
2015年01月23日(金)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2015年01月23日(金)09時47分
円売り一服、ドル円は118.36円までレンジ下限を広げる
株価の高寄りを見据えて進んだ円売りは一服している。ドル円は118.82円を上値に、本日朝方からのレンジ下限を118.36円まで広げた。ユーロ円が135.05円から134.42円まで小幅安となったほか、他のクロス円での円売りも落ち着いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月23日(金)09時24分
ユーロじり安で1.1339ドル、ユーロ円の円売り後退
東京朝方のユーロドルはNY引けの水準1.1366ドルから低下し、一時1.1339ドルとじり安。NYタイムにECBの国債を含む債券購入による量的緩和(ソブリンQE)を材料につけた2003年9月以来、11年ぶりの安値1.1316ドルにはまだとどかないが重い推移。ユーロの一定の支えとなっていたユーロ円での円売りが収まり、134.57円まで下押したことが、対ドルでのユーロ安を促したもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月23日(金)08時26分
円売り継続、クロス円も軒並み円安推移
ドル円は一時118.80円と、昨日NYタイムにリスクオンの株高のなかでつけた高値118.67円を上回り、小幅な下押しを挟みつつもじり高。クロス円も、ユーロ円がECB追加緩和を材料に安値圏ながら134.91円まで水準回復。ポンド円は178.37円、スイスフラン円は136.47円と円売り優勢。資源国通貨も豪ドル円が95.24円、NZドル円が89.19円、加ドル円が95.99円まで円安推移となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月23日(金)08時00分
1月23日の主な指標スケジュール
1月23日の主な指標スケジュール
1/23 予想 前回
10:45 (中)HSBC製造業購買担当者景気指数(PMI)速報値 1月 49.5 49.6
14:00 (シ)消費者物価指数(CPI) 前年比 12月 -0.1% -0.3%
16:45 (仏)企業景況感指数 1月 95 94
17:00 (仏)製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値) 1月 48.0 47.5
17:00 (仏)サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値) 1月 50.8 50.6
17:30 (独)製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値) 1月 51.7 51.2
17:30 (独)サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値) 1月 52.5 52.1
18:00 (欧)製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値) 1月 51.0 50.6
18:00 (欧)サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値) 1月 52 51.6
18:30 (英)小売売上高指数 前月比 12月 -0.6% 1.6%
22:30 (カ)消費者物価指数(CPI) 前月比 12月 -0.6% -0.4%
22:30 (カ)消費者物価指数(CPI) 前年同月比 12月 1.6% 2.0%
22:30 (カ)消費者物価指数(CPIコア) 前月比 12月 -0.3% -0.2%
22:30 (カ)消費者物価指数(CPIコア) 前年同月比 12月 2.3% 2.1%
22:30 (カ)小売売上高 前月比 11月 -0.2% 0.0%
22:30 (カ)小売売上高(除自動車) 前月比 11月 0.1% 0.2%
24:00 (米)中古住宅販売件数 年率換算件数 12月 508万件 493万件
24:00 (米)中古住宅販売件数 前月比 12月 3.0% -6.1%
24:00 (米)景気先行指標総合指数 前月比 12月 0.4% 0.6%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年01月23日(金)08時00分
東京為替見通し=ドル高・ユーロ安、動意一巡後の基調反転に留意
欧米タイムはドル高・ユーロ安。金利正常化が意識される米国と、緩和姿勢が続く多くの主要国との温度差をテーマにしたドル高が意識された。欧州中央銀行(ECB)が民間および公的部門の証券を月額600億ユーロ購入する追加緩和策を決め、ユーロドルは1.1316ドルと2003年9月以来の安値を付け、ユーロ円も134.28円まで下落した。ドル円はしっかり。117.25円までレンジ下限を広げる場面もあったが、1.80%付近へ低下していた米長期金利が1.90%付近へ戻したことを手掛かりに118.67円まで切り返している。
東京タイムは海外市場からのドル高・ユーロ安推移が続くだろう。中国1月HSBC製造業PMI・速報値(予想49.5、前回発表値49.6)の結果がリスク選好の地合いに与える影響も、本日は大きな流れを作り出しにくいと思われる。ECBによる公的証券を含む600億ユーロの債券購入は、事前報道に多く見られた購入額500億ユーロと実質的に違いはないようだが、ヘッドラインの印象を強めた。期間は少なくとも2016年9月末までとめどを示したが、ドラギECB総裁は「中期的なインフレ目標と整合性があると確認できるまで実施する」と述べ、打倒ディスインフレへの強い姿勢を示した。事実上デフレ懸念が払しょくできるまでのオープンエンドと捉えられている。ただ、「市場はECB追加緩和を相当程度織り込んだ」(邦銀筋)との見方もある。東京タイムに海外からの流れが一巡すれば、週末を控えたポジション調整のユーロ買い戻しが強まることも考えられる。ギリシャ総選挙を控えていることも、調整による基調反転を誘う要因となる。欧州勢が参入してくる際の動意に留意したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月23日(金)07時41分
早朝の為替はドル高、ドル円は昨日高値を上回る118.71円
東京早朝の為替は海外市場の流れを引き継ぎドル高推移。ドル円は昨日高値を上回り、118.71円まで水準を上げている。ユーロドルは1.13ドル半ば、ユーロ円は134円台とユーロ安水準での動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月23日(金)07時09分
■NY為替・22日=ECB緩和策でユーロは11年ぶり安値
NYタイムはドル高・ユーロ安。金利正常化が意識される米国と、緩和姿勢が続く多くの主要国との温度差がテーマとなったドル高地合いが意識された。ユーロドルは1.1316ドルと、2003年9月以来の安値を付け、ユーロ円も134.28円まで下押しした。欧州中央銀行(ECB)が、2016年9月末まで民間および公的部門の証券を月額600億ユーロ購入する追加緩和策を決めたことで、ユーロ圏金利の先安感が意識された。事前予想では、購入額が月500億ユーロが中心だったため、予想を上回った感じだ。また、ドラギECB総裁は「利回りがマイナスの国債も購入する」、「中期的なインフレ目標と整合性があると確認できるまで実施する」と述べ、打倒ディスインフレへの強い姿勢を示した。
関連市場では、ドイツ・スペイン・イタリアなどの欧州各国の金利が低下したほか、株式市場は刺激策を好感して大幅上昇した。
ユーロ中心にドル買いが進み、他通貨も対ドルで下落。ポンドドルは1.4973ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.8751CHF、NZドル/ドルは0.7481ドル、豪ドル/ドルは0.7995ドル、ドル/加ドルは1.2420加ドルまでそれぞれドルに対して弱含んだ。
ドル円はしっかり。前半に117.25円までレンジ下限を広げる場面もあったが、1.80%付近へ低下していた米長期金利が1.90%付近へ戻したことを手掛かりに118.67円まで切り返した。一方で、クロス円は下落。ドル円の上昇によって下値はそれほど広がらなかったが、他通貨がドルに対して下げたため、上値は重かった。ポンド円は177.22円、CHF円は135.05円、豪ドル円は94.84円、NZドル円は88.49円、加ドル円は94.88円までそれぞれ下落した。
その他、本日発表された米経済指標では、新規失業保険申請件数が30.7万件と市場予想を上回ったが、市場への影響はほとんどなかった。
7時現在、ドル円は118.49円、ユーロドルは1.1366ドル、ユーロ円は134.67円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月23日(金)05時51分
ドル買い衰えず、ユーロドルは安値更新続く
金利正常化が意識される米国と、緩和姿勢が続く多くの主要国との温度差がテーマとなったドル買い地合いが続いている。ユーロドルは1.1352ドル、ポンドドルは1.5004ドル、NZドル/ドルは0.7486ドル、豪ドル/ドルは0.8010ドルまでそれぞれ下げ幅を広げた。一方、ドル円は118.62円まで強含んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月23日(金)05時49分
【ディーラー発】ユーロ軟調地合い継続(NY午後)
ECBの追加緩和発表に端を発したユーロ売りが継続。ユーロドルは1.1352付近まで、ユーロ円も134円27銭付近まで更に下値を拡大するなどユーロは主要通貨に対して軟調推移。一方、ドル円は対ユーロでのドル買いに加え、ダウ平均や日経平均先物が上げ幅を拡大したことから日通し高値を更新し118円59銭付近まで上伸。他クロス円もこの動きに連れ下げ渋る展開となっている。5時49分現在、ドル円118.590-600、ユーロ円134.653-673、ユーロドル1.13537-545で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年01月23日(金)05時10分
ドル円一段高、クロス円も緩やかに戻す 株価は騰勢強める
ドル円は一段高。米国と主要国との金融政策の温度差によるドル高地合いが続く中、ダウ平均が1.5%高となるなど、米国株が騰勢を強めていることも手伝って、ドル円は118.45円まで上昇幅を拡大した。クロス円も株高を手掛かりに、じりじりと下値を切り上げている。ユーロ円は134.70円近辺、ポンド円は177.80円近辺まで戻した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月23日(金)04時05分
ドル円は高値塗り替え 米長期金利は1.9%近くへ上昇
ドル円はしっかり。ドル高地合いを受けて、118.35円まで本日高値を塗り替えた。米長期金利が1.9%近くまで水準を戻していることも、ドル円の上昇を下支えした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月23日(金)02時47分
ユーロドルは1.14ドル割れ、OPの防戦買いこなす
ユーロドルは下げ幅を拡大。1.1400ドルに設定されていたオプション(OP)バリアの防戦買いをこなして、1.1379ドルまで下げ、2003年11月以来の安値を塗り替えた。一方で、ドル円はじり高。ユーロ中心にドル買いが進んでいることが下支えとなり118円台へ戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月23日(金)02時17分
ユーロドル、本日のレンジ下限を広げる
ユーロドルは1.1400ドルの大台をめぐる攻防が継続。いったんは1.1425ドル付近までもち直したが、金利の先安感から戻りは鈍く、本日の安値水準へ押し戻されると、1.1402ドルまで下げ幅を広げた。1.1400ドルに設定されたオプション(OP)バリアをにらんだ神経質な展開が続いている。ユーロ円も134.50円付近で上値が重くなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年01月23日(金)01時50分
【ディーラー発】ユーロ売り強まる(NY午前)
ECBによる量的緩和導入の決定を受け、ユーロ売りが強まる状況。ユーロドルは断続的にストップを巻き込みながら、2003年11月以来となる1.1404付近まで下値を拡大、ユーロ円も134円31銭付近まで売られたほか、ユーロポンドも0.7558付近まで下押しするなどユーロ全面安。またクロス円もユーロ円の動きに追従し、軒並み冴えない展開。一方、ドル円は対ユーロでのドル買いを支援に117円後半で底堅く推移している。1時50分現在、ドル円117.887-897、ユーロ円134.640-660、ユーロドル1.14212-220で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年01月23日(金)01時50分
ユーロ売り一服、ユーロ円は134円半ばへ戻す
NY昼近くになり、ユーロ売りの勢いはようやく和らぎはじめている。ユーロドルは1.1404ドルを安値に1.1425ドル近辺、ユーロ円は134.35円を底値に134.70円付近へ下値を切り上げ、下げ渋っている。ユーロの下落が一服したことで、その他の欧州通貨でも売りが一巡。ポンドドルは1.5050ドル付近、ドル/スイスフラン(CHF)は0.8690CHF近辺でドル安推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年05月27日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]本日のスケジュール(06:40)
-
[NEW!]大証ナイト終値26930円、通常取引終値比320円高(06:13)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・26日 ドル円、反落(06:06)
-
ユーロドル 日通し高値更新、米金利が低下でドル売りに(05:42)
-
ドル売り優勢気味、米長期金利がやや低下(05:27)
-
「インバウンド等で日本への資産流入を期待する日本政府」(04:57)
-
5月26日のNY為替・原油概況(04:31)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、伸び悩み(04:08)
-
NY原油先物は3.76ドル高で終了(03:58)
-
ドル・円は127円20銭台で推移、ドル売り後退(03:23)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ593ドル高、原油先物3.85ドル高(03:13)
-
NY金先物は1.40ドル高で終了(02:54)
-
[通貨オプション]OP買いはおおむね後退続く(02:36)
-
ドル円 127.20円台、7年債入札後の米金利低下で上値が重い(02:35)
-
米7年債入札の結果発表後、ドル売り優勢気味(02:25)
-
米財務省・7年債入札の結果(02:14)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:10)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ521ドル高、原油先物4.02ドル高(01:17)
-
【NY午前外為概況】ドル・円は126円89銭から127円42銭で推移(01:06)
-
ドル・円は127円42銭まで上昇(00:33)
-
ユーロ円、しっかり 136.64円まで本日高値更新(00:33)
-
NY原油先物は大幅高(00:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロ円、強含み(00:06)
-
ドル・円は127円35銭まで上昇(23:56)
-
ユーロポンド 上昇、フィキシングを前にポンドが軟調(23:39)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- ・銀行に預金していても、日本株で利益が出ていても、資産が目減り!?「積立型FX」で円安から資産を守れ!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ・AKB48武藤十夢は、荒れ狂う為替相場を華麗に乗りこなし、爆益トレード達成!?4月11日(月)21時~完全無料ライブ配信
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 5月26日(木)■『FOMC議事録の公表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドルと日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は調整に入ったが、下落の局面は中期の買い場になるか。ユーロ/米ドルは、1.10ドル台に向けて底堅い推移を継続(西原宏一)
- マーケットは将来の米利下げまで織り込み始めた!? 米ドル/円は長期的に150円は変わらずも時期は少し先送りか(志摩力男)
- 米ドル/円は125円台~126円台が下値メド。今の相場は短期トレードか、十分に引きつけてからの押し目買い・戻り売りで(今井雅人)
- 長期ドル円ユーロ円投資戦略どうする?FRB・ECBは利上げ+日銀は低金利固定。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)