ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2015年05月25日(月)のFXニュース(2)

  • 2015年05月25日(月)14時31分
    ドル円は121.60円前後、地震発生でわずかに円買い

     ドル円は121.60円前後へ小幅に下押した。関東地方で強い地震が発生したことを受け、市場ではわずかに円買いの反応があった。

  • 2015年05月25日(月)14時00分
    シンガポール・4月消費者物価指数

    シンガポール・4月消費者物価指数(前年比)

    前回:-0.3% 予想:+0.1% 結果:-0.5%

  • 2015年05月25日(月)13時48分
    ユーロ円オーダー=135.00円に売り

    135.40-50円 断続的に売り
    135.00円 売り

    133.67円 5/25 13:23現在(高値133.75円 - 安値133.33円)

    133.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    132.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り

  • 2015年05月25日(月)13時41分
    ドル円は121.65円近辺で伸び悩む

     ドル円は121.65円近辺で推移している。先週末の海外市場の流れを引き継ぎ、一時121.78円まで上値を伸ばしたものの、買い一巡後は伸び悩んでいる。このあとのロンドン市場はスプリングバンクホリデーで休場。市場参加者が限定されることから、ドル円は方向感が出にくくなることも想定される。関連市場では、後場の日経平均株は高値圏で推移している。

  • 2015年05月25日(月)13時27分
    ドル円オーダー=121.00円に買い

    【※タイトルを修正します。】

    122.50円 売り厚め
    122.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測

    121.63円 5/25 13:10現在(高値121.78円 - 安値121.50円)

    121.00円 買い
    120.45-60円 断続的に買い(120.50円 輸入の買い観測)
    120.00円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2015年05月25日(月)13時19分
    ユーロ円は133円後半で重い、133円に厚い買いとストップ

     ユーロ円は133円後半で上値が重い。週明け早朝の取引が薄い時間帯に、133.33円まで下振れる場面もあった。133.00円に厚めの買いが観測されている。同水準を割り込んだところにストップロスの売りも置かれているもよう。135.00円に売りオーダーが見えているが、戻りの鈍さをにらんで、その手前にも売りが置かれることになるか。

  • 2015年05月25日(月)12時54分
    ドル円は121円後半で推移、122円にOPバリア関連の売買

     ドル円は121円後半で底堅く推移。上値の節目122.00円に厚めの売りとストップロスの買いが置かれている。同水準に観測されるオプション(OP)バリア関連のオーダーと推察できよう。一方、下値は121.00円に押し円買いオーダーが見える。

  • 2015年05月25日(月)12時31分
    ユーロドル1.09ドル後半 ギリシャ、債権者側に妥協を求める

     ユーロドルは1.0990ドル近辺で推移している。ドル高を先行した流れが一巡し、ややドル安に転じている。対円も連動し、ユーロ円は133.70円近辺までじり高に。ドル円が121円半ばで底堅く推移していることも支援材料になっている。ギリシャは29日に公務員給与と年金の支払い、来週にはIMFへの返済が控え、同国の資金繰りが厳しい状況下にある。24日にバルファキス・ギリシャ財務相は、ギリシャ政府はユーロ圏とIMFとの交渉で隔たりの4分の3まで歩み寄ったとし、残りは債権者側が妥協すべきだと発言した。

  • 2015年05月25日(月)12時00分
    ■東京午前=ドル円3/10以来の高値121.78円を示現

     東京タイム午前のドル円は3月10日以来の高値水準となる121.78円まで上値を拡大した。買い一巡後も121.65円前後で底堅く推移している。幅広い通貨で先週末からのドル高の流れを引き継ぐ形となったうえ、仲値公示に向けドル買いフローが入った。また、日経平均株価が続伸したことで、リスク選好の円売りも意識されたようだ。先週末発表された米消費者物価指数のコアが強い結果を受け、米連邦準備委員会(FRB)による年内利上げ観測が再燃していることがドル買いを促している。本邦4月貿易統計で、収支は534億円の赤字だった。市場予想の3511億円の赤字から赤字幅は縮小したが、市場の反応は限定的だった。

     ドル高が先行するなか、ユーロドルは4月29日以来の安値水準に迫る1.0964ドル、ユーロ円は5日以来の133.32円までそれぞれ売られた。ギリシャ政府は今週29日までに公務員給与と年金を支払わなければならない上に、来週にはIMFへの約3億ユーロの返済が控えている。先週末、ツィプラス・ギリシャ首相は緊縮措置をこれ以上受け入れることはできないと言及した。ギリシャのデフォルト(債務不履行)懸念やユーロ圏離脱の可能性が重しとなっている。ポンドドルも一時1.5460ドルまで下押した。ただ、ユーロポンドでのポンド買いが入っていることが下支えになり、下げ幅は限られた。対円はドル円が121円半ばで底堅く推移していることを受け、一時188.40円まで上値を伸ばした。

     一方、オセアニア通貨は対ドルで売られた。豪ドル/ドルは0.7804ドル、NZドル/ドルは0.7293ドルまでそれぞれ下値を拡大。対円はドル円が底堅く推移していることを受け、豪ドル円は95円前半、NZドル円は88円後半で小幅な振幅にとどまった。

     午後は主だった経済指標の発表が予定されていない。また、ロンドン市場がスプリングバンクホリデーで休場のため、市場参加者が限定されることから、持ち高調整主体の値動きになることが想定される。黒田日銀総裁が15時過ぎから参院決算委員会に出席する。先週末の記者会見では今までの発言を繰り返した。今後の金融政策に関するヒントは出づらいだろうが、一応注意したい。

  • 2015年05月25日(月)11時36分
    午前まとめ=ドル円3/10以来の121.78円 ユーロ軟調

    ・先週末の海外市場のドル高の流れを引き継ぎ、ドル円は一時3月10日以来の高値121.78円まで上値拡大

    ・ユーロはさえない 先週末のギリシャ首相の発言が尾を引く

    ・日経平均株価は20407円(+142)で前引け

  • 2015年05月25日(月)11時12分
    ドル円は高値圏維持も、海外の主要市場休場で動意鈍い

     ドル円は121.78円まで一時上昇し、3月10日以来の高値をつけた。その後も、121.70円近辺と高値水準で底堅く推移している。先週末の米インフレ上昇を期待させる指標結果や、イエレン議長による金利正常化に向けた地ならし的な発言が引き続きドルを下支えしている。ただ、本日はロンドン・NY市場が揃って休場とあって、市場参加者が限られる中で、ドル円の値幅は限られている。

  • 2015年05月25日(月)10時50分
    【ディーラー発】ドル買い優勢(東京午前)

    先週からの流れを引き継ぎドル買いが先行。ドル円は続伸して始まった日経平均の上げ幅拡大も後押しし、3月10日以来の高値となる121円77銭付近まで上伸。一方、ギリシャ債務問題が燻るなか、ユーロドルは下方向に窓を開けてスタート。その後も1.10台での上値の重さが嫌気されると1.0971付近まで水準を切り下げた。また豪ドルドルは0.7803付近まで軟化し、ポンドドルが1.5456付近まで売られともに先週末安値を更新するなどドルが強含み。10時50分現在、ドル円121.700-710、ユーロ円133.608-628、ユーロドル1.09783-791推移している。

  • 2015年05月25日(月)10時27分
    ユーロがさえない ユーロドル1.09ドル後半で推移

     ユーロがさえない。ユーロドルは1.0980ドル近辺、ユーロ円は133.60円前後で上値が重い。ギリシャ政府は今週29日までに公務員給与と年金を支払わなければならない上に、来週にはIMFへの約3億ユーロの返済が控えている。先週末、ツィプラス・ギリシャ首相は緊縮措置をこれ以上受け入れることはできないと発言した。ギリシャのデフォルト(債務不履行)懸念やユーロ圏離脱の可能性が重しとなっている。ユーロポンドでのユーロ売りも入っている。

  • 2015年05月25日(月)09時49分
    オセアニア通貨対ドルで売られる ドル円121.78円まで上昇

     オセアニア通貨は対ドルで売られる。豪ドル/ドルは0.7804ドル、NZドル/ドルは0.7293ドルまでそれぞれ朝からのレンジ下値を拡大している。先週末のNYタイムからのドル高が引き続き継続している。対円は、ドル円が121.78円まで上値を伸ばし、堅調に推移していることを受け、豪ドル円は95.05円近辺、NZドル円は88.80円前後で下げ渋っている。

  • 2015年05月25日(月)09時27分
    ドル円、3/10以来の高値水準121.75円まで上昇

     ドル円は3月10日以来の高値水準となる121.75円まで上値を伸ばしている。先週末発表された米消費者物価指数のコアが強い結果を受け、米連邦準備委員会(FRB)による年内利上げ観測が再燃していることがドル買いを促している。また、日経平均株価が3ケタ上昇していることも好感されている。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ
トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム