ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2015年12月10日(木)のFXニュース(1)

  • 2015年12月10日(木)07時03分
    ■NY為替・9日=ドル円121円前半、ユーロドル1.1ドル台

     NY為替市場では、ロンドンタイムの流れを引き継ぎドル売りが先行した。その後は、一時200ドル高水準まで反発したダウ平均がマイナス圏に転じたことや、米長期債利回りの低下を受けてリスク回避の円買いが加速し、ドル円は121.08円まで大幅安。11月4日以来の安値をつけた。原油安や中国経済の鈍化を受けた世界経済への懸念で、投資家のリスク回避志向は根強い。

     ユーロドルは一段高。1.10ドルの大台復帰を果たし、11月2日以来の高値となる1.1044ドルまでレンジ上限を広げた。ユーロを筆頭に欧州通貨は対ドルで堅調な動きで、ポンドドルは1.5192ドルまで上値を伸ばし、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9820CHFまでドル安・CHF高が進んだ。米エネルギー省(EIA)が発表した原油在庫が市場の増加予想に反して減少したことを受けてNY原油先物は一時39ドル近辺まで上げ幅を拡大し、ドル/加ドルは1.3517加ドルまで加ドルの買い戻しが進んだ。ただ、原油の反発は続かず、前日比マイナス圏に押し戻され、ドル/加ドルは1.3620加ドルまで加ドル売りが強まった。豪ドル/ドルは0.7172ドルまで下押し後は0.72ドル前半に持ち直した。

     ユーロ円は133.54円、ポンド円は183.71円、豪ドル円は87.32円まで弱含み、加ドル円は9月末以来の安値水準となる89.10円まで下落した。新興国通貨の軟調な動きが続くなか、低調な商品相場も重しとなり、南アフリカ・ランド(ZAR)は大幅下落。ZAR円は7.875円の年初来安値をつけたほか、対ドルでは史上最安値を更新する動きとなった。

     NZドルはニュージーランド準備銀行(RBNZ)の声明を受けて急反発。RBNZは大方の予想通りに政策金利を25bp引き下げて2.50%にすることを決定した。声明では、必要であれば一段の利下げは可能だとした一方で、今回の利下げでインフレ目標の達成が見込めるとの見解を示した。追加利下げへの思惑が後退し、NZドルは買い戻しが優勢。NZドル/ドルは0.6759ドルまで急反発し、NZドル円は79.75円を安値に82.02円まで上昇。

     7時現在、ドル円は121.44円、ユーロドルは1.1025ドル、ユーロ円は133.88円で推移。

  • 2015年12月10日(木)05時39分
    円高・ユーロ高は一服、NZドルは一段高

     円高・ユーロ高は一服し、ドル円は121.08円を安値に121.40円近辺、ユーロドルは1.1044ドルを高値に1.1020ドル近辺に小幅水準を戻している。
     ニュージーランド準備銀行(RBNZ)の声明を受けたNZドル買いは継続し、NZドル/ドルは0.6759ドルまで一段高となり、NZドル円は82.02円まで反発した。

  • 2015年12月10日(木)03時15分
    ドル円は121.20円まで下落、11/4以来の安値

     株安・債券高・原油安が進むなか、リスク回避の円買いが継続し、ドル円は11月4日以来の安値となる121.20円まで下落した。クロス円も全面安で、ユーロ円は133.55円、ポンド円は183.97円、豪ドル円は87.39円、NZドル円は80.47円、加ドル円は89.16円まで下押した。
     また、ユーロドルは1.1025ドルまで一段高。

  • 2015年12月10日(木)03時01分
    リスク回避の円買い続く、ユーロドル11/3以来1.10ドル台

     株安・原油安が進むなか、リスク回避の円買いが続いており、ドル円は121.38円まで一段安。また、ユーロドルは11月3日以来の1.10ドル大台復帰を果たし、1.1008ドルまで上昇。関連市場では、ダウ平均が下げ幅を100ドル超に拡大し、NY原油先物は一時36ドル台に下落している。また、米10年債利回りも2.20%近辺に低下し、上げ幅を失った。

