ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2015年09月22日(火)のFXニュース(2)

  • 2015年09月22日(火)15時35分
    ドル円は120円半ばでもみ合い、ユーロはじり安

     欧州早朝もドル円は120円半ばでもみ合い、方向感に欠ける動きが続いている。一方、ユーロドルは1.1155ドル、ユーロ円は134.42円まで下押し、ともに9月9日以来の安値をつけた。ポンドドルは1.5486ドル、ポンド円は186.53円を安値に下げが一服。ユーロポンドでのユーロ売り・ポンド買いがポンドの下支えとなっている。

  • 2015年09月22日(火)15時02分
    ■アジア為替サマリー=本日もドル戻り売り先行したが巻き戻しに

     アジアタイムは、本日も本邦連休中のため市場参加者が限られ、調整主体の展開にとどまった。昨日の欧米タイムに再び盛り上がったドル買いに対する反動で、ドル円は一時120.34円まで下押し。しかし材料をともなったトレンドのある動きではなく、本日NYカットのオプション(OP)が観測される120.50円付近へ戻している。結局は、昨日NY終値120.56円とさほど変わらない水準に回帰した。

     ドル円が調整で上下した影響が、他通貨に散見された。ユーロドルはドル円の下落に対し、1.1206ドルまで持ち直しで反応。一方でユーロ円は134円後半で上値が重かった。しかしドル円が121円半ばへ戻すと、ユーロドルは伸び悩み、ユーロ円は下げ渋った。全般的に方向感はなかった。ポンドドルは1.55ドル前半、ポンド円は186円後半を中心に推移。

     オセアニア通貨は、前日の下落に対する反動で買い戻されたが伸び悩んだ。当初は、昨夜の欧米株高を引き継ぎ、豪・NZ株が上昇して寄り付いたことも支えとなったもよう。豪4-6月期住宅価格指数が5年ぶり以上の強い上昇(前期比+4.7%、予想+2.3%、前月+1.6%)を示したことも、豪ドルをサポート。豪ドル/ドルは0.7148ドルまでじり高。豪ドル円は、ドル円の円高が120.34円まで進むなかでも、85.80円台から86.04円まで小幅ながら水準を上げた。NZドル/ドルは0.6332ドル、NZドル円は76.30円まで戻したが、豪指標を受けて底堅かった豪ドルに対する売りも入って上値が重くなり、NZドル/ドルは一時0.6308NZドル、NZドル円は75.93円まで、本日のレンジ下限を広げた。豪ドルも、対ドル・対円では、NZドルとともに次第に頭打ち気味になった。

     昨日と同様に、取引の薄いアジアタイムに先行したドル戻り売りに対し、売買が厚みを増してくる欧州入りにかけ、修正のドル買い戻しが入ることになるか注視したい。

  • 2015年09月22日(火)14時32分
    ドル円 しばらく120.50円OP付近に終始か

     ドル円は120.34円まで調整が進んだが、120円半ばへ緩やかに水準を回復し推移している。120.75円に戻り待ちの売りが控えており、目先の重し。もっとも120.50円に本日NYカットのオプション(OP)が観測されており、上値を試すより、しばらく現水準付近の動きに終始するかもしれない。

  • 2015年09月22日(火)14時18分
    豪ドル円の85.75円に本日NYカットの豪ドル・コールOP

     豪ドル円の本日ここまでの安値85.79円のすぐ下、85.75円に本日NYカットのオプション(OP)設定が観測されている。
     豪ドル・コール(買い権利)OPで、現水準で豪ドル円が推移していれば、買い権利行使でわずかながら粗利益が乗る状態。防戦の豪ドル買いが働くとは思わないが、設定内容次第では防戦の動きもありうるため、同水準付近の動向を注視したい。

  • 2015年09月22日(火)13時47分
    ユーロ円オーダー=136.50円に売り

    136.50円 売り

    134.92円 9/22 13:31現在(高値134.91円 - 安値134.74円)

    134.50円 買い
    133.45円 OP22日NYカット

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2015年09月22日(火)13時38分
    ユーロオーダー=本日NYカットOP1.12ドル付近で推移

    1.1400ドル 売り
    1.1350ドル 売り
    1.1300ドル 売り
    1.1250ドル OP22日NYカット
    1.1200ドル OP22日NYカット

    1.1200ドル 9/22 13:28現在(高値1.1206ドル - 安値1.1183ドル)

    1.1170ドル 買い
    1.1150ドル 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2015年09月22日(火)12時01分
    NZドル軟調、対豪ドル円で昨日のNZドル安値目前

     強い豪住宅価格指数の支えもあって、豪ドル/ドルが一時0.7148ドル、豪ドル円が86.04円までじり高となった一方、NZドルは対豪ドルでの売りもあって上値が重い。豪ドル/NZドルは昨日つけた豪ドル高・NZドル安水準1.1313NZドルに迫る、1.1312NZドルまで豪ドル買い・NZドル売りが進んだ。この影響で、NZドル/ドルは0.6308NZドル、NZドル円は75.93円まで、本日のレンジ下限を広げている。豪ドルも、対ドル・対円では、NZドルとともに次第に頭打ち気味になりつつある。

  • 2015年09月22日(火)11時08分
    ドル円下押し受け対ドルで強含む通貨散見も、クロス円は上値重い

    【※タイトルの表記を一部修正します。】

     ドル円が昨日海外市場でのドル高・円安の反動で、120.34円までドル安・円高方向への調整を進めている流れに影響され、ユーロドルは小幅にドル安・ユーロ高推移となっている。1.12ドル台を回復し、1.1203ドルまで水準を上げた。しかし市場全般にドル売りが強まっているというより、日本が連休とはいえアジア通貨の円を中心に昨日の動きに対する調整が強まり、その影響が散見されるイメージ。ユーロ円がドル円での円買いに抑えられ上値が重いままなど、対ドル・対円で各通貨の強弱はまちまち。ポンドも、ポンドドルは対ユーロでのポンド弱含みもあって上値が重かったが、1.5526ドルまでじり高。しかしポンド円は186円後半での推移を維持している。

  • 2015年09月22日(火)10時14分
    オセアニア通貨下げ渋り、豪ドル円は一時86円台

     オセアニア通貨は、昨日NYタイムに売りを先行させた後、下げ渋っている。豪ドル/ドルはNYタイムからオセアニアタイム序盤につけた安値0.7122ドルから足元では一時0.7140ドル、同じく豪ドル円は85.72円から欧州通貨などが円高傾向で推移するなかでも86円付近、NZドル/ドルは0.6299ドルから0.6332ドル、NZドル円は75.90円から76.30円まで、小幅ながら水準を上げた。昨日の欧米株高を引き継ぎ、豪・NZ株が上昇して寄り付いたことも、オセアニア通貨の支えとなっているもよう。
     この後、日本時間10時30分に豪4-6月期住宅価格指数(予想 前期比+2.3%、前+1.6%)の発表が予定されている

  • 2015年09月22日(火)09時57分
    クロス円も小幅円高、ユーロ円は一時134.74円

     ドル円が120.40円まで下押した動きを受け、クロス円もユーロ円がNY引けの水準134.90円を下回る134.74円まで水準を下げるなど、円高傾向となっている。ポンド円が186.76円、スイスフラン(CHF)円は123.85円、加ドル円も90.87円まで小幅に円高推移となった。

  • 2015年09月22日(火)09時38分
    アジア早朝のドル円は下押しも欧州入りにかけ再び修正の可能性も

     アジア朝方のドル円は、昨日NYタイムに盛り返したドル買いに対する小幅な修正が先行し一時120.40円と、NY終値120.56円からやや下押している。しかし一部ベンダーのビッド(買い気配)が安値より低く表示されるなど、取引の薄さを示す状況。このままある程度ドル安・円高方向への推移が進んでも、昨日同様に取引が厚みを増してくる欧州入りにかけた時間帯などに、修正のドル買い戻しが入ることもあるうるため注意は必要か。

  • 2015年09月22日(火)08時47分
    アジア為替見通し=短期的な振れあっても修正されやすい

     昨日のNYタイムは、ドルが底堅かった。アジアタイムにいったん緩んだ先週末のドル高の流れが復活。米金融当局者のタカ派な発言も手掛かりとなった。ドル円は120.66円まで上昇。米長期金利が2.2%付近へ戻したこともドル円を支えた。米8月中古住宅販売件数が市場予想や前月を下回ったことで、ドルの上値が重くなる場面はあったが、全体的なドル高地合いは損なわれなかった。一方、ユーロドルは1.1182ドルまでレンジ下限を拡大。クロス円は徐々に上値が重くなった。序盤はドル円の上昇に引っ張られたが、後半は他通貨の対ドルでの動向に連動。ユーロ円は134.78円、NZドル円は75.90円まで下げ幅を広げた。

