
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2015年05月16日(土)のFXニュース(1)
-
2015年05月16日(土)06時05分
■NY為替・15日=米指標でドル買い失速、ドル円119円前半
NY為替市場はドル売りが優勢。ロンドンタイムでは、足元のドル売りの流れに調整が優勢となったが、米指標の低調な結果を受けてドル高は巻き戻された。この日発表された米5月ミシガン大学消費者信頼感指数・速報値は市場予想を大幅に下回る88.6と、昨年10月以来の低い水準となった。米4月鉱工業生産は前月比で-0.3%と5カ月連続低下し、米経済が4-6月期に入り後も勢いを欠いていることが示された。また、米5月NY連銀製造業景況指数も+3.09と、ともに市場予想を下回った。この結果を受けて、米10年債利回りは2.13%付近まで低下基調を強めた。
ユーロドルは1.1468ドルまで上値を伸ばし、2月6日以来の高値をつけた。ポンドドルは1.5809ドルまで高値を更新したが、ユーロポンドでのユーロ買い・ポンド売りの動きに圧迫され1.57ドル前半に失速。また、豪ドル/ドルは0.80ドル半ば、NZドル/ドルは0.74ドル後半まで下げ幅を縮小した。ドル主導の相場展開のなか、クロス円は強弱まちまち。ユーロ円は1月22日以来の高値水準となる136.82円まで上値を伸ばした一方で、ポンド円は187.56円、加ドル円は99.10円までじり安。オセアニア通貨は、豪ドル円が96円前後、NZドル円が89円前半で動意は限定的。
ドル安の流れを受けてドル円は119.93円を頭に119円前半に押し戻された。ただ、複数の関係筋の話として「日銀の追加緩和は付利引き下げ含むあらゆる手段を排除せず」と伝わったことが下支えとなり、安値の119.16円を前に下げ渋った。
6時現在、ドル円は119.25円、ユーロドルは1.1451ドル、ユーロ円は136.54円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月16日(土)05時00分
米・3月対米証券投資
米・3月対米証券投資
前回:+98億USD(改訂:+209億USD) 予想:N/A 結果:+176億USD
Powered by セントラル短資FX -
2015年05月16日(土)04時39分
【ディーラー発】ユーロ強含み(NY午後)
午後に入りドル売りの流れが一巡。しかし目新しい判断材料が見当たらないなか、ユーロは対ドルで1.1466付近まで、対円で136円80銭付近まで上値を伸ばし一段高。ユーロポンドも0.7282付近まで本日高値を更新するなどユーロ買いが優勢。また、対ユーロでのポンド売りに押され、ポンドドルは1.5728付近まで反落したほか、ポンド円も187円69銭付近まで下値を探る値動き。一方ドル円はNYダウがプラス圏に浮上したこと等を支えに119円35銭付近で底堅く推移している。4時39分現在、ドル円119.340-350、ユーロ円136.627-647、ユーロドル1.14483-491で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年05月16日(土)04時01分
各通貨の動意鈍る中、ユーロ円1/22以来の高値
ドル円が119.30円付近、ポンドドルが1.57ドル半ば、豪ドル/ドルが0.80ドル半ばで動意が鈍っているなか、ユーロはじり高。ユーロドルは1.1468ドルまで高値を更新し、ユーロ円は1月22日以来の高値となる136.82円まで上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月16日(土)02時39分
ユーロは一段高、ユーロポンドでユーロ買いが後押し
ユーロポンドでのユーロ買い・ポンド売りが継続し、ユーロは対ドル・対円で一段高。ユーロドルは1.1459ドルまで上値を伸ばし、2月6日以来の高値をつけた。ユーロ円も136.68円まで上昇し、2月12日の高値136.70円に接近している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月16日(土)02時26分
ユーロポンドでのユーロ高で、ポンドは失速
ユーロポンドが0.7260ポンド台までユーロ買い・ポンド売りが続いている動きが重しとなり、ポンドドルは1.5809ドルを高値に1.57ドル半ばに押し戻された。また、ポンド円は187.92円までじり安。一方、ユーロは上げ一服も、ユーロドルが1.14ドル半ば、ユーロ円が136円半ばでしっかり。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月16日(土)00時37分
■LDNFIX=ドル高に巻き戻し、米指標の低調続く
【訂正:文章の表現を修正しました】
ロンドンフィックスにかけてはドル売りが優勢。ロンドン午前では、足元のドル売りの流れに調整が入ったが、米指標の低調な結果を受けてドル高は巻き戻された。この日発表された米5月ミシガン大学消費者信頼感指数・速報値は市場予想を大幅に下回る88.6と、昨年10月以来の低い水準となった。また、米4月鉱工業生産は前月比で-0.3%、米5月NY連銀製造業景況指数は+3.09と、ともに市場予想を下回った。
さえない米経済指標を背景に米長期債利回りは低下基調を強め、ユーロドルは1.1448ドルまで上値を伸ばし、2月19日以来の高値をつけた。また、ポンドドルは1.5809ドルまで高値を更新し、豪ドル/ドルは0.80ドル半ば、NZドル/ドルは0.74ドル後半に持ち直した。クロス円も小じっかり。ユーロ円は2月12日以来の高値水準となる136.55円まで上値を伸ばし、ポンド円は高値圏の188円半ばに切り返した。オセアニア通貨も、豪ドル円が96円前半、NZドル円が89円前半に持ち直し、下げ幅をほぼ取り返した。
ドル安の流れを受けてドル円は119円前半に失速。ただ、ユーロ円などクロス円の上昇に支えられて安値の119.16円を前に下げ渋っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月16日(土)00時35分
【ディーラー発】ドル全面安(NY午前)
米鉱工業生産が市場予想を下回ったことからドル売りが進展しドル円は下落に転じた。その後、弱いミシガン大学消費者態度指数を受け売りが加速、119円18銭付近まで大幅に反落し本日の上昇幅を失う展開に。またユーロドルは1.1447付近まで、ポンドドルが1.5808付近まで上値を拡大しともに本日高値を更新したほか、豪ドルドルも0.8061付近まで持ち直すなどドル全面安。この動きにつれてクロス円ではユーロ円が136円53銭付近まで、豪ドル円も96円16銭付近まで値を上げている。0時35分現在、ドル円119.317-327、ユーロ円136.426-446、ユーロドル1.14351-359で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年05月16日(土)00時00分
クロス円はしっかり、ユーロ円は2/12以来の高値
ユーロドルが昨日の高値を上回り、1.1448ドルまで2月19日以来の高値を更新した。ポンドドルは1.5809ドルまでレンジ上限を広げるなど、主要通貨が対ドルで買いが優勢となっており、クロス円もしっかり。ユーロ円は136.50円まで上昇し2月12日以来の高値をつけたほか、ポンド円は188円半ば、豪ドル円は96円前半、NZドル円は89円前半に水準を切り上げている。
一方、ドル円は安値の119.16円を前に下げ渋ると、クロス円の上昇にもつられ119.30円付近に小幅持ち直している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月15日(火)16時48分公開
米ドル売りは「7月がピーク」がシンプルなチャートの見方。テクニカルもファンダメンタルズも組み合わせは無数。ダウ理論のよ… -
2025年07月15日(火)15時45分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年07月15日(火)15時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年07月15日(火)15時15分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年07月15日(火)15時12分公開
ロシア寄り姿勢は転換だがやはり関税マターに比重、ドル金利の上昇からドル円147円乗せてもステイブル - 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月15日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者物価指数の発表』、そして『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』に注目!(羊飼い)
- 7月14日(月)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑(12日にEUとメキシコへの関税率を発表)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やクロス円は押し目待ち。参政党の支持率が急速に伸び、7/20参院選での与党敗北を織り込んで円安が進行しそうだが、特にクロス円はあっという間の急騰で警戒(西原宏一&叶内文子)
- 【今週の見通し】緩やかに円安が進む展開を想定!トランプ関税問題はほぼ織り込まれた!米ドル/円の想定レンジは146.00-148.50円(マットキャピタル今井雅人のFX戦略メモ)(ザイ投資戦略メルマガ)
- ドル円147円後半!ドル高→関税でインフレ再燃か?円安とドル高が同時進行。今晩は米6月CPIに注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)