
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2015年01月24日(土)のFXニュース(1)
-
2015年01月24日(土)07時13分
■NY為替・23日=ユーロドル、一時1.11ドル台へ下落
【修正;タイトルを修正します】
NYタイムの為替市場はドルが小幅反落。昨日来からのドル買いの流れが、週末を控えて巻き戻された。ただ、米国と他の主要国との金融政策の違いによるドル高の流れに変化はなく、ドルの下げ幅は限られた。経済指標では、米1月マークイット製造業PMI・速報値が53.7と、昨年1月以来の水準へ落ち込み、米製造業分野の改善が一服しつつある兆しが見られた。また、米12月中古住宅販売件数は504万件と、市場予想508万件を下回ったが、11月からはもち直したため、手掛かりにはならなかった。
ユーロドルは安値更新後に切り返した。昨日のECBの緩和規模が市場予想を上回ったため、イベント通過後も材料出尽くしとはならず、ユーロは売りが先行した。ユーロドルは2003年9月以来の安値となる1.1115ドルまでレンジ下限を拡大し、ユーロ円は1年4カ月ぶりの安値となる130.91円を示現した。その後、25日のギリシャ総選挙の結果によっては、来週以降、ユーロが反発する可能性があるため、ショートカーバーが強まり、ユーロドルは1.12ドル後半、ユーロ円は132円後半へ下値を切り上げた。安値から各々200p程度反発した。
しかし、クーレECB理事が「必要なら、さらなる行動をとるだろう」と述べると、買いの勢いも失速。その後はユーロドルが1.12ドル前半、ユーロ円が132円前半へ押し戻された。
ドル円は上値の重い展開となった。ドルの調整売りに圧迫されて117.54円まで下押しした。米製造業の改善が一服しつつあることも、ドル円の上値を重くした。その他のクロス円では、オセアニア通貨がさえない展開。豪州・NZの金融政策に対するハト派な見方が少しずつ高まっていることを受け、豪ドル円は93.06円、NZドル円は87.65円までレンジ下限を広げた。
加ドル円も軟調。加12月消費者物価指数は全体的に弱めだったが、予想よりも強い小売売上高に反応して95円前半まで買いが先行した。しかし、豪ドル円やNZドル円のさえない動きを受けて上値が抑えられると、94.67円まで安値を塗り替えた。加12月消費者物価指数・前年比は、市場予想+1.6%を下回る+1.5%となり、同11月小売売上高は市場予想-0.2%に反して+0.4%となった。
スイスフラン(CHF)は下落。週末を控えたポジション調整が進み、ドルCHFは0.8820CHF、CHF円は133.54円までCHFが下げた。
7時現在、ドル円は117.77円、ユーロドルは1.1204ドル、ユーロ円は131.95円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月24日(土)06時04分
ドル円、週末控えて117.80円近辺でもち合い
ドル円は117.80円近辺でもち合い。目立った材料が見当たらないなかで、徐々に値動きは鈍くなっている。ユーロドルも、1.12ドル前半で値動きを落ち着かせているほか、ユーロ円も132円前半での小動きに終始している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月24日(土)05時52分
【ディーラー発】ユーロ買い一服(NY午後)
午前に強まったユーロ買い戻しは一服。ユーロ円は132円97銭付近まで上げたものの、上値は重く徐々に値を戻し132円前半まで下げ、ユーロドルも1.12前半までやや値を落とした。その後は、日曜日にギリシャの総選挙を控えていることもあり様子見ムードが強まっている。一方、ドル円は117円80銭付近で揉み合いとなっており、その他クロス円も総じて小動きとなっている。5時52分現在、ドル円117.800-810、ユーロ円132.131-151、ユーロドル1.12174-182で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年01月24日(土)03時31分
CHF円は133.66円まで安値塗り替え、ユーロも上昇一服
スイスフラン(CHF)が下落。ドルCHFは0.8814CHF、CHF円は133.66円までCHF安推移。売り優勢だったドルが下げ幅を縮めていることが重しとなっているもよう。ユーロドルも1.1240ドル前後、ポンドドルも1.5000ドル近辺へ押し戻されている。対ドルでの動きを受けて、クロス円も上値が重く、ユーロ円は132.35円近辺、ポンド円は176円後半でそれぞれ円高気味に推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月24日(土)01時57分
ユーロは底堅い、買い戻しの流れは継続中のもよう