     昨日のアジア市場は、日本の連休入りで市場参加者が限られるとあって取引が薄いなか、先週末のNY終盤に進んだドル高に対する巻き戻しが先行した。しかし、その動きは徐々に緩み、結局は海外市場に向けドル買いが再開する流れとなった。本日も日本が連休中で、ある程度まとまったフローが出てくれば振れやく、相応の動きも生じそう。だが、トレンドを作り出すような材料をともなわない売り買いであれば、短期的な上下にとどまり、すぐに修正が入るだろう。豪4-6月期住宅価格指数(予想 前期比+2.3%、前月 +1.6%)の発表が予定されているため、同指標を受けた豪ドルの動きに一応の配慮は必要。だが、市場参加者の乏しいなか、基本的に落ち着いた推移が続きそうだ。

  • 2015年09月22日(火)06時20分
    ■NY為替・21日=米当局者発言を受けドル高

     NYタイムはドルが底堅い展開。先週末のドル高の流れが尾を引いたほか、米金融当局者のタカ派な発言が手掛かりとなった。ドル円は120.66円まで上昇した。今年の米FOMCでの投票権は有していないが、ブラード米セントルイス連銀総裁は「利上げ開始に適切な時と思った」、「今こそ緊急的な金融政策から脱却する時」などと語ったほか、投票権を有するロックハート米アトランタ連銀総裁は「年内利上げを確信」と述べた。米長期金利が2.2%付近へ戻したことも、ドル円を下支えした。

     本日発表された米8月中古住宅販売件数が531万件と、市場予想550万件や7月の558万件(559万件から修正)を下回ったことで、ドルの上値が重くなる場面はあったが、全体的なドル高地合いからそれほど材料視されなかった。

     一方で、ユーロドルは1.1182ドルまでレンジ下限を拡大した。そのほか、オセアニア通貨も軟調で、豪ドル/ドルは0.7122ドル、NZドル/ドルは0.6299ドルまで本日安値を塗り替えた。アジアタイムは堅調だったポンドドルも1.5481ドルまで下落した。ただ、カンリフBOE(イングランド銀行)副総裁が「次の行動はおそらく利上げ」と述べたことで、ポンドはユーロに対しては強含みで推移した。加ドルは、NY原油先物が反発したことと、ドル高の流れに挟まれ、方向性が定まりづらかった。ドル/加ドルは1.3176加ドルまで加ドル高が先行した後に、1.3265加ドルまで加ドルは売り直された。

     クロス円は徐々に上値が重くなった。序盤はドル円の上昇に引っ張られたが、後半は他通貨の対ドルでの動向に連動。ユーロ円は134.78円、NZドル円は75.90円まで下げ幅を広げ、豪ドル円は86.00円前後で上値が重くなった。

     6時現在、ドル円は120.56円、ユーロドルは1.1190ドル、ユーロ円は134.90円で推移。

  • 2015年09月22日(火)05時02分
    ドル円は120.50円付近、本日高値水準を維持して推移

     ドル円は上昇の勢いこそ和らいでいるものの、本日の高値水準となる120.50円前後で底堅い展開が続いている。一方で、ユーロドルは1.1190ドル付近と、安値圏でもち合い。ユーロ円も、ユーロドルの上値が重いため、134.90円付近でもみ合いが続いている。

  • 2015年09月22日(火)03時17分
    ドル円はしっかり、米長期金利は上昇・株価は上値重い

     ドルは底堅さを維持。値幅は限られているが、ロックハート米アトランタ連銀総裁の「年内利上げを確信」、「市場が落ち着くにつれ利上げの準備整う」、「25bpの利上げは引き締めサイクルの始まりだろう」などの発言を受けて、ドル円は120.50円付近へ持ち直している。

     一方で、ユーロドルは1.1190ドル付近へ上値を切り下げるなど、ドル買いが優勢。また関連市場では、米長期金利が2.2%台へ戻しているほか、米株価は伸び悩んでいる。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム