
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2015年01月22日(木)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2015年01月22日(木)09時18分
東京寄り付き付近のドル円じり高、株価に歩調を合わせる
東京寄り付き付近のドル円は一時118.11円とじり高。日経平均株価が小幅高で寄り付いた後、じりじり水準を上げている推移に歩調を合わせている。ECB追加緩和を背景とした、リスク選好の展開を期待した動きと考えられる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月22日(木)08時57分
株式オープン控え、ドル円は117.85円前後で推移
ユーロ円は136.88円前後、豪ドル円は95.45円前後、ユーロドルは1.1614ドル前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月22日(木)08時50分
国内・対外対内証券投資
国内・対外証券投資-中長期ネット
前回:+4551億円(改訂:+4646億円) 予想:N/A 結果:-3972億円
国内・対内証券投資-株式ネット
前回:-6844億円(改訂:-6799億円) 予想:N/A 結果:-5774億円
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年01月22日(木)08時37分
早朝はユーロ緩やかに買い戻し、一方に予想を傾けるのに難しさも
東京早朝のユーロドルは1.16ドル前半、ユーロ円は137円付近で推移している。昨日は今夜のECB追加緩和への思惑や緩和規模の受け止め方が交錯し、ユーロドルが1.1680ドルまで上振れ後、一時1.15ドル後半へ反落するなど乱高下。ユーロ円も135.81円まで水準を下げる場面があった。足元ではユーロ買い戻しが緩やかに進んでいる。ECBがこれまで踏み込んだことのない領域に関する政策決定であり、一方向に予想を傾けるのにも難しさがあるようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月22日(木)08時00分
1月22日の主な指標スケジュール
1月22日の主な指標スケジュール
1/22 予想 前回
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) 前週分 N/A 4551億円
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) 前週分 N/A -6844億円
14:00 (日)金融経済月報(基本的見解) *** ***
17:00 (トルコ)消費者信頼感指数 1月 N/A 67.7
17:30 (香)消費者物価指数(CPI) 前年比 12月 4.6% 5.1%
21:45 (欧)欧州中央銀行(ECB)政策金利 0.05% 0.05%
22:30 (欧)ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁、定例記者会見 *** ***
22:30 (米)新規失業保険申請件数 前週分 30.0万件 31.6万件
23:00 (米)住宅価格指数 前月比 11月 0.3% 0.6%
24:00 (欧)消費者信頼感(速報値) 1月 -10.5 -10.9Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年01月22日(木)08時00分
東京為替見通し=ECB控え様子見、リスク選好が強まる期待も
NYタイムはドルが底堅かった。米連邦準備理事会(FRB)と他の主要中銀との金融政策の温度差が意識された。ユーロはECB理事会を控えたポジション調整で乱高下。「ECB役員会が2016年末まで月500億ユーロの量的緩和を提案した」との一部報道をきっかけに一時1.15ドル半ばまで下落した。しかし購入規模への思惑は交錯しており、瞬間的に1.1680ドルまで切り返す場面も。とはいえ、ユーロ圏の量的緩和拡大の方向性は変わっていない。上昇一巡後は1.15ドル後半へ押し戻され、ユーロ円も一時135.81円までレンジ下限を広げた。
加ドルは予想外の加政策金利引き下げから、ドル/加ドルは2009年4月以来の水準1.2394加ドル、加ドル円は95.07円まで加ドル安に。加ドルに連動し、他の資源国通貨も軟調だった。ドル円は117.18円へ下押す局面もあったが、下げが先行した米株価が持ち直すと一時118円前半へ反発した。東京タイムはイベント限定のなか、注目のECB理事会を今夜に控え、様子見ムードが強まるか。大きな材料を前にポジション調整が進む可能性もあるが、本格的な調整は欧州勢の参入以降と考えられ、東京タイムは動きが鈍そう。ECBの緩和へ前向きな姿勢が株高などリスク選好につながれば、為替もリスクオンの円売りで反応する展開は期待できる。欧州の金融緩和がユーロ下落を通じたユーロ円の円買いにつながり、株価の上値を重くするとの指摘もあるが、「それは欧州債務危機の際におけるリスク回避のユーロ安をだぶらせており、リスク選好のなかでユーロ安が進んでいる足元の状況と分けて考えたほうがいい」(シンクタンク筋)という。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月22日(木)07時07分
■NY為替・21日=ドルはしっかり、米国と他国の温度差で
NY為替市場はドルが底堅い展開。米連邦準備理事会(FRB)と他の主要中銀との金融政策の温度差が意識された。
ユーロは乱高下の末に上値が重くなった。ユーロドルは、ECB理事会を控えたポジション調整が緩やかに進行し、昨日高値を上回って1.1640ドル付近まで買いが先行した。その後は、一部報道が「ECB役員会が、2016年末まで月500億ユーロの量的緩和を提案した」と関係者の話をもとに伝えたことがきっかけとなり、1.15ドル半ばまで反落。しかし、同ニュースをめぐっては、別の報道機関が購入期間について「少なくとも1年は続ける」としたことで、購入規模への思惑が交錯する中、ユーロドルは瞬間1.1680ドルまで切り返す場面もあった。市場では、5500億ユーロ規模の拡大になるのではとの見方がこれまで優勢だった。
とはいえ、ユーロ圏の量的緩和拡大の方向性は変わっていないことから、上昇一巡後は1.15ドル後半へ押し戻された。ユーロ円は、135.81円までレンジ下限を広げた。
加ドルは下落。カナダ銀行(BOC)が予想外の利下げに踏み切ったことが影響した。BOCは、政策金利を25bp引き下げ0.75%とすることを決めた。これを受け、ドル/加ドルは2009年4月以来の水準となる1.2394加ドル、加ドル円は95.07円まで加ドル安が進んだ。加ドルに連動して、他の資源国通貨も軟調に。豪ドル/ドルは0.8078ドル、豪ドル円は95.23円まで下落。NZドル/ドルは、2012年6月以来の水準となる0.7551ドル、NZドル円は3カ月ぶりの水準となる88.98円までそれぞれ安値を塗り替えた。
ドル円は底堅い展開。117.18円へ下押しする局面はあったが、下げが先行した米株価がもち直したこともあって、118円台前半へ反発した。また、この日発表された米12月住宅着工件数は市場予想を上回る108.9万件だった。一方で、先行指標となる建設許可件数は前月から減少。強弱まちまちだったこともあり、市場の反応は限定的だった。
7時現在、ドル円は117.97円、ユーロドルは1.1610ドル、ユーロ円は136.96円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月22日(木)04時39分
ドル円、117円後半へ下げて、値動きを落ち着かせる
ドル円は117円後半で推移。米長期金利の反発を受けて、ドル買いが進んだことから118円前半まで切り返したが、その流れも一服。明日のECB理事会を控えて、一方向に進む感じでもなく、買い一巡後は117円後半へ下げて値動きを落ち着かせている。ユーロドルは1.1560ドル台から1.1590ドル付近へもち直している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月22日(木)02時39分
ドル円の上昇に連動して、ポンド円は安値から1円超戻す
ポンド円は178円前半へ反発。177.07円まで下押し後は、ドル円が118円台を回復する動きに連動して、下値を切り上げている。
資源国通貨の下落も一服。豪ドル円は95.35円を安値に95.50円付近、加ドル円は96.07円を底値に95.30円近辺で下げ渋っている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月22日(木)02時08分
ドル円は117.90円台へ戻す、米長期金利は上昇
ドル円はじり高。米長期金利が1.85%付近へ切り返していることを受けて、ドル円は118円付近まで水準を戻している。関連市場では、米国の主要株価指数はプラスサイドでの推移を続けている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月22日(木)01時48分
■LDNFIX=予想外の利下げで加ドルが下落
ロンドンフィックスにかけては、ユーロや加ドル中心に動意づいた。ユーロは、一部報道が「ECB役員会が、2016年末まで月500億ユーロの量的緩和を提案した」と関係者の話をもとに伝えたことがきっかけとなり、神経質な展開となったほか、加ドルはカナダ銀行の予想外の利下げを受けて急落した。
ECBの量的緩和拡大に対しては、これまで総額5500億ユーロとの市場予想が中心だったが、今回の報道では、単純計算すると1兆ユーロ程度の大きさとなる。
ユーロは乱高下。ユーロドルは、ECB理事会を控えたポジション調整が緩やかに進行するなか、先の同報道を受けて1.1570ドル近辺まで下落。ユーロ円も135.81円まで下げ幅を広げた。ただ、同報道に対してECBがコメントを控えたほか、量的緩和の仕組みが大きく変わる可能性がまだあるため、売り一巡後はユーロが急反発。ユーロドルは1.1680ドルまでレンジ上限を拡大し、ユーロ円は136.90円まで切り返した。
とはいえ、ECBの量的緩和拡大への期待は根強く、反発一巡後はユーロドルが1.16ドル近辺、ユーロ円は136円半ばと、NYタイム入りの水準に戻すなど、荒っぽい値動きとなった。
加ドルは下落。カナダ銀行(BOC)は政策金利を25bp引き下げ0.75%とすることを決定した。これを受けて、ドル/加ドルは2009年4月以来の水準となる1.2387加ドル、加ドル円は95.07円まで加ドル安が進んだ。加ドルに連動して、豪ドルやNZドルも下押し。豪ドル/ドルは0.8096ドル、NZドル/ドルは0.7555ドル、豪ドル円は95.35円、NZドル円は88.98円までそれぞれレンジ下限を塗り替えた。
ドル円は117.50円を挟んで振幅。117.18円へ下押ししたが、その後は117.70円近辺へ切り返した。米国を除いて、利上げ方向をしっかりと向いている主要国が少ないことが、ドル高を支えている。また、この日発表された米12月住宅着工件数は市場予想を上回る108.9万件と、米住宅市場の回復基調が続いていることを示唆した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月22日(木)00時57分
訂正;ドル円は117.70円台へ戻す、資源国通貨は軟調
【訂正;文章表現を訂正します】
ドル円は117.70円台へ戻す。ユーロが乱高下の末に1.1580ドル付近へ下げているほか、加ドルの下落に連れてドル高の流れへ回帰。米国を除いて、利上げ方向をしっかりと向いている主要国が少ないことで、ドル高を支えている。
また、資源国通貨はさえない展開。加ドル円が95.44円まで下落したのに引っ張られて、豪ドル円は95.75円、NZドル円は89.39円までそれぞれレンジ下限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年07月07日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【速報】スイス・6月失業率:2.0%で市場予想と一致(14:45)
-
[NEW!]ユーロ円、強含み 138.73円まで本日高値更新(14:24)
-
[NEW!]ユーロ円リアルタイムオーダー=137.30円 買い(14:21)
-
ドル円 本日NYカットの大きなOP観測水準136円付近の動き注視(12:56)
-
ユーロドル 1.02ドル超えに集まり始めたストップ買いつける動き観測も、上値OPが重し(12:49)
-
日経平均後場寄り付き:前日比384.98円高の26492.63円(12:36)
-
ドル・円:ドル・円は軟調、国内勢の売り(12:33)
-
上海総合指数0.51%高の3372.416(前日比+17.066)で午前の取引終了(12:32)
-
豪ドル円 92円半ばまで強含み、昨日高値に並ぶ(12:13)
-
ドル・円は軟調、国内勢の売り(12:10)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、戻り限定(12:07)
-
日経平均前場引け:前日比191.01円高の26298.66円(11:31)
-
人民元対ドル基準値6.7143元(11:12)
-
ユーロスイスフラン 0.9870フラン台、スイスショック以来の水準で推移(11:01)
-
ドル円、売り一服 135.71円付近で推移(10:54)
-
ハンセン指数スタート1.08%安の21352.70(前日比-233.96)(10:52)
-
【市場反応】豪ドルはやや強含み、5月貿易黒字額は大幅増(10:35)
-
豪ドル円 92円前半で下げ渋り、豪貿易黒字は予想を上回る(10:35)
-
【速報】豪・5月貿易収支:+159.65億豪ドルで黒字額は市場予想を上回る(10:32)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い(10:08)
-
ドル・円:世界経済の見通し悪化を懸念したリスク回避的なドル売りは縮小(09:37)
-
日経平均寄り付き:前日比173.29円高の26280.94円(09:14)
-
ドル円・クロス円、伸び悩み ドル円は135.80円台まで失速(09:13)
-
ドル・円は主に135円台で推移か、米長期金利反発で円買い拡大の可能性低い(08:53)
-
米シンクタンク:ロシアは領土的野心を維持し、戦闘長期化に備えている(08:44)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 今井雅人は「円安再燃」を予告し、資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードはなぜ成功したのか?次に狙う大相場で「速く大きな円高」が来る!?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 7月6日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のISM非製造業指数の発表』、そして『FOMC議事録(6月14日・15日開催分)の公表』に注目!(羊飼い)
- 7月7日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で強まっている米ドル買い・日本円買い・ユーロ売りの流れの行方』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 久しぶりの3倍ド転でのユーロドル売り、ふとした切っ掛けに反応してしまう地合い(持田有紀子)
- 【トルコリラ見通し】エルドアン大統領は「利下げを続ける」と発言。10月に解散総選挙に踏み切るシナリオが濃厚!?(エミン・ユルマズ)
- ユーロドル1.0(パリティ)割れあるか?欧州スタグフレーション株安+通貨安。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)