ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2015年05月14日(木)のFXニュース(3)

  • 2015年05月14日(木)15時28分
    ユーロドル、昨日高値を上抜け ドル売りがじわりと広がる

     ユーロドルは上昇幅を拡大。昨日高値1.1383ドルを超えて、1.1390ドルまで上昇した。また、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9142CHFまでCHF高が進むなど、他通貨でもわずかだがドル売りが広がっている。

  • 2015年05月14日(木)15時19分
    ドル円重い、119.06円まで弱含み

     ドル円は119.06円まで小幅に安値を更新。昨日からのドル売りが続いているというよりも、クロス円がやや重くなっていることがドル円の重しとなっている。ユーロ円は135.55円の高値から135.30円付近へ小幅に失速。

  • 2015年05月14日(木)15時01分
    ユーロ円、わずかにレンジ上限を広げる 135.55円まで

     ユーロは、対ドル・対円でわずかにレンジ上限を拡大。昨日からのドル売りの流れが継続するなか、ユーロドルは1.1382ドル、ユーロ円は135.55円まで本日の高値を塗り替えた。

  • 2015年05月14日(木)14時56分
    ■東京午後=小動きだが、昨日からのドル売り圧力が継続

     東京タイム午後は小動き。ドル円は119円前半で推移し、昨日からの安値圏を引き継いだ。弱かった米小売売上高がドルの重しだが、4-6月期の米経済の持ち直しの程度と米利上げ開始時期に焦点があたっているなかで、昨日の結果だけではまだなんとも判断できない部分が多く、ドル円はこのところのレンジから大きくシフトするような気配は今のところみられない。

     ユーロ円は135円前半、ポンド円は187円後半でもみ合い。日経平均株価は下げ幅を広げたが手がかりになっていない。NZ小売売上高で押し上げられたNZドル円は89円後半で上げ一服。1月以来の高値を塗り替えた豪ドル円は、利益確定の売りから96円後半で伸び悩み。

     ユーロドルは1.13ドル後半で小動きだが、米利上げ開始時期の後ズレ観測を背景にドル売り圧力が継続している。反発基調を維持しているポンドドルは1.57ドル半ばで取引された。豪ドル/ドルは0.81ドル前半でやや伸び悩んでいるが、戻りを試す流れが続いている。

  • 2015年05月14日(木)14時52分
    午後まとめ=値動き限定、ドル円は昨日からの安値圏でもみ合い

    ・為替市場の値動き乏しい、ドル円は昨日からの安値圏でもみ合い

    ・日経平均株価は一時200円超の下げ幅に、円相場の手がかりにならず

    ・NZドル、NZ小売売上高が発表された後の上げ幅を維持

  • 2015年05月14日(木)14時20分
    【ディーラー発】豪ドル弱含み(東京午後)

    午後に入ると日経平均が前日比200円超安まで下げ幅を拡大し、リスク回避の動きが優勢。ドル円は昨日の米指標悪化を受け、米利上げ期待後退との見方も伴い、119円前半で上値の重い値動きが継続。また、豪ドルは豪株式市場でASX200指数が弱含みに推移していることを背景に対ドルで0.8118付近まで、対円で96円74銭付近まで下押しするなど冴えない展開となっている。14時20分現在、ドル円119.177-187、ユーロ円135.413-433、ユーロドル1.13609-617で推移している。

     

     

  • 2015年05月14日(木)14時09分
    加ドル円は99.91円まで上昇、NY原油先物は小幅反発

     加ドルは底堅い展開。NY原油先物が時間外取引で60.40ドル付近までもち直していることを受け、加ドル円は99.91円、ドル/加ドルは1.1926加ドルまで加ドル高推移。

  • 2015年05月14日(木)13時48分
    対欧州通貨でドル売り、ドル円も119.10円まで下押す

     ユーロドルは一時1.1374ドル、ポンドドルは1.5761ドル、ドル/スイスフラン(CHF) は0.9150CHFまでドル安・他通貨高。この流れを受け、ドル円は119.10円まで下押し、わずかに本日の安値を塗り替えた。ただ、前日の海外市場の安値119.03円が意識され下げ渋っている。

