使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2015年05月15日(金)のFXニュース(3)
-
2015年05月15日(金)17時30分
香港・1Q-国内総生産
香港・1Q-国内総生産(GDP)(前期比)
前回:+0.4% 予想:+0.4% 結果:+0.4%
香港・1Q-国内総生産(GDP)(前年比)
前回:+2.2% 予想:+2.1% 結果:+2.1%
Powered by セントラル短資FX -
2015年05月15日(金)16時51分
豪ドル安継続、対ユーロでの調整売り継続
豪ドル売りが継続。豪ドル/ドルは0.8029ドル、豪ドル円は95.94円まで下げ幅を広げた。対ユーロでの豪ドル売りの流れが続いており、対ドル・対円でも上値が重くなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月15日(金)16時15分
スイス・4月生産者輸入価格
スイス・4月生産者輸入価格(前月比)
前回:+0.2% 予想:-0.1% 結果:-2.1%
Powered by セントラル短資FX -
2015年05月15日(金)16時12分
ユーロには買い戻しが散見、ユーロ円は136.35円まで上昇
ユーロには買い戻しが散見。ユーロドルは1.1371ドルを安値に1.1422ドルまで反発した。対ドルでの流れを手掛かりに、ユーロ円も136.35円までレンジ上限を拡大。ユーロ安・ドル高の流れの調整が続く中で、押し目では買い戻しが入りやすいようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月15日(金)16時00分
トルコ・2月失業率
トルコ・2月失業率
前回:11.3% 予想:11.4% 結果:11.2%
Powered by セントラル短資FX -
2015年05月15日(金)15時40分
ユーロ買い戻しは一服気味、独長期債利回りは低下
ロンドン朝方のユーロドルは1.1371ドルへ弱含んだ。ポンドや資源国通貨に対してもユーロ売りが入っている。このところのユーロ買い戻しの流れが一服しているようだ。ユーロの変動要因となっている独10年債利回りは0.671%(-0.03)で推移。東京タイムにかけて小高かったユーロ円は136円ちょうど前後に伸び悩み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月15日(金)15時31分
ドル円、119.70円付近の抵抗こなせば大台回復も見えるか
ドル円は119.58円まで上昇。短期的なレジスタンスと見られていた5日線をじりじりと超えてきている。ただ、119.70円近辺には日足一目均衡表の基準線・転換線が重なるように推移していることもあって、ここから一気に上値を広げるかどうか不明。この抵抗帯を、超えれば120円の大台回復も見えてくるだけに、この後は同水準の攻防が注目されるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月15日(金)15時02分
■東京午後=ドル買い優勢だが値幅は限定的
東京タイム午後はドル買いがやや優勢だが値幅は伴っていない。週末で積極的な売買は見送られている。弱い米経済指標を背景としたドル売り圧力や、欧州景気回復が穏やかに加速していることによるユーロ買い戻しなど、流れを生んでいるテーマはあるものの、市場参加者の判断が主体となる値動きであって、一方通行になりにくい。当局者らの金融政策見通しの転換・修正が伴わない限り、トレンドはあまり長続きしない。物価目標の達成時期を先送りしている黒田日銀総裁は「物価が2%に達するのは16年度の前半ごろ」と繰り返した。
午前からしっかりと推移しているドル円は119.54円まで高値を更新。値幅は狭くレンジ相場が続いているだけだが、昨日の119円割れの水準から戻りを試す展開が続いている。ユーロ円は136円前半、ポンド円は188円前半で小高く推移。
NZドル/ドルは0.7451ドルまで安値を更新。乳製品の取引が低迷していることに加えて、NZ中央部での地震発生も圧迫要因となった。昨日までのドル安の反動から、豪ドル/ドルは0.8038ドルまで軟化。ユーロドルは1.1380ドルまで弱含んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月15日(金)14時49分
ドル円119.54円へ上昇、NZドルは地震のニュースも重しか
ドル円は底堅い。ドル買いの流れを受けてドル円は119.54円までレンジ上限を広げた。一方で、ユーロドルは1.1386ドル、豪ドル/ドルは0.8038ドルまで下落。NZドル/ドルは、ニュージーランド中央部でマグニチュード4.7の地震が発生したことも意識されたようで、0.7451ドルまで下げ幅を広げた。NZドル円も89.00円前後へ下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月15日(金)14時34分
【ディーラー発】ドル円強含み(東京午後)
午後に入り、日経平均が上げ幅を拡大し強含みに推移していることを背景にリスク選好の円売りが進展。ドル円は対主要通貨でドルが堅調なことも後押しとなり、119円52銭付近まで水準を切り上げた。その他クロス円もつられ、ポンド円が188円42銭付近まで上伸、軟調な動きとなっていた豪ドル円も96円17銭付近まで、NZドル円は89円21銭付近まで反発するなど買い戻し優勢の展開となっている。14時43分現在、ドル円119.480-490、ユーロ円136.106-126、ユーロドル1.13918-926で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年05月15日(金)14時09分
ドル円・クロス円、週末や米指標控え模様眺め
午後のドル円・クロス円は小動き。週末を控えているほか、今晩の米経済指標の結果を見極めたいとの思いから、積極的な取引は見送られているもよう。ドル円は119.30円台、ユーロ円は136.20円近辺、ポンド円は188円前半、豪ドル円は96円半ばで値動きを落ち着かせている。
関連市場では、日経平均株価は上げ幅を3桁に戻しているが、株高による為替市場への影響は限られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月15日(金)14時00分
国内・4月消費者態度指数
国内・4月消費者態度指数 一般世帯
前回:41.7 予想:41.8 結果:41.5
Powered by セントラル短資FX -
2015年05月15日(金)13時40分
欧州通貨こう着続く ユーロドル1.14ドル前半
ユーロドルは1.14ドル前半、ポンドドルは1.57ドル後半、ドル/スイスフラン(CHF)は0.91CHF前半でこう着。欧州勢の参入待ちとなっている。本日の欧州タイムでは特段のイベントがないうえ、NYタイムに注目の米経済指標を控え、結果を見極めたいとして、引き続き値動きが限定されることも予想される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月15日(金)13時05分
ドル円 119円前半 日銀総裁発言に関心薄
ドル円は119円前半で落ち着いた値動き。黒田日銀総裁の講演内容が伝わった。総裁は「物価2%達成は16年度前半」とし、先月末の日銀会合で後ずれさせた目標到達時期と同様の見解を繰り返した。目新しい内容なく市場の関心を引くものはない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月15日(金)12時44分
オセアニア通貨さえない NZドル円は89円前半で上値重い
NZドル/ドルは0.74ドル後半、NZドル円は89円前半で上値が重い。豪ドル/ドルは0.80ドル半ばで下げ渋り、豪ドル/円は大台割れから96円前半へ回復したが、値動きは限定されている。NZ酪農大手企業の需要見通し引き下げを受けたNZドル売りの影響がまだ尾を引いているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2015年05月15日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2015年05月15日(金)16:52公開ドル全体の調整はしばし続く可能性大だがドル/円は118円台死守ならやがて上放れ
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2015年05月15日(金)16:09公開マイナスの米PPIでドル全面安、今晩はセンチメント系の米指標に注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2015年05月15日(金)10:37公開ドルのセリングクライマックス来るか?5月後半もしくは6月1日また方向転換。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2015年05月15日(金)08:00公開5月15日(金)■『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『ドル売り・ユーロ買いの…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月05日(水)07時00分公開
11月5日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『主要… -
2025年11月04日(火)16時16分公開
ユーロ/米ドルは1.16ドル台を売る戦略に改め、100pips程度の利益に! ファンダメンタルズもいいが、チャートは月… -
2025年11月04日(火)16時00分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年11月04日(火)15時40分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年11月04日(火)15時20分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月4日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のJOLTS求人の発表(※発表延期の可能性あり※)』に注目!(羊飼い)
- 【英金融政策ウォッチ】英中銀は四半期ごとの利下げサイクルを見送り?インフレ率の高まりなどを考慮すると据え置きが妥当か?ドルインデックスは重要な節目迫る(松崎美子)
- ユーロ/米ドルは1.16ドル台を売る戦略に改め、100pips程度の利益に! ファンダメンタルズもいいが、チャートは月足で米ドル買いに傾きつつあり、年末へ続くか注目(田向宏行)
- 11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ドル円底堅い!米政府機関閉鎖→民間の指標に注目。12月の日米金融政策に注目。見るべきポイントは?(FXデイトレーダーZERO)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)