  • 2015年12月10日(木)02時44分
    再び円高・ユーロ高・資源国通貨安、ドル円121円半ば

     再び円高・ドル高・資源国通貨安が進んでいる。ドル円は121.51円まで一段安となった一方で、ユーロドルは1.0997ドルまで上昇し、11月3日以来の1.10ドル大台復帰を視野に入れている。一方で資源国通貨は売りが強まり、ドル/加ドルは1.3620加ドルまでドル高・加ドル安が進み、豪ドル/ドルは0.71ドル後半に押し戻された。

  • 2015年12月10日(木)02時25分
    ドル円121.66円まで下落、ダウ平均もマイナス圏に沈む

     ドル円は121.65円まで一段安。リスク回避の円買いが優勢となるなか、クロス円も重い動き。ユーロ円は133.67円、豪ドル円は87.65円、NZドル円は80.61円、加ドル円は89.46円まで安値を更新し、ポンド円は185.39円を高値に184円半ばに押し戻された。
     一時200ドル高水準まで反発したダウ平均はマイナス圏に転じている。

  • 2015年12月10日(木)01時53分
    原油価格の下落で加ドルは売りに転じる、ドル円も一段安

     NY原油先物が下落に転じたことを受けて、買い戻しが先行していた加ドルは再び売りが強まり、ドル/加ドルは1.36加ドル近辺までドル買い・加ドル売り。加ドル円は9月末以来の安値となる89.52円まで下落した。また、豪ドル/ドルは0.7210ドル近辺、NZドル/ドルは0.6620ドル近辺に水準を切り下げている。
     122円近辺で戻りが鈍かったドル円は121.76円まで安値を更新した一方で、ユーロドルは1.0992ドルまで上値を伸ばしている。

  • 2015年12月10日(木)01時23分
    ■LDNFIX=ドル売り続く、ドル円は122円割れ

     ロンドンフィックスにかけてはドル売りが継続。ドル円はストップロス売りも巻き込み、122円大台を割り込むと、121.82円まで下押し11月6日以来の安値をつけた。原油安・株安は一服したものの、中国経済の鈍化を受けて世界経済への警戒感が高まり、投資家の警戒感は根強い。

     欧州通貨は堅調な動き。ユーロドルは11月3日以来の高値となる1.0990ドルまで上値を伸ばしたが、1.10ドル大台復帰は果たせなかった。ユーロ円はドル円の下落が重しとなり、133.77円まで小幅安。ポンドは対ユーロでの上昇も支えに強含んだ。ポンドドルは1.5184ドルまで大幅上昇し、ポンド円も185.39円までレンジ上限を広げた。

     軟調の資源国通貨も対ドルで買い戻しが優勢となり、豪ドル/ドルは0.7246ドル、NZドル/ドルは0.6663ドルまで反発した。また、米エネルギー省(EIA)が発表した原油在庫が増加予想に反して減少したことも追い風にNY原油先物が一時39ドル近辺まで上げ幅を拡大したことを受けて、ドル/加ドルは1.3517加ドルまでドル売り・加ドル買い戻しが進んだ。一方、対円ではリスク回避の円買いが見られるなか、重い動きとなり、豪ドル円は87.98円、NZドル円は80.90円まで安値を更新し、加ドル円は89.81円まで10月2日以来の安値を塗り替えた。

  • 2015年12月10日(木)00時25分
    ドル円122円近辺、米株上げ幅拡大も戻り鈍い

     ダウ平均が前日比150ドル高水準まで上げ幅を拡大し、米長期債利回りも上昇基調を強めているが、ドル円の戻りは鈍く、122円近辺で動意が鈍くなっている。また、ポンドドルは1.5149ドルまで上値を伸ばし、ドル/加ドルは1.3535加ドルまで下落するなど、他通貨でドル売りが緩やかに継続。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム