高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2015年05月26日(火)のFXニュース(2)
-
2015年05月26日(火)15時16分
ドル円は節目の攻防こなして急騰 122.37円まで
ドル円は122.00円のオプションバリアの防戦売りなどをこなすと、ストップロスの買いを巻き込んで急騰。これまでの年初来高値を楽々と更新し、122.37円まで上げ幅を拡大させた。ユーロ円は133.56円、ポンド円は188.84円、豪ドル円は95.65円、NZドル円は89.32円、加ドル円は99.33円まで買われるなど円が全面安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月26日(火)15時14分
訂正;ドル円は一時122.21円 年初来高値を更新
【訂正:本文中のレートを訂正します】
ドル円は一時122.21円まで上げ幅を拡大。3月10日につけたこれまでの年初来高値122.04円を上抜け、2007年7月以来の高水準をつけた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月26日(火)15時03分
ユーロ安・ドル高 早出の欧州勢によるフローか
連休明けとなった早出の欧州勢によるフローとみられる、ユーロ売り・ドル買いの動きが強まった。ユーロドルは1.0925ドルまで下値を広げ、ドル円は121.95円まで高値を更新。ドル円の年初来高値更新を狙った動きにもみえる。クロス円は全体的に底堅く、豪ドル円は95.48円まで高値を塗り替えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月26日(火)14時48分
■東京午後=日中株高も好感し、主要通貨の一角に動意
午後は年初来高値を連日で更新する、日経平均株価や上海総合株価の動向などを頼りに、資源国通貨買いや円売りが入った。ドル円は121.89円まで上値を伸ばし、3月10日につけた今年の高値122.04円に迫った。121.80円を超えた水準の、ストップロスの買いをこなしたとの指摘も聞かれた。
豪ドル/ドルは0.7840ドル、NZドル/ドルは0.7322ドルまで資源国通貨高で推移。ドル円が高値を塗り替える流れも後押しに、豪ドル円は95.46円、NZドル円は89.18円まで上値を拡大させた。豪ドル円は200日移動平均線の上方回帰を試す展開。
ユーロドルは1.0928ドルまで本日安値を更新した。ドル円上昇によるドル高と、対資源国通貨でのユーロ安の双方が上値を抑制した。ユーロ円も133円前半で戻りが限定的。ポンドドルは1.54ドル半ばで下げ渋り、ポンド円は188.34円までじり高で推移した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月26日(火)14時31分
ドル円 節目の攻防から年初来高値を見据えた展開へ
ドル円は121.89円まで直近高値を更新した。後場の本邦株価の底堅さや、連休明けの米国で発表される、米4月耐久財受注などの一連の経済データに対する期待感も背景に下値を切り上げる流れが続いている。短期的には節目となる122.00円の攻略が焦点。同水準のオプション・バリアの防戦売りなどが、いったん上値を抑える可能性はある。ただ、突破すればストップロスの買いも巻き込んで、3月10日につけた122.04円の上抜けを果たす展開が想定される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月26日(火)13時59分
資源国通貨高 クロス円はドル円の121.86円まで上昇も支え
資源国通貨が買われている。豪ドル/ドルは0.7840ドル、ドル/加ドルは1.2306加ドルまで資源国通貨高・ドル安。ユーロクロスでユーロ売りの流れが、対ドル・対円に波及したようだ。クロス円もつれ高に推移。豪ドル円は95.46円、加ドル円は98.97円までそれぞれレンジ上限を広げている。ドル円が121.86円まで上昇したことにも支えられている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月26日(火)13時52分
NZドル円は高値塗り替え、対ユーロでの買い戻し優勢
NZドル円は89.16円、NZドル/ドルは0.7322ドルまでレンジ上限を拡大。対ユーロで、NZドルを買い戻す流れが進んでいることが対円・対ドルにも波及しているようだ。また対円では、121.86円まで上値を伸ばしているドル円の底堅さも、サポートになっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月26日(火)13時47分
ユーロ円オーダー=135.00円に売り
135.00円 売り
133.23円 5/26 13:17現在(高値133.45円 - 安値133.10円)
133.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
132.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売りPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月26日(火)13時38分
ユーロオーダー=1.0900ドル OP26日NYカット
1.1180ドル 売り
1.1080ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.1000ドル OP26日NYカット大きめ1.0941ドル 5/26 13:17現在(高値1.0981ドル - 安値1.0931ドル)
1.0900ドル 買い、OP26日NYカット
1.0890ドル 割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月26日(火)13時19分
ユーロは上値が重い ユーロドルは1.09ドル半ば
ユーロドルは1.0940ドル近辺、ユーロ円は133.20円前後で上値が重い。ギリシャは、IMFへの約3億ユーロの返済期限を6月5日に迎える。26日にギリシャ当局者と債権者が協議を再開するが、難航しそうだ。バルファキス財務相は、協議の行き詰まりは債権者が一段の緊縮を求め、譲らないためだと批判している。双方の歩み寄りが進むのかどうか注目される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月26日(火)13時00分
加ドル円の98.60-65円に本日NYカットOP
加ドル円は98円後半で推移。本日ここまでの安値98.67円のやや下、98.60-65円に本日NYカットのオプション(OP)が複数観測されている。コール(買い権利)・プット(売り権利)OP混在で、明確な取引材料に欠ける現在の状況が続いている間は、同OPを支えとした底堅さを維持しつつ、様子見姿勢が継続するか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月26日(火)12時43分
ドル高継続中 ドル円は121.81円まで上昇幅を拡大
ドル円は121.81円まで上値を更新している。米連邦準備委員会(FRB)による年内利上げ観測が支援材料になっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月26日(火)12時30分
ユーロはOP設定水準レンジ中程で推移
ユーロドルは1.09ドル半ばで推移している。1.1000ドルには、昨日に続きNYカットの大きめなオプション(OP)が観測されている。一方で1.0900ドルに規模はもう少し小さめだがやはり本日NYカットのOP設定があり、両OPに挟まれたレンジ中程の現状レベルでの動きが続きそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月26日(火)12時26分
豪ドル円底堅い、目先は200日線の攻防へ
豪ドル円は95.41円まで上昇。早朝に95.07円まで下押しした後は、買い戻しが優勢となっている。この後は、95.57円付近で推移する200日線を超えられるかどうか注目されそう。豪ドル/ドルもじり高で0.7835ドルまで上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月26日(火)12時13分
■東京午前=ドル高 ドル円3/10以来の高値121.79円
東京タイム午前、ドル円は3月10日以来の高値121.79円まで上昇幅を広げた。22日発表の米消費者物価指数とイエレンFRB議長講演を受けたドル高傾向が続いた。米連邦準備委員会(FRB)による利上げ時期が早めになるとの期待が浮上している。一方、ユーロは下落。テクニカルな仕掛けから、ユーロクロスでユーロ売りを先行させた。また、ギリシャ支援協議が難航し、ギリシャのデフォルト(債務不履行)懸念が高まっていることに加え、スペイン内政への不透明感も、ユーロの上値を重くしている。
ドル高が継続するなか、ユーロドルは1カ月ぶりの安値となる1.0931ドル、ユーロ円は4月30日以来の安値となる133.10円までそれぞれ売られた。ポンドドルは11日以来の安値となる1.5432ドル、ポンド円は187.90円までレンジ下限を広げた。その後は、ドル円がしっかりしていることに支えられ、ユーロ円は133.20円前後、ポンド円は188.00円近辺へ戻した。
一方、NZドルは上下に振れた。NZ4月貿易収支が予想を上回ったことをきっかけに、NZドル/ドルは0.7321ドルまで上値を伸ばし、NZドル円は88.99円まで上昇した。その後、幅広い通貨でドル買いの流れが波及し、NZドル/ドルは0.7299ドルまで下値を拡大した。ただ対円では、ドル円の上昇に支えられ89.03円までレンジ上限を広げるなど、方向性は見定めづらかった。
午後もドル高が継続しそうだ。主だったイベントが予定されていなことから、動意は限られそうだが、足もとのドル高地合いを受けて、ドル円は121円後半での値動きが見込まれる。ただ、このあと行われる20年国債入札の結果を受けた円債動向が、円相場へ影響する可能性もあり、入札結果には留意したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2015年05月26日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2015年05月26日(火)15:32公開英米休みのなかユーロドル一段安、今年の高値更新のドル円も要ウォッチ!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2015年05月26日(火)09:38公開ドル高ユーロ安が再燃ギリシャに注目!今晩は連休明け米重要指標の発表多い。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2015年05月26日(火)08:14公開5月26日(火)■『先週に加速したドル買いの流れ』と『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』、そして『注目度の高い米国の経済指標…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月31日(金)15時36分公開
タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新 -
2025年10月31日(金)13時50分公開
米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず… -
2025年10月31日(金)13時32分公開
田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ… -
2025年10月31日(金)10時00分公開
ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月? -
2025年10月31日(金)07時01分公開
10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及… - 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる? 主要FX口座の取引時間も一覧で紹介!(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
- タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新(持田有紀子)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)