ユーロは底堅い展開。クーレECB理事の追加緩和をめぐる発言から上値が重くなる場面はあったが、追加緩和が直ちに行われるわけではないため、下押し一巡後は再び下値を切り上げている。ユーロドルは1.1270ドル近辺、ユーロ円は132.80円近辺で推移している。1.1300ドルや133.00円にそれぞれ売りオーダーが観測されることから、まずはこれらの水準が当面意識されるだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月24日(土)01時42分
■LDNFIX=ユーロ、11年ぶり安値更新後は反発
ロンドンフィックスにかけては、ドル安・ユーロ高。昨日来からのドル買い・ユーロ売りの流れは一巡。週末のギリシャ総選挙などのイベントを控えて、ポジション調整が進んだ。
ユーロドルは安値更新後に切り返した。ECBの緩和規模が市場予想を上回ったことで、材料出尽くしとはならず、ユーロは売りが先行。ユーロドルは2003年9月以来の安値となる1.1115ドルまでレンジ下限を広げ、ユーロ円は2013年9月以来の水準となる130.91円まで下落した。その後は、25日に実施されるギリシャ総選挙の結果次第では、ユーロが週明けに反発する可能性があるため、売り一巡後は買い戻され、ユーロドルは1.12ドル後半、ユーロ円は132円後半へ下値を切り上げた。各々、安値から150bp程度反発したことになる。
しかし、クーレECB理事が「必要なら、さらなる行動をとるだろう」と述べたことが意識され、ユーロの上昇幅は限られた。ポンド円やスイスフラン(CHF)円もユーロに連動。ポンド円は176.16円を安値に177円前半、CHF円は133.91円を底値に134円半ばへ戻した。
一方で、ドル円は上値の重い展開。ドル高地合いに調整が入ったことから、117.54円までレンジ下限を広げた。米1月マークイット製造業PMI・速報値が53.7と、昨年1月以来の水準へ落ち込んだことで、米製造業の改善が一服しつつあることが意識された可能性はある。その他のクロス円では、オセアニア通貨がさえない展開。豪州・NZの金融政策に対するハト派な見方が少しずつ高まっていることを受け、豪ドル円は93.06円、NZドル円は87.75円までレンジ下限を広げた。
こうした中で、加ドルは底堅く推移。加12月消費者物価指数は全体的に弱めだったが、予想よりも強い小売売上高に市場は反応した。ドル/加ドルは1.2456加ドルまで加ドル安が進んだ後は、1.23加ドル後半まで加ドル高推移。ただ加ドル円は、ドル円や他の資源国通貨がさえない流れに影響され、94.67円まで安値を塗り替えた。
加12月消費者物価指数・前年比は、市場予想+1.6%を下回る+1.5%となった。一方、同11月小売売上高は市場予想の-0.2%に反して+0.4%となったほか、コアも+0.7%と市場予想を上回った。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月24日(土)01時32分
【ディーラー発】ユーロ買い戻し強まる(NY午前)
日通し軟調な動きとなっていたユーロはNY時間に入ると買い戻しが強まる展開。ユーロドルは1.12台を回復すると一時1.1288付近まで上昇、ユーロ円も132円77銭付近まで反発し強含み。ユーロスイスも0.9889付近まで持ち直しロンドン時間の下げ幅をほぼ埋める状況。対象的にドル円は、対ユーロでのドル売りが波及し、117円54銭付近まで軟化するものの、現在は117円75銭付近までやや持ち直している。1時32分現在、ドル円117.765-775、ユーロ円132.878-898、ユーロドル1.12840-848で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年01月24日(土)01時00分
ユーロは頭打ち、クーレECB理事は追加措置を示唆
ユーロは押し戻される。クーレECB理事が「必要なら、さらなる行動をとるだろう」と述べたことが意識された。ユーロドルは1.1245ドル近辺、ユーロ円は132.40円近辺で上値が重くなっている。逆に、先ほどまで上値が重かったドル円は、117.54円を底値に117.85円近辺へもち直している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月24日(土)00時36分
ユーロドルが、じりじりもち直す 1.1270ドル近辺
ユーロドルは戻りを試す展開。週末を控える中で、ポジション調整の流れが強まっている。ユーロドルは1.1270ドル付近と、NYタイム入りにつけた安値1.1115ドルから150bp近く戻している。ユーロ円も132.60円台で底堅く推移している。
一方で、ドル円は117.61円までレンジ下限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月24日(土)00時18分
オセアニア通貨はさえない、NZドル円は87.76円まで低下
オセアニア通貨はさえない。豪ドル円は93.06円、NZドル円は87.76円までそれぞれ本日安値を塗り替えている。世界的なインフレ鈍化を受けて、豪州・NZの金融政策に対するハト派な見方が少しずつ高まっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月24日(土)00時11分
ドル円117.63円まで小緩む、予想比弱めの米住宅指標が重し
ドル円は117.63円まで低下。米12月中古住宅販売件数が504万件と、市場予想508万件を下回ったことが重しとなった。ただ、前月の492万件からは改善しており、強弱の判断は難しい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月24日(土)00時00分
米・12月景気先行指標総合指数など
米・12月景気先行指標総合指数
前回:+0.6%(改訂:+0.4%) 予想:+0.4% 結果:+0.5%
米・12月中古住宅販売件数 (年率換算件数)
前回:493万件(改訂:492万件) 予想:508万件 結果:504万件
米・12月中古住宅販売件数(前月比)
前回:-6.1%(改訂:-6.3%) 予想:+3.0% 結果:+2.4%
Powered by セントラル短資FX
2025年03月18日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は主に149円台で推移か、米国株高を意識してドルは底堅い動きを保つ可能性(03/18(火) 08:14)
- [NEW!]世界各国通貨に対する円:対ドル0.38%安、対ユーロ0.80%安(03/18(火) 08:09)
- [NEW!]NY市場動向(取引終了):ダウ353.44ドル高(速報)、原油先物0.40ドル高 (03/18(火) 08:08)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小幅高(03/18(火) 08:06)
- [NEW!]東京為替見通し=ドル円、石破降ろしリスクで底堅い展開か(03/18(火) 08:00)
- 米2月小売、オンラインでの支出が支えるも裁量的支出は手控え、リセッション懸念もくすぶる(03/18(火) 06:48)
- 本日のスケジュール(03/18(火) 06:40)
- 円建てCME先物は17日の225先物比490円高の37690円で推移(03/18(火) 06:19)
- 【発言】トランプ米大統領 「ボウマンFRB理事を、銀行監督担当の次期副議長に起用」(03/18(火) 06:10)
- ニューヨーク外国為替市場概況・17日 ドル円、続伸(03/18(火) 06:06)
- 3月17日のNY為替・原油概況(03/18(火) 04:50)
- 【速報】ダウ500ドル近く上昇(03/18(火) 04:33)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 上昇(03/18(火) 04:05)
過去のFXニュース

- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月18日(火)06時52分公開
3月18日(火)■『明日19日(水)に日本と米国の金融政策の発表を控える点』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年03月17日(月)15時25分公開
トランプ大統領のつぶやきにドル円相場も一喜一憂だが、今週の日銀会合に向けじりじり上昇し高止まる円金利 -
2025年03月17日(月)14時47分公開
ユーロ/円の上昇余地が、株の動き次第で大きくなりそう!史上最大の円ロングで米ドル/円の急落は難しく、反発に警戒。ドイツ… -
2025年03月17日(月)09時34分公開
ドル円148円後半!投機筋IMM円ロングが下落抑制?IMMユーロはロングへ転換。当面は傾向変わらない。 -
2025年03月17日(月)07時09分公開
3月17日(月)■『米国の小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『19日(水)に日本と米… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月17日(月)■『米国の小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『19日(水)に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/円の上昇余地が、株の動き次第で大きくなりそう!史上最大の円ロングで米ドル/円の急落は難しく、反発に警戒。ドイツの財政拡張案合意でユーロ/米ドルは底堅そう(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル全体の本格的な下落はこれから! ただし目先の目標達成感は強く、いったんは一服する可能性も。米ドル/円は今後も緩やかに下落と見込んで売り方針で!(陳満咲杜)
- ドル円148円後半!投機筋IMM円ロングが下落抑制?IMMユーロはロングへ転換。当面は傾向変わらない。(FXデイトレーダーZERO)
- トランプ大統領のつぶやきにドル円相場も一喜一憂だが、今週の日銀会合に向けじりじり上昇し高止まる円金利(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)