  • 2015年05月14日(木)13時17分
    ドル円は本日安値119.11円まで押し戻される

     ドル円は朝方つけた本日安値119.11円まで再び押し戻されている。対欧州通貨を中心としたドル売りや、午後に入って日経平均株価が下げ幅を拡大したことが嫌気されているもよう。

  • 2015年05月14日(木)13時13分
    欧州通貨じり高、クロス円でも水準上げる

     欧州通貨を中心に対ドルで各通貨がじり高となっており、ユーロ円も135.52円と昨日高値を小幅に上回った。ドル円の上値は重いものの、ポンド円が一時187.78円、スイスフラン(CHF)円も130.21円まで円安・他通貨高推移。

  • 2015年05月14日(木)12時28分
    ドル円は下げ渋り119.20円付近、米長期金利やや持ち直す

     ドル円は119.20円付近で推移している。株安によるリスク回避の意識や円債利回りの上昇による円買いから119.10円台での動きとなっていたが、下げ渋っている。時間外取引で多少水準を下げていた米長期金利が、やや持ち直していることもドルの下値を支えているもよう。

  • 2015年05月14日(木)12時21分
    ユーロドルは1.13ドル半ば 上下の節目にオーダー確認

     ユーロドルは1.13ドル半ばで限定的な動意。4月半ばからの反発局面で生じた小幅な調整をこなし、再び直近の高値圏へ浮上してきた。昨日超えた1.1300ドルには押し目買いが構築された一方、上方向の1.1400ドルには7日に意識された売りが残存している。

  • 2015年05月14日(木)12時15分
    ドル円、直近安値付近からの買い増える

     ドル円は119円前半で戻りが限定的な推移。昨日は弱い米小売データを受けたドル売りで、先月30日以来の安値119.03円をつけたが、119円の大台はかろうじて維持して取引を終えた。119.00円に買いオーダーが残っているほか、厚みの薄かった118円後半にも、118.80円などに買いが観測される。3月以降のボックス相場のなかで、レンジ下限付近では買いが入りやすいようだ。

  • 2015年05月14日(木)12時03分
    ■東京午前=ドルの重さ継続、NZドルは強い小売受け底堅い

     東京タイム午前は、前日の海外市場でのドル売りの流れを引き継いだ。昨日発表された米小売売上高が弱い結果となったことで、米連邦準備委員会(FRB)による早期利上げへの期待が後退している。

     ドル円は仲値公示にかけ、一時119.34円まで揺り戻される場面もあったが上値は重く、その後は119.15円前後まで押し戻された。
     ユーロドルは一時1.1367ドルまでじり高、ユーロ円も135円半ばでしっかり。ポンドも底堅かったが、英成長見通しの弱まりが重しとなっているようで、ポンドドルは1.57ドル半ばで頭打ち、対円でも187円半ばで伸び悩んだ。

     NZドルは底堅い。NZ1-3月期小売売上高が強い結果となったことが好感された。NZドル円は90.09円、NZドル/ドルは0.7561ドルまで上昇。豪ドルもNZドルへのつれ高やドルの上値の重さを受け、豪ドル/ドルは0.8164ドル、豪ドル円も一時97.30円まで強含んだ。

     午後も午前のドル売りの流れが続くと思われる。ただ、主だったイベントが予定されてないことから、欧州勢の参入待ちで、落ち着いた値動きなると見込まれる。一方、このあと30年国債入札を控え、入札結果を受けた円債利回りや円相場への影響には一応留意しておきたい。

  • 2015年05月14日(木)11時15分
    ユーロドル底堅い、対ポンドでの買いが一因

     ユーロドルは一時1.1367ドルまでじり高。対ポンドでのユーロ買いがひとつの手掛かりになっているもよう。東京午前の為替は全般的にドル弱含み傾向だが、ポンドは英成長見通しの弱まりがやや重しとなっているようだ。ポンドドルは1.57ドル半ばで頭打ち気味。昨日のイングランド銀行(BOE)による四半期インフレ報告で、今年の成長率見通しは2月時点の+2.9%から+2.5%へ引き下げられた。ドル/スイスフラン(CHF)は、ユーロ同様に0.9160CHFまで小幅にCHF高・ドル安推移。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング
トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム