ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2015年05月15日(金)のFXニュース(3)

  • 2015年05月15日(金)17時30分
    香港・1Q-国内総生産

    香港・1Q-国内総生産(GDP)(前期比)

    前回:+0.4% 予想:+0.4% 結果:+0.4%

    香港・1Q-国内総生産(GDP)(前年比)

    前回:+2.2% 予想:+2.1% 結果:+2.1%

  • 2015年05月15日(金)16時51分
    豪ドル安継続、対ユーロでの調整売り継続

     豪ドル売りが継続。豪ドル/ドルは0.8029ドル、豪ドル円は95.94円まで下げ幅を広げた。対ユーロでの豪ドル売りの流れが続いており、対ドル・対円でも上値が重くなっている。

  • 2015年05月15日(金)16時15分
    スイス・4月生産者輸入価格

    スイス・4月生産者輸入価格(前月比)

    前回:+0.2% 予想:-0.1% 結果:-2.1%

     

  • 2015年05月15日(金)16時12分
    ユーロには買い戻しが散見、ユーロ円は136.35円まで上昇

     ユーロには買い戻しが散見。ユーロドルは1.1371ドルを安値に1.1422ドルまで反発した。対ドルでの流れを手掛かりに、ユーロ円も136.35円までレンジ上限を拡大。ユーロ安・ドル高の流れの調整が続く中で、押し目では買い戻しが入りやすいようだ。

  • 2015年05月15日(金)16時00分
    トルコ・2月失業率

    トルコ・2月失業率

    前回:11.3% 予想:11.4% 結果:11.2%

  • 2015年05月15日(金)15時40分
    ユーロ買い戻しは一服気味、独長期債利回りは低下

     ロンドン朝方のユーロドルは1.1371ドルへ弱含んだ。ポンドや資源国通貨に対してもユーロ売りが入っている。このところのユーロ買い戻しの流れが一服しているようだ。ユーロの変動要因となっている独10年債利回りは0.671%(-0.03)で推移。東京タイムにかけて小高かったユーロ円は136円ちょうど前後に伸び悩み。

  • 2015年05月15日(金)15時31分
    ドル円、119.70円付近の抵抗こなせば大台回復も見えるか

     ドル円は119.58円まで上昇。短期的なレジスタンスと見られていた5日線をじりじりと超えてきている。ただ、119.70円近辺には日足一目均衡表の基準線・転換線が重なるように推移していることもあって、ここから一気に上値を広げるかどうか不明。この抵抗帯を、超えれば120円の大台回復も見えてくるだけに、この後は同水準の攻防が注目されるか。

  • 2015年05月15日(金)15時02分
    ■東京午後=ドル買い優勢だが値幅は限定的

     東京タイム午後はドル買いがやや優勢だが値幅は伴っていない。週末で積極的な売買は見送られている。弱い米経済指標を背景としたドル売り圧力や、欧州景気回復が穏やかに加速していることによるユーロ買い戻しなど、流れを生んでいるテーマはあるものの、市場参加者の判断が主体となる値動きであって、一方通行になりにくい。当局者らの金融政策見通しの転換・修正が伴わない限り、トレンドはあまり長続きしない。物価目標の達成時期を先送りしている黒田日銀総裁は「物価が2%に達するのは16年度の前半ごろ」と繰り返した。

     午前からしっかりと推移しているドル円は119.54円まで高値を更新。値幅は狭くレンジ相場が続いているだけだが、昨日の119円割れの水準から戻りを試す展開が続いている。ユーロ円は136円前半、ポンド円は188円前半で小高く推移。

     NZドル/ドルは0.7451ドルまで安値を更新。乳製品の取引が低迷していることに加えて、NZ中央部での地震発生も圧迫要因となった。昨日までのドル安の反動から、豪ドル/ドルは0.8038ドルまで軟化。ユーロドルは1.1380ドルまで弱含んだ。

  • 2015年05月15日(金)14時49分
    ドル円119.54円へ上昇、NZドルは地震のニュースも重しか

     ドル円は底堅い。ドル買いの流れを受けてドル円は119.54円までレンジ上限を広げた。一方で、ユーロドルは1.1386ドル、豪ドル/ドルは0.8038ドルまで下落。NZドル/ドルは、ニュージーランド中央部でマグニチュード4.7の地震が発生したことも意識されたようで、0.7451ドルまで下げ幅を広げた。NZドル円も89.00円前後へ下げている。

  • 2015年05月15日(金)14時34分
    【ディーラー発】ドル円強含み(東京午後)

    午後に入り、日経平均が上げ幅を拡大し強含みに推移していることを背景にリスク選好の円売りが進展。ドル円は対主要通貨でドルが堅調なことも後押しとなり、119円52銭付近まで水準を切り上げた。その他クロス円もつられ、ポンド円が188円42銭付近まで上伸、軟調な動きとなっていた豪ドル円も96円17銭付近まで、NZドル円は89円21銭付近まで反発するなど買い戻し優勢の展開となっている。14時43分現在、ドル円119.480-490、ユーロ円136.106-126、ユーロドル1.13918-926で推移している。

  • 2015年05月15日(金)14時09分
    ドル円・クロス円、週末や米指標控え模様眺め

     午後のドル円・クロス円は小動き。週末を控えているほか、今晩の米経済指標の結果を見極めたいとの思いから、積極的な取引は見送られているもよう。ドル円は119.30円台、ユーロ円は136.20円近辺、ポンド円は188円前半、豪ドル円は96円半ばで値動きを落ち着かせている。

     関連市場では、日経平均株価は上げ幅を3桁に戻しているが、株高による為替市場への影響は限られている。

  • 2015年05月15日(金)14時00分
    国内・4月消費者態度指数

    国内・4月消費者態度指数 一般世帯

    前回:41.7 予想:41.8 結果:41.5

  • 2015年05月15日(金)13時40分
    欧州通貨こう着続く ユーロドル1.14ドル前半

     ユーロドルは1.14ドル前半、ポンドドルは1.57ドル後半、ドル/スイスフラン(CHF)は0.91CHF前半でこう着。欧州勢の参入待ちとなっている。本日の欧州タイムでは特段のイベントがないうえ、NYタイムに注目の米経済指標を控え、結果を見極めたいとして、引き続き値動きが限定されることも予想される。

  • 2015年05月15日(金)13時05分
    ドル円 119円前半 日銀総裁発言に関心薄

     ドル円は119円前半で落ち着いた値動き。黒田日銀総裁の講演内容が伝わった。総裁は「物価2%達成は16年度前半」とし、先月末の日銀会合で後ずれさせた目標到達時期と同様の見解を繰り返した。目新しい内容なく市場の関心を引くものはない。

  • 2015年05月15日(金)12時44分
    オセアニア通貨さえない NZドル円は89円前半で上値重い

     NZドル/ドルは0.74ドル後半、NZドル円は89円前半で上値が重い。豪ドル/ドルは0.80ドル半ばで下げ渋り、豪ドル/円は大台割れから96円前半へ回復したが、値動きは限定されている。NZ酪農大手企業の需要見通し引き下げを受けたNZドル売りの影響がまだ尾を引いているようだ。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム