金金利を-0.25%に設定し、ターゲットとなる3カLIBORの目標レンジをこれまでの0.00-0.25%から-0.75% - +0.25%に拡大する措置を1月からに導入することを決めた。ドル/CHFは0.9848CHFまで急騰し、2012年8月以来のCHF安となったほか、CHF円は120.62円まで弱含んだ。
欧州通貨はCHF安につられ売りが先行したものの、ドル高修正が優勢となるなか持ち直した。ポンドドルは1.55ドル半ばから1.5662ドルまで上値を伸ばし、ポンド円は185.89円まで買われた。英11月小売売上高が前月比・前年比でともに市場の予想を大きく上回ったことも、ポンドの買い戻しを後押した。また、ユーロドルは1.2278ドル、ユーロ円は145.85円を安値に下げ渋った。ただ、ポンドやオセアニア通貨でのユーロ売りが重しとなって戻りは限定的。独12月Ifo景況指標はほぼ予想通りの結果となり、反応は見られなかった。
原油価格の反発も支援材料に資源国通貨はしっかり。直近で目立っていた資源国通貨安にやや巻き戻しが入り、豪ドル/ドルは0.8203ドル、NZドル/ドルは0.7754ドル、ドル/加ドルは1.1581加ドルまでドル安・資源国通貨高が進んだ。対円でも、豪ドル円は97.20円、NZドル円は91.91円、加ドル円は102.36円まで高値を更新。
ドル円は118円半ばを中心に上下動。東京タイムでつけた高値119.02円を試す動きに持ち込めず118.26円まで下押したが、マイナス圏で推移していた米長期債利回りの上昇も下支えに下げ渋った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月18日(木)19時00分
ユーロ圏・10月建設支出
ユーロ圏・10月建設支出(前月比)
前回:-1.8%(改訂:-1.0%) 予想:N/A 結果:+1.3%
ユーロ圏・10月建設支出(前年比)
前回:-1.7%(改訂:-2.0%) 予想:N/A 結果:+1.4%
Powered by セントラル短資FX -
2014年12月18日(木)18時23分
英・11月小売売上高指数など
英・11月小売売上高指数(前月比)
前回:+0.8%(改訂:+1.0%) 予想:+0.4% 結果:+1.6%
南ア・11月卸売物価指数(前月比)
前回:+0.3% 予想:+0.1% 結果: 0.0%
南ア・11月卸売物価指数(前年比)
前回:+6.7% 予想:+6.5% 結果:+6.5%
Powered by セントラル短資FX -
2014年12月18日(木)18時08分
独景況指数はほぼ予想通り、ユーロの反応薄
独12月Ifo景況感指数は市場通りの105.5となるなど、景況指数はほぼ予想通りの結果に。ユーロの反応は鈍く、ユーロドルは1.2320ドル付近、ユーロ円は146円近辺で動意に乏しい。
また、主要通貨の対ドルでの持ち直しが優勢となる中、ポンドドルは1.5618ドル、豪ドル/ドルは0.8199ドル、NZドル/ドルは0.7754ドル、ドル/加ドルは1.1608加ドルまでドル安が進んでいる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月18日(木)18時00分
独・12月IFO企業景況感指数
独・12月IFO企業景況感指数
前回:104.7 予想:105.5 結果:105.5
Powered by セントラル短資FX -
2014年12月18日(木)17時50分
【ディーラー発】スイスフラン、急落(欧州午前)
スイス中銀が政策金利及び預金金利のマイナス金利導入を決定。マーケットはスイスフラン売り一色となり、同中銀による設定ライン上限である1.2000に接近していたユーロスイスは1.2096付近まで急上昇、ドルスイスも0.9735付近から0.9847付近まで急騰。一方、ユーロと連動性の高いスイスフランが大きく売り浴びせられたことで、ドルが相対的に買われドル円が一時119円台を回復、またユーロドルが1.2300ドルを割り込む場面が見られた。17時50分現在、ドル円118.421-431、ユーロ円145.980-000、ユーロドル1.23258-266で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「2%のインフレ目標に向けた進展は最近鈍化」(04/05(土) 00:39)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「ハードデータは弱まっているが、依然堅調な成長見通し」(04/05(土) 00:38)
- [NEW!]【速報】米株再び下落、パウエルFRB議長が利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 00:35)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「明確な政策に言及するのは時期尚早」(04/05(土) 00:34)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「不透明性にもかかわらず経済は良い位置」(04/05(土) 00:33)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「政策修正を検討するために待てる良い位置」(04/05(土) 00:32)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「FRBはインフレ期待の抑制を維持することが義務」(04/05(土) 00:30)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「労働市場は全般的に均衡」(04/05(土) 00:28)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】 「失業率の上昇と、インフレ高止まりのリスク」(04/05(土) 00:28)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】 「関税は根強いインフレに影響を与える可能性」(04/05(土) 00:27)
- [NEW!]ドル円、買い戻し ダウ平均の下げ幅縮小で146.15円付近まで戻す(04/05(土) 00:19)
- [NEW!]【速報】ドル・円146円回復、米ベトナムが関税で交渉(04/05(土) 00:17)
- [NEW!]【速報】米株下げとまる、ベトナムが関税0%に引き下げることを米大統領に示唆(04/05(土) 00:15)
過去のFXニュース


- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)