
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2015年06月26日(金)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2015年06月26日(金)23時00分
米・6月ミシガン大学消費者態度指数
米・6月ミシガン大学消費者態度指数
前回:94.6 予想:94.6 結果:96.1
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年06月26日(金)21時21分
ドル円は小幅高に、米財務長官も援護射撃
ドル円は123.73円まで高値を更新。債権団がギリシャに対して歩み寄る可能性が浮上しているうえ、ルー米財務長官が債権団の硬直的な姿勢を批判していることも、おぼろげながら合意への期待を高めているようだ。同財務相は「現在の世界経済にショックは無用」とも述べている。ただ、ユーロドルはこう着したままであり、短期筋が円売りを仕掛けているようにしかみえない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年06月26日(金)21時18分
【ディーラー発】ドル円堅調(欧州午後)
米債利回りの上昇を背景にドル円は123円71銭付近まで買われ日通し高値を更新。またユーロ円もドル円の上昇につれて138円半ばまで買い戻された。一方、豪ドルは対ドルで0.7654付近まで、対円では94円64銭付近まで下げ幅を拡大し軟調地合いが継続。ユーロドルは「ギリシャ債権団は5カ月のプログラム延長を提案」との一部報道への反応も鈍く、1.12付近で小動きとなっている。21時18分現在、ドル円123.676-686、ユーロ円138.547-567、ユーロドル1.12019-027で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年06月26日(金)19時56分
■LDN午前=ユーロは小幅上下、週明けの波乱を見据えて
ロンドン午前、ユーロは小動きだった。ユーロ圏財務相会合が土曜日に再開される予定となっているなか、模様眺めムードが続いた。ギリシャ協議のデッドラインとされる今週末の結果を待つしかない。ユーロドルは1.1220ドルまで小幅高に転じたものの、上値は限定的。ユーロ円は東京タイムの安値から138円前半へと切り返した。
ポンドドルは1.5720ドルへ下げた後、1.5767ドルへ強含んだが方向感はない。ポンド円も194円前半を中心に上下しただけだった。
動意の乏しい欧州通貨とは対照的に、オセアニア通貨は一方的な展開。豪ドル/ドルは0.7685ドル、豪ドル円は94.85円まで下げた。手がかりは見当たらないが、ユーロ買い・豪ドル売りが断続的に入っており、月末要因を考慮すればリバランス絡みか。ジェットコースターのような上海総合株価指数の動きも懸念要因。来月のNZ追加利下げ観測を背景にNZドル/ドルは0.68ドル後半で重く、NZドル円は84.72円まで安値を更新。
ドル円は123円前半で小動きだが円買い圧力が継続。週末をまたぐ懸念要因が投資家心理の重しとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年06月26日(金)19時40分
東京為替サマリー(26日)
■東京午前=やや円買いが優勢、ドル円は123円前半へ軟化
午前の為替相場ではやや円買いが優勢。ギリシャ支援協議の不透明感や、日経平均株価や中国株が軟調地合いとなったことで、リスク回避的な円買いの動きも散見された。ドル円は昨日安値を下回り123.23円まで朝方からのレンジ下限を拡大した。
5月全国消費者物価指数(生鮮食品除く・前年比)は+0.1%と市場予想の±0.0%を上回った一方で、6月東京都区部消費者物価指数(生鮮食品除く・前年比)は市場予想と一致した。また、総務省が発表した5月失業率は3.3%と前月から横ばいとなった。厚生労働省が発表した同月有効求人倍率は1.19倍で、1992年3月以来、23年2カ月ぶりの高水準となった。しかし、円相場は反応薄。
円買いの動きにクロス円も軟調地合い。ユーロ円は137.80円、ポンド円は194.04円、スイスフラン(CHF)円は131.63円まで下押しした。また、ユーロが売られる。ユーロドルは1.1179ドルまで弱含んだ。メルケル独首相が「土曜日がギリシャにとって決定的となるだろう」とし、「ギリシャ合意が浮上するかどうか言えない」と述べた。オランド仏大統領も「27日のギリシャ協議については極めて重要」との見方を示した。EU首脳の発言が材料視された。オセアニア通貨はさえない。豪ドル/ドルは0.7710ドル、豪ドル円は95.15円までレンジ下限を拡大した。上海総合指数が寄り付きから軟調地合いとなったことや、ギリシャ協議をめぐる不透明感が重し。NZドルが下落。RBNZ(NZ準備銀行)の「NZドルは正当化不可能な水準が続く」と述べたことを受け、NZドルは0.6865ドル、NZドル円は昨日の安値を下抜けし、84.89円まで下値を広げた。NZ5月貿易収支は3.50億NZドルの黒字と、市場予想1.00億NZドルの赤字に反し黒字となったほか、1.83億NZドルの黒字に上方修正された4月分をも上回ったが、NZドル買いは限定された。
■東京午後=ドル円123円前半、ギリシャ協議は最終局面か
東京タイム午後の為替相場は、午前に見られたリスク回避の円買いも加速せずもみ合い。午後の日経平均は一時プラス圏に浮上するなど、下げ幅を縮小する動きとなった。最近の為替相場はごたごたと続いているギリシャ支援協議で持ちきりだ。ギリシャ支援協議をめぐっては27日にユーロ圏財務相会合を再開する。ギリシャ融資返済の期限となる月末に近づき、協議は今度こそ最終局面か。
ドル円は123円前半でもみ合い。本日はNYタイムでも主な経済指標やイベントも少なく、週末要因も加わることで値動きは限られそうだ。ギリシャ問題も明日から再協議することで、本日は様子見ムードが広がる可能性が高い。クロス円は下げが一服するも、本日の安値圏で戻りは鈍く、ユーロ円は138円前後、ポンド円は194円前半、豪ドル円は95円前半、NZドル円は84円後半で推移。
また、ユーロドルは1.11ドル後半でこう着。ユーロはギリシャ懸念や債券市場の動向などでボラティリティが高くなっているが、ユーロ圏経済指標に対して反応が鈍くなっている。ポンドドルは1.5740ドル近辺で動意薄。豪ドル/ドルは0.77ドル前半、NZドル/ドルは0.68ドル後半で上値が重い。上海総合指数は後場も下げ幅を拡大する動きで、5%超の大幅続落となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年06月26日(金)18時19分
【ディーラー発】豪ドル軟調(欧州午前)
原油先物の軟調推移を嫌気し豪ドルが弱含み。豪ドルドルが0.7695付近まで軟化、豪ドル円も東京時間の安値を下抜けると一時95円を割り込む一方、ユーロ豪ドルは1.4563付近まで上昇するなど豪ドルが冴えない。対照的にユーロは対豪ドルでのユーロ買いを受け、対ドルで1.1220付近まで小幅に買われたものの、現在は1.12ちょうど付近で揉み合う状況。またドル円は123円40銭付近で方向感なく膠着状態となっている。18時19分現在、ドル円123.383-393、ユーロ円138.243-263、ユーロドル1.12047-055で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年06月26日(金)17時47分
ユーロドル1.12ドル前半、引き続きギリシャ協議を見守る展開
ユーロドルは1.1220ドルを頭に1.12ドル前半で小動き。ユーロ円も138円前半で上値が重く、引き続きギリシャ支援協議の進展を見守る展開。関連市場で、独・米債利回りは前日終値水準で動意が鈍く、欧州主要株価指数はやや売りが先行している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年06月26日(金)17時16分
ユーロは小幅高に、合意期待は乏しい
ユーロドルは1.1217ドルまで小幅上昇に転じた。バルファキス・ギリシャ財務相は「年金の一段の削減は道理に反している」などと述べており、ギリシャ協議は今週末でも合意に至りそうにないが、ユーロ相場は東京タイムの下げ幅を消す格好となっている。ユーロ円は138.40円付近まで戻り歩調を継続。対資源国通貨でもユーロ買いがみられる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年06月26日(金)17時00分
ユーロ圏・5月マネーサプライM3
ユーロ圏・5月マネーサプライM3(前年比)
前回:+5.3% 予想:+5.4% 結果:+5.0%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年06月26日(金)16時57分
ロンドン序盤、ドル円は小動き ポンドも方向感薄い
ロンドン序盤のドル円は123円前半で小動き。東京タイムから円高の流れは残っているが、欧州勢が参入した後はほぼ横ばい。
ポンドドルは1.5720ドルまで下押した後、1.57ドル半ばへ持ち直した。ポンド円は193.94円まで一時下げたが方向感は乏しい。単発的な動意が中心となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年06月26日(金)15時56分
ユーロは戻りを試すが、動意は高まりにくい
ロンドン朝方のユーロドルは1.12ドルちょうど付近へ小戻し。東京タイムのユーロ売り圧力が後退しているが、値動きは限定的。ギリシャ協議の空転や週末・月末要因から積極性は乏しい。ユーロ円は138.20円付近へ水準を切り上げている。6月の仏消費者信頼感指数は94となり、2010年以来の高水準をつけた。手がかりにはなっていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年06月26日(金)15時45分
仏・6月消費者信頼感指数
仏・6月消費者信頼感指数
前回:93(改訂:94) 予想:93 結果:94
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年06月26日(金)15時00分
独・5月輸入物価指数
独・5月輸入物価指数(前月比)
前回:+0.6% 予想:+0.2% 結果:-0.2%
独・5月輸入物価指数(前年比)
前回:-0.6% 予想:-0.4% 結果:-0.8%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年06月26日(金)14時56分
■東京午後=ドル円123円前半、ギリシャ協議は最終局面か
東京タイム午後の為替相場は、午前に見られたリスク回避の円買いも加速せずもみ合い。午後の日経平均は一時プラス圏に浮上するなど、下げ幅を縮小する動きとなった。最近の為替相場はごたごたと続いているギリシャ支援協議で持ちきりだ。ギリシャ支援協議をめぐっては27日にユーロ圏財務相会合を再開する。ギリシャ融資返済の期限となる月末に近づき、協議は今度こそ最終局面か。
ドル円は123円前半でもみ合い。本日はNYタイムでも主な経済指標やイベントも少なく、週末要因も加わることで値動きは限られそうだ。ギリシャ問題も明日から再協議することで、本日は様子見ムードが広がる可能性が高い。クロス円は下げが一服するも、本日の安値圏で戻りは鈍く、ユーロ円は138円前後、ポンド円は194円前半、豪ドル円は95円前半、NZドル円は84円後半で推移。
また、ユーロドルは1.11ドル後半でこう着。ユーロはギリシャ懸念や債券市場の動向などでボラティリティが高くなっているが、ユーロ圏経済指標に対して反応が鈍くなっている。ポンドドルは1.5740ドル近辺で動意薄。豪ドル/ドルは0.77ドル前半、NZドル/ドルは0.68ドル後半で上値が重い。上海総合指数は後場も下げ幅を拡大する動きで、5%超の大幅続落となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年06月26日(金)14時40分
【ディーラー発】円買い強まる(東京午後)
上海総合指数の大幅下落や日経平均がマイナス圏で推移していることを受け、リスク回避の円買いが優勢。ドル円は123円前半で上値の重い状況。クロス円もポンド円が194円01銭付近まで、豪ドル円は95円13銭付近まで値を下げるなど弱含み。また、ユーロドルはギリシャ債務協議への警戒感から1.1185付近で軟調地合いが継続している。14時40分現在、ドル円123.330-340、ユーロ円137.988-008、ユーロドル1.11886-894で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2023年09月25日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル高続く、ユーロドルは3月中旬以来の1.06ドル割れが視野に(22:44)
-
[NEW!]NY外為:ドル高値更新、米長期金利上昇に連れ(22:33)
-
【速報】ドル・円148.76円、ドル続伸、米10年債利回り4.5191%まで上昇(22:07)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、引き続き底堅い(22:06)
-
【速報】ドル・円148.73円、ドル伸び悩む、米8月シカゴ連銀全米活動指数は予想外のマイナス(21:41)
-
【速報】米・8月シカゴ連銀全米活動指数は-0.16(21:38)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(21:10)
-
ドル円、148.71円まで上値伸ばす 米金利上昇が引き続き支え(21:00)
-
ドル・円は上昇一服、高値警戒感で(20:22)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、じり高(20:05)
-
NY為替見通し=本日は動意のきっかけ乏しい、週末に米PCEコアデフレーター発表(19:43)
-
ドル・円は一段高、米金利は続伸(19:33)
-
ドル円 148.63円までじり高、首相の発言も反応薄(19:08)
-
ドル円リアルタイムオーダー=147.00円 OP本日NYカット大きめほか(18:15)
-
ドル・円は小幅高、米金利高で(18:10)
-
東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、日本の為替介入に警戒(17:47)
-
欧州主要株価指数一覧(17:33)
-
ハンセン指数取引終了、1.82%安の17729.29(前日比-328.16)(17:24)
-
ドル円、148.55円までじり高 米10年債利回りは4.48%台まで上昇(17:24)
-
ドル・円は伸び悩み、日本の為替介入に警戒(17:18)
-
【速報】独・9月IFO企業景況感指数は予想を上回り85.7(17:01)
-
【まもなく】独・9月IFO企業景況感指数の発表です(日本時間17:00)(16:50)
-
豪ドル・円:弱含み、リスク選好的な円売りは縮小(16:43)
-
豪S&P/ASX200指数は7076.53で取引終了(16:36)
-
豪10年債利回りは下落、4.313%近辺で推移(16:36)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月25日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はこれまでのパターンから175円もあり得るか?高金利を維持する米国と金利を上げられない日本!圧倒的な日米金利差を前に長期の円安は避けらないか(志摩力男)
- 英ポンドとスイスフランを対米ドルで戻り売り! 英国とスイスの利上げ見送りはサプライズで、ガラッと雰囲気が変わった一方、FOMCではタカ派的なメッセージが目立った(西原宏一&大橋ひろこ)
- 【9月25日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 円売りの「黄金時代」は、すでに終わっている可能性も!これ以上の円安は、世界経済にとって不都合な存在!?米長期金利は大型上昇波の最終段階、そろそろ頭打ちか(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)