
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2015年10月14日(水)のFXニュース(1)
-
2015年10月14日(水)11時38分
午前まとめ=ドル円119円半ば、日経平均は大幅続落
・日経平均は大幅続落、前引けは363円安の17871円
・中国9月消費者物価指数は前年比+1.6%、市場予想や前月を下回る
・ドル円は119円半ばに下押し、ユーロドルは1.1401ドルまで小幅高
・豪ドルは重い動き、豪ドル/ドルは0.7199ドルまで下落
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年10月14日(水)10時40分
ドル円119円半ば、弱い中国CPIに反応限定
ドル円は119.47円を安値に119円半ばで上値の重い動きも、市場予想を下回った中国消費者物価指数(CPI)に反応は鈍い。中国の9月CPIは前年比で+1.6%と、市場予想や前月を下回った。また、ユーロドルも1.13ドル後半で伸び悩む。一時1.1401ドルまで上値を伸ばしたものの、昨日同様に1.14ドル台に定着できず。
また、豪ドル/ドルは0.7210ドル近辺で売りが先行しているほか、豪ドル円は86.09円まで安値を更新した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年10月14日(水)09時52分
株安でドル円じり安、2日以来の安値
日経平均が下げ幅を300円超に拡大した動きも嫌気され、ドル円は119.52円まで下押し、2日以来の安値をつけた。一方で、ユーロドルは1.1396ドルまで小幅高。中国景気減速懸念でわずかながらリスクオフの円買い・ユーロ買いが優勢となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年10月14日(水)09時38分
ドル円昨日の安値に接近、日経平均は1万8000円大台割れ
日経平均は下げ幅を250円超に拡大し、1万8000円の大台を割り込んだ。ドル円は119.60円まで下押し、昨日の安値119.56円に接近している。クロス円も重い動きではあるが、株安を背景としたリスク回避の円買いは限定的。ユーロ円は136.30円付近、ポンド円は182円半ば、豪ドル円は86円前半、NZドル円は79円半ばで推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年10月14日(水)09時08分
ドル円119円後半で重いも、日経平均の続落に反応薄
日経平均は続落で寄り付き、下げ幅を150円超に拡大したが、為替相場の反応は限定的。ドル円は119.70円台でのもみ合いが続いているほか、ユーロドルは1.13ドル後半、ユーロ円は136円前半でこう着。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年10月14日(水)08時19分
ドル円119円後半でもみ合い、豪ドルはやや売りが優勢
ドル円は119円後半でもみ合い。昨日119円半ばで下げ渋ったものの、120円大台を回復できず上値が重い。また、中国景気減速懸念を背景に豪ドルの軟調な動きが継続。豪ドル/ドルは0.7199ドル、豪ドル円は86.20円まで売りが継続。ウィーラーNZ準備銀行(RBNZ)総裁の追加利下げ示唆で売りが強まったNZドルは下げ渋り、NZドル/ドルは0.66ドル半ば、NZドル円は79円半ばで推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年10月14日(水)08時00分
東京為替見通し=中国不安への警戒続く、本日はCPIの発表
NY為替市場では円高が一服。ドル円は119.56円の安値から119.90円付近まで切り返した。中国の輸入が低迷し続けていることが株安につながっていたが、米株価指数は下げ幅を一時消したため、リスク回避パターンは続かなかった。ただ、豪ドル/ドルは0.7244ドル、豪ドル円は86.74円、NZドル/ドルは0.6619ドル、NZドル円は79.27円まで安値を更新。中国の貿易統計の弱さに加えて、ウィーラーNZ準備銀行(RBNZ)総裁の追加利下げ示唆でさらに軟化した。ポンドドルは1.5201ドル、ポンド円は181.84円まで下げた。英消費者物価指数(CPI)が弱かったことで、英利上げ観測はしぼんだままだ。
東京タイムでは昨日に続き中国の経済指標が注目される。本日は9月の消費者物価指数(CPI)や同生産者物価指数(PPI)の発表が予定されている。CPIは前年比で前回の+2.0%から+1.8%に鈍化する見込み。昨日の9月貿易収支で輸入は11カ月連続のマイナス。前月に続き大幅の減少で、景気減速による内需の減少が懸念される内容となった。ただ、8月に見られた中国不安を材料視した金融市場の波乱は落ち着いており、ドル円の下押し圧力は限られそうだ。ドル円は引き続き119円後半-120円前半を中心とした方向感に欠ける動きが見込まれる。
今夜に9月小売売上高、15日に同CPI、16日に10月ミシガン大学消費者信頼感指数・速報値など、本日からやや注目の米経済指標が発表される予定。個々の結果に上下するも、月末に日米金融政策会合、中国共産党の5中全会などを控え、依然として方向感は出にくいか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年10月14日(水)06時03分
修正■NY為替・13日=円高は一服、オセアニア通貨は一段安に
【修正:豪ドル/ドルと豪ドル円の安値を修正します】
NY為替市場では円高が一服。ドル円は119.56円の安値から119.90円付近まで切り返した。中国の輸入が低迷し続けていることが株安につながっていたが、米株価指数は下げ幅を一時消したため、リスク回避パターンは続かなかった。ただ、豪ドル/ドルは0.7244ドル、豪ドル円は86.74円、NZドル/ドルは0.6619ドル、NZドル円は79.27円まで安値を更新。中国の貿易統計の弱さに加えて、ウィーラーNZ準備銀行(RBNZ)総裁の追加利下げ示唆でさらに軟化した。RBNZは月末に政策金利発表を行う。
ユーロドルは1.13ドル後半で伸び悩み。ロンドン午前には1.14ドル台に到達した。ポンドや資源国通貨に対するユーロ買いも一巡している。ユーロ円は136円前半でもみ合い。
ポンドドルは1.5201ドル、ポンド円は181.84円まで下げた。英消費者物価指数(CPI)が弱かったことで、英利上げ観測はしぼんだままだ。
軟調だった加ドルは反転。ドル/加ドルは1.2957加ドル、加ドル円は92.50円まで加ドル買いが優勢になった。NY原油先物が一時反発したことが手がかりだが、原油の反発は続かず、続落して引けている。
6時現在、ドル円は119.75円、ユーロドルは1.1379ドル、ユーロ円は136.26円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年10月14日(水)01時24分
NY正午過ぎ、ドル円の戻りは一服
NY正午過ぎ、ドル円は119.80円付近で戻りが一服した。米株価指数は下げ幅を帳消しにしたが、上値を追うような展開でもなく、ドル円は手持ち無沙汰となっている。原油相場の動向を眺めた加ドル買いも一服。加ドル円は92円前半で取引されている。ユーロドルは1.13ドル後半で推移し、高値から押し戻されても、下値では買いが入っているようだ。ユーロ高・ドル安方向へ穏やかな流れが継続。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年10月14日(水)00時15分
■LDNFIX=円高や資源国通貨安は一服、ポンド売りは続く
ロンドンフィックスにかけては円高が一服。ドル円は119.56円の安値から119.90円付近まで切り返した。中国の輸入が低迷し続けていることが株安につながっていたが、米株価指数は下げ幅を消すなど、リスク回避パターンは続いていない。低下していた米長期債利回りも戻している。豪ドルも下げ一服。豪ドル/ドルは0.7254ドル、豪ドル円は86.82円の安値から切り返し、豪ドル/ドルは0.73ドル付近、豪ドル円は87円半ばで推移。
ユーロドルは1.13ドル後半で伸び悩み。ロンドン午前には1.14ドル台に到達した。ポンドや資源国通貨に対するユーロ買いも一巡している。ユーロ円は136円前半でもみ合い。
ポンドドルは1.5201ドル、ポンド円は181.84円まで下げた。英消費者物価指数(CPI)が弱かったことで、英利上げ観測はしぼんだままだ。
軟調だった加ドルは反転。ドル/加ドルは1.2957加ドル、加ドル円は92.50円まで加ドル買いが優勢になった。NY原油先物が反発を強めたことが背景。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2015年10月14日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2015年10月14日(水)15:09公開中国経済のスローダウン再び意識、ドルの頭も重くなるいっぽう
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2015年10月14日(水)11:33公開中国貿易統計輸入-20.4%で豪ドル安!原油価格も再下落、ポンド荒い値動き。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2015年10月14日(水)08:18公開10月14日(水)■『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』と『ドルの方向性』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月31日(木)09時58分公開
トランプ関税交渉は一段落!日本・EUからの資金により米国経済は景気後退せずに持ち堪えられるのか?【月刊!志摩力男 7月… -
2025年07月31日(木)09時52分公開
ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。 -
2025年07月31日(木)06時48分公開
7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そ… -
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 - 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見!(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)