
2015年09月21日(月)のFXニュース(3)
-
2015年09月21日(月)23時45分
米長期金利は一段高、ドル円は120.59円まで上昇
米長期金利が2.19%台へ持ち直す流れに沿って、ドル円は120.59円まで上昇。ドル買いの流れが優勢となる中で、ユーロドルは1.1202ドル、ポンドドルは1.5495ドル、豪ドル/ドルは0.7137ドルまでそれぞれ本日安値を塗り替えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月21日(月)23時42分
ポンドは対ユーロではしっかり、BOE当局者の発言も手掛かり
ポンドは、対ドルではさえない展開となっているが、対ユーロではしっかり。カンリフBOE(イングランド銀行)副総裁が「次の行動はおそらく利上げ」などと述べたことで、BOEとECBの金融政策に対する温度差が意識されている。ポンドドルは1.5502ドルまで下げたが、ユーロポンドは0.7226ポンドまでポンド高推移。
一方で、ユーロドルは10日以来の安値となる1.1202ドルまで下落。ユーロ円も135.08円までレンジ下限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月21日(月)23時14分
ユーロドルはじり安、1.1230ドルまで下落
ユーロドルはじり安。欧州タイム以降のユーロ安の流れが継続し、ユーロドルは1.1230ドルまでレンジ下限を広げた。また、ユーロ円も135.20円前後へ押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月21日(月)23時08分
弱めの米住宅指標受けて、ドル円は若干上値が重くなる
ドル円は120.30円付近で上値が重くなる。米8月中古住宅販売件数が531万件と、市場予想550万件や、7月の558万件(559万件から修正)を下回ったことを受けて、上値が重くなった。ただ、相対的にドル買いの流れが強いようで、下押しは限られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月21日(月)23時00分
米・8月中古住宅販売件数
米・8月中古住宅販売件数(年率換算件数)
前回:559万件(改訂:558万件) 予想:550万件 結果:531万件
米・8月中古住宅販売件数(前月比)
前回:+2.0%(改訂:+1.8%) 予想:-1.6% 結果:-4.8%
Powered by セントラル短資FX -
2015年09月21日(月)22時28分
オセアニア通貨は上値重い、豪ドル円は86円前半へ失速
オセアニア通貨は上値の重い展開。ドル高の流れに押されて、豪ドル/ドルは0.7144ドル、NZドル/ドルは0.6331ドルまで本日安値を塗り替えた。また、対円も失速気味。ドル円の上昇に引っ張られて、豪ドル円は86.40円近辺、NZドル円は76.60円付近までの戻りを試していたが、買い一巡後は86.05円付近、NZドル円は76.20円近辺へ押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月21日(月)22時17分
NY早朝のドル円は120.35円近辺、若干伸び悩むも底堅い
NY早朝のドル円は120.35円近辺。一時120.57円まで上昇幅を広げたが、買い一巡後は120.30円台へ押し戻されている。ただ、米長期金利の持ち直し基調が続く中で、下押しは限定的。一方で、ユーロドルは1.1234ドルまで本日安値を塗り替えた後は、1.1245ドル付近へ持ち直している。
今年の投票権は有していないが、ブラード米セントルイス連銀総裁が「利上げ開始に適切な時と思った」、「今こそ緊急的な金融政策から脱却する時」などと語ったことがドルを下支えしたようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月21日(月)21時47分
ユーロ売り続く 対ドルの下値めどは16日安値
NY序盤もユーロ安が継続。ユーロドルは1.1234ドルまで売られ、欧州序盤からの下げ幅を100p弱まで拡大させた。ユーロ円も135.35円前後と、この日の上げ幅を失った。ユーロドルの下値めどは、16日安値1.1214ドルなどが意識される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月21日(月)21時30分
カナダ・7月卸売売上高
カナダ・7月卸売売上高 (前月比)
前回:+1.3% 予想:+1.4% 結果: 0.0%
Powered by セントラル短資FX -
2015年09月21日(月)21時04分
【ディーラー発】ドル一段高(欧州午後)
セントルイス連銀総裁の「米当局が10月に利上げする可能性はある」との発言を受け、ドルが一段高の展開。ドル円は、米債利回りが上昇基調を維持していることも後押しとなり120円56銭付近まで本日高値を更新した。また、ユーロドルは先週末安値を下抜けると1.1242付近まで売りに押され軟調。クロス円はユーロ円がユーロドルにつれて135円60銭付近まで売られた一方、ポンド円は187円18銭付近まで上値を広げるなど強弱まちまちの動きとなった。21時04分現在、ドル円120.416-426、ユーロ円135.444-464、ユーロドル1.12474-482で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年09月21日(月)20時37分
ドル高 ユーロドルは1.1252ドルまで下値拡大
【訂正;本文の内容を訂正します】
金利正常化を求めるタカ派なブラード米セントルイス連銀総裁の発言も契機に、為替市場ではドル高が優勢。FOMC内で利上げ支持はマイノリティだが、ドル円は発言内容も後押しにショートの巻き戻しを巻き込み、120.57円まで一段と上値を伸ばした。ユーロドルは1.1252ドルまで下値を拡大。豪ドル/ドルは0.7152ドルまで売られた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月21日(月)20時20分
ドル円、タカ派なブラード総裁の発言にも反応
【訂正;本文の内容を訂正します】
ドル円は先週末高値を上抜け、一時120.53円まで一段高。ブラード米セントルイス総裁の発言が伝わっている。総裁は金利を正常化すべき力強い根拠があるとし、次回10月の会合での利上げはありえるとの見解を示している。少数派の意見ながら、発言内容を受けてドル買いが盛り上がっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月21日(月)20時11分
ドル円やポンド円が高値更新 ポンド円は187.11円
ドル円は120.48円、ポンド円は187.11円まで上げ幅を拡大。ともにこの日の高値を塗り替えた。ドル円は、先週末高値も上回っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月21日(月)20時10分
アジア為替サマリー(21日)
先週末終盤のドル高に軽い巻き戻し
アジアタイムは、日本が祝日で市場参加者が限られるとあって、各通貨は先週末にドル高方向へ調整した水準から、限られた値幅で上下した。取引が薄いなか、週末NY終盤にかけて強まったドル買いの巻き戻しが先行。ドル円は120円付近から、119.70円台へ下押し。一方、ユーロドルは1.1322ドルまで小幅にドル安・ユーロ高推移となった。ユーロ円はユーロドルとドル円の上下に挟まれ強い方向感は出ず、戻りは135.63円までと週末終値135.51円から大きく離れなかった。ドル円もユーロドルも、さらに大きくドル安を進めるには至らなかった。
資源国通貨は、対円を中心に重い推移が先行し、豪ドル円は85.76円、NZドル円は76.11円、加ドル円は90.59円までじり安となった。対ドルでも、豪ドル/ドルが0.7162ドル、NZドル/ドルが0.6349ドルまで下落。安寄りした中国株がプラス圏に戻したことへも、オセアニア通貨はポジティブに反応しなかった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月21日(月)19時58分
ドル円上げ一服 ユーロやポンドの上下もいったん止まる
ドル円は120.30円前後で上げが一服。ただ、欧州朝方からの上昇に対する調整の下押しはない。ユーロドルは1.1275ドル前後、ポンドドルは1.5530ドル近辺で売りが一巡。関連市場の動意も落ち着いており、材料待ちの様相。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ユーロドル、1.11ドル台乗せ ドル円は上値重い(04/04(金) 14:23)
- [NEW!]NZSX-50指数は12225.28で取引終了(04/04(金) 14:05)
- [NEW!]NZドル10年債利回りは上昇、4.37%近辺で推移(04/04(金) 14:04)
- [NEW!]NZドルTWI=67.7(04/04(金) 14:03)
- ドル円、145.50円まで弱含み 日経平均株価が1300円超の下落(04/04(金) 13:52)
- ドル・円:ドル・円は伸び悩み、株安継続で円買い(04/04(金) 12:53)
- 豪ドル円、前日戻り高値を意識して93.10-20円に売り 下は90円台に買い散見(04/04(金) 12:48)
- ドル円、145.78円前後まで弱含み 後場の日経平均が1100円超安(04/04(金) 12:38)
- 日経平均後場寄り付き:前日比975.57円安の33760.36円(04/04(金) 12:35)
- ドル・円は伸び悩み、株安継続で円買い(04/04(金) 12:23)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、方向感定まらず(04/04(金) 12:09)
- 日経平均前場引け:前日比917.75円安の33818.18円(04/04(金) 11:33)
- ドル円、上値重く145円台に失速 米長期金利が低下(04/04(金) 10:58)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 -
2025年04月04日(金)07時05分公開
4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言… -
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)