
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2015年10月12日(月)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2015年10月12日(月)14時48分
■アジア為替サマリー動意限定 中国株高が資源国通貨をサポート
東京市場が体育の日で休場となるなか、アジアタイムの各通貨はおおむね小動き。本日は米株式市場で取引があるものの、米国・カナダも祝日で市場参加者は限定的。ドル円は120円前半の極めて狭いレンジ内を小幅に上下する展開に終始した。ドル円は先週1週間の値幅が1円程度と、膠着感が増すなかで引き続き方向性を見いだせないでいる。
ユーロドルは1.1378ドル、ポンドドルは1.5338ドルまで小幅高で推移。米利上げ観測が後退するなかで、ドルが上値の重さを引きずっていることがサポート要因。ユーロ円は136.75円、ポンド円は184.34円まで水準を切り上げる場面があった。
資源国通貨は底堅さを維持。週明けの上海総合指数は、4%を超える上げ幅を示現した。豪ドル/ドルは一時0.7348ドル、NZドル/ドルは0.6707ドル、ドル/加ドルは1.2914加ドルまで対ドルで強含み。時間外の原油の続伸など、商品市況の下値の堅さも好感されている。豪ドル円は88.32円、NZドル円は80.76円、加ドル円は93.08円までレンジ上限を拡大させる局面が見受けられた。
そのほかでは、週末にトルコの首都アンカラで発生したテロ事件を受け、トルコリラ(TRY)は早朝から売りが先行した。トルコ政府は敵対する過激派組織ISや、クルド人武装勢力などへの攻撃や取締を強化している。ドルTRYは2.9638TRY、TRY円は40.59円までTRY安で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月12日(月)12時44分
ユーロドル、直近高値近辺からの売り意欲を確認
ユーロドルは1.1370ドル前後で底堅く推移。先週末には一時1.1388ドルと、先月18日以来の高値をつけた。同水準を上回った1.1390ドルや、1.14ドルの大台には売りオーダーが控えている。下値の買いに目立った新たなものは見あたらず、1.12ドル半ばまでは軽そうなイメージ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月12日(月)12時25分
ドル円、120.00円に繰り返しOP設定される
ドル円は120円前半で推移。東京市場が休場で取引は限定的。ドルの上値の重さによる下押し圧力を、クロス円の底堅さと中国株の大幅高によるリスク選好寄りのムードが相殺している。先週1週間のレンジは1円程度と極めて狭く、膠着相場から抜け出せないでいる。今日もNYカットのオプション(OP)が、120.00円に設定されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月12日(月)11時35分
資源国通貨は朝方の下げ取り戻す 豪ドル円は88.30円へ反発
朝方に売りが先行していた資源国通貨は、下げ幅を取り戻して底堅い展開。豪ドル/ドルは0.7346ドル、豪ドル円は88.30円まで上振れている。NZドル/ドルは0.6704ドル、ドル/加ドルは1.2915加ドル、加ドル円は93.07円までドルや円に対して強含み。時間外の金や原油の上昇、日経やダウ先物の底堅さが、足元の巻き戻しの流れの継続をサポートしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月12日(月)09時19分
ドルの上値重い ドル円は120.11円までじり安
ドルが全体的に上値重く推移し、ドル円は120.11円までじり安。ユーロドルは1.1377ドルまで買いを先行させている。軟調だった豪ドル円は87.77円、NZドル円は80.18円で下げ止まり、対ドルの底堅さを支えに水準を回復させている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月12日(月)08時28分
小動き続く、豪ドル円やNZドル円はやや連騰の反動も
アジアタイム序盤は小動きが継続。ドル円は120.20円付近の横ばい、ユーロドルは1.1360ドル近辺で膠着と、方向感はみられない。一方で値幅こそ限定的ながら、豪ドル円は87.95円前後、NZドル円は80.30円付近でやや重さを感じさせる。連日の上昇の反動もありそう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月12日(月)08時00分
アジア為替見通し=東京・北米市場休場で値動き閑散か
NYタイムは週末を前に方向感が限定的。ドル円は120円前半でのもみ合いが継続した。米経済指標や、タカ・ハト混在の複数FRB高官の発言への反応も鈍かった。ユーロドルは1.1388ドル、ユーロ円は136.96円と、それぞれ9月18日以来の水準までじり高。ポンドは強含むユーロに対する売りが影響し、対ドル・対円でも上値が重かった。 オセアニア通貨は、豪ドル/ドルが0.73ドル前半、NZドル/ドルは0.67ドル付近で頭打ち。豪ドル円は88円付近、NZドル円は80円後半から半ばの上下にとどまった。
本日は東京市場が休場となる。また米株式市場は取引があるものの、米国・カナダも祝日で市場参加者が乏しい。FRB高官らの発言が予定されている程度で、1日を通じて経済指標の発表も目立ったものはない。欧州時間に一定の動意がみられる以外、取引は盛り上がりを欠くことになるか。G20財務相・中央銀行総裁会議や、IMF・世界銀行年次総会など、世界的なイベントをこなしたが、世界の成長ペースが緩やかになるとの認識がともに示された一方で、明確な対応策などはなかった。各通貨で足元の流れを意識しながらも、小幅なレンジを形成しそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月12日(月)06時49分
ユーロドルは1.13ドル半ば 先週からの高値水準を引き継ぐ
ユーロドルは1.1355ドル前後で推移。先週のドル安地合いのなかで先月中旬以来の高値を示現した流れから、週明けも水準を維持している。ポンドドルは1.5320ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7325ドル付近で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月12日(月)06時33分
ドル円は120.15円前後 週末引け水準からはわずかな円高
ドル円は120.15円前後と、先週末のNY引け値水準よりわずかに円高で推移。ユーロ円も136.50円近辺、ポンド円は184円ちょうど付近と、小幅ながらやや下押している。今日は東京市場が休場のほか、北米市場も祝日で参加者が限定的となる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月30日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.07%安、対ユーロ0.13%安(09:05)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ158.84ドル安(速報)、原油先物0.79ドル安 (09:04)
-
NY金先物は弱含み、一時1862.30ドルまで下落(07:41)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・29日 ドル円、小反発(06:05)
-
9月29日のNY為替・原油概況(05:00)
-
【来週の注目イベント】米政府機関閉鎖の行方、雇用統計、ISM製造業・非製造業、パウエルFRB議長、日銀短観、中国PMI(04:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 しっかり(04:05)
-
[通貨オプション] 週末でOP売り(03:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ221ドル安、原油先物1.09 ドル安(03:24)
-
【速報】ダウ200ドル超下落、米下院、共和党の政府機関閉鎖を回避する目的のつなぎ融資案を否決(03:03)
-
NY外為:ドル底堅い、米金利先高観根強く、NY連銀総裁は利上げ終了した可能性にも言及(02:32)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 高値圏でもみ合い(02:04)
-
欧州主要株式指数、続伸(01:36)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ62ドル安、原油先物0.59 ドル安(01:23)
-
【速報】ダウ下落に転じる(01:15)
-
【速報】BTC2.6万ドル台へ反落、ブラックロック、インベスコのETF申請判断、SECが再度先送り(00:40)
-
NY外為:リスク選好の円売りも、米株式相場回復に連れ(00:40)
-
【発言】 ビルロワドガロー仏中銀総裁 「インフレ率の低下はECB政策が効果的であることを示した」(00:19)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下値堅い(00:07)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ52ドル高、原油先物1.04 ドル安(23:56)
-
【市場反応】米9月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が予想外に上方修正、ドル買い強まる(23:45)
-
【速報】UAW、スト拡大へ、GM、フォード、ステランティスの追加3工場でストライキ入り(23:11)
-
ドルが底堅い動き、ドル円は149.30円近辺(23:11)
-
【速報】ドル・円149.23円、ドル堅調、米9月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が予想外に上方修正(23:03)
-
【速報】米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を上回り68.1(23:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月29日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『週末&月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は当面150円前後で攻防後、160円、170円を試す展開まで想定へ。円の運命は米国の金融政策次第!日本に円をコントロールする力はない!(志摩力男)
- 「クロス円での円売り」が王道のトレード。米ドルの11週連続陽線は、継続的な米ドル高ではなく米ドル高の行きすぎを示唆するサイン。米ドルの高値追いは禁物!(陳満咲杜)
- 介入実施の外堀は埋まった! ただし、介入歓迎の海外勢も多く、大規模な介入でも米ドル高の流れを変えるのは難しい!? 急速な円高局面は、押し目買いの好機!(西原宏一)
- ユーロ/米ドルは1.00ドルのパリティが中期的な視野に。米長期金利がリーマンショック以前の水準に戻り、米ドル全面高を誘発。米ドル/円は昨年高値超えなら為替介入か(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)