
2015年12月10日(木)のFXニュース(3)
-
2015年12月10日(木)18時57分
【ディーラー発】ドル買い強まる(欧州午前)
欧州勢参入後、ドル買いの流れが強まりドル円は121円86銭付近まで上昇、またユーロドルが1.0960付近まで続落するなどドルが対主要通貨で強含み。一方、クロス円は昨日NY時間に急落したランド円が8円14銭付近まで反発、トルコ円が一時41円84銭付近まで値を戻しており新興国通貨買いがやや優勢。スイス円は、政策金利据え置き発表直後に123円81銭付近まで急伸後、123円18銭付近まで反落し一転本日安値を更新している。18時57分現在、ドル円121.763-773、ユーロ円133.510-530、ユーロドル1.09646-654で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年12月10日(木)18時30分
英・10月貿易収支
英・10月貿易収支
前回:-93.51億GBP(改訂:-88.02億GBP) 予想:-97.00億GBP 結果:-118.27億GBP
Powered by セントラル短資FX -
2015年12月10日(木)18時09分
資源国通貨まちまち、豪ドルはユーロに対する買いで小幅持ち直し
豪ドル/ドルは一時0.73ドル付近、豪ドル円は88円後半と小幅に持ち直した。スイス国立銀行(SNB)の金融政策発表後、スイスフラン(CHF)が上昇した影響で、ユーロなど他の欧州通貨がCHFクロスで下落。豪ドルは、ユーロクロスでのユーロ売り・豪ドル買いが目先の支えになる、やや込み入った連鎖が見受けられた。ただ、豪ドルに強い方向感はない。
さらに、NZドルは豪ドルに対するNZドル売りを重しにやや上値が重い。NZドル/ドルは0.6730ドル、NZドル円は82円付近で頭打ち気味。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月10日(木)18時05分
CHFクロスで他の欧州通貨が軟化、ユーロ一時1.0968ドル
スイス国立銀行(SNB)の金融政策発表後、スイスフラン(CHF)が底堅く推移した影響で、ユーロなど他の欧州通貨がCHFクロスで軟化。ユーロドルは1.0968ドルまで水準を下げ、ユーロ円も133.60円台で重い動きに。ポンドドルも1.51ドル半ば、ポンド円は184円半ばへ一時下押した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月10日(木)17時30分
スイス・国立銀行金利誘導目標中心値
スイス・国立銀行金利誘導目標中心値
前回:-0.75% 予想:-0.75% 結果:-0.75%
Powered by セントラル短資FX -
2015年12月10日(木)17時24分
ユーロドルの調整じりじり進む、ドル円は水準上げる
ユーロドルは、昨日のユーロ高・ドル安推移に対する調整を1.0972ドルまでじりじり進めている。追加的な手掛かりはない。ユーロ円も133.70円付近で上値が重い。ドル円はクロス円の下押しがやや重しだが、121.86円まで水準を回復している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月10日(木)17時00分
トルコ・3Q-GDP
トルコ・3Q-GDP(前年比)
前回:+1.3% 予想:+0.4% 結果:+1.3%
Powered by セントラル短資FX -
2015年12月10日(木)16時45分
仏・11月消費者物価指数など
仏・11月消費者物価指数(前月比)
前回:+0.1% 予想: 0.0% 結果:-0.2%
仏・10月鉱工業生産指数(前月比)
前回:+0.1%(改訂:0.0%) 予想: 0.0% 結果:+0.5%
Powered by セントラル短資FX -
2015年12月10日(木)16時27分
ドル円は121.83円まで上昇、クロス円の一角も高値塗り替え
ドル円は121.83円までレンジ上限を切り上げた。対ドルでの円売りを受けて、クロス円でも円の上値が重くなり、ポンド円は184.89円、加ドル円は89.86円まで本日の高値を塗り替えた。一方で、ユーロドルは全体的なドル買いの流れに押されて、1.0986ドルまでレンジ下限を更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月10日(木)15時57分
ユーロドルじり安、欧州早朝はユーロに戻り売りが散見
欧州早朝もユーロは戻り売りが優勢で、ユーロドルは1.0991ドルまでレンジ下限を広げた。足元の上昇スピードが急だったため、ユーロには調整的な売りが入っている。また、ユーロ円も133.70円付近で上値が重い。
そのほかでは、豪ドルもじりじりと上値を切り下げている。豪ドル/ドルは0.7280ドル付近、豪ドル円は88.60円近辺で上値重く推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月10日(木)15時37分
東京終盤からロンドン入りにかけ、ドル円は121.60円付近
東京タイム終盤から欧州勢の動き出しにかけてのドル円は、121.60円付近で推移している。一方、ユーロドルは1.0997ドルまでじり安。新たな手掛かりはなく、昨日に進んだこれらの通貨ペアに対するドル安方向への動きに多少巻き戻しが入っている。ユーロ円は両通貨ペアの動きに挟まれ、133円後半でもみ合い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月10日(木)15時30分
仏・3Q-非農業部門雇用者数
仏・3Q-非農業部門雇用者数(前期比)
前回:+0.1% 予想:+0.1% 結果: 0.0%
Powered by セントラル短資FX -
2015年12月10日(木)15時23分
■東京午後=豪ドル上昇が一服、雇用指標には懐疑的な見方も
午後の為替市場は、午前に緩和サイクルの打ち止め感から買いが強まったNZドルや、好調な雇用指標を受け急騰した豪ドルの上昇が一服した。NZドル/ドルが0.6730ドル付近、NZドル円が81円後半へ押し戻されたほか、豪ドル/ドルは0.7335ドルを高値に0.7280ドル近辺、豪ドル円は89.14円をトップに88.60円近辺まで調整が入った。
NZに関しては、目先の利下げ観測はなくなったが、世界的なインフレ低下によって追加利下げの必要性が浮上する局面があるとの見方も根強い。また、大幅改善した豪州の雇用指標については、経済成長が緩やかなペースにとどまる中で、雇用拡大をけん引する分野が見つけづらいなどの声が聞かれ、今後反動が出るのではとの不安や、集計に対する疑念が浮上している。
ドル円は戻し気味に推移。昨日の大幅下落への反動から短期勢の買い戻しが先行し、121円後半まで緩やかに下値を切り上げた。ただ、日経平均株価が下げ幅を広げるなど、世界的なリスクオフムードが解消されない状況のなかで、買い一巡後は伸び悩んだ。かたやユーロドルは、1.0997ドルまでわずかに下値を広げる場面があった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月10日(木)14時46分
ドル円は121.60円近辺、日経平均は安値水準塗り替え
ドル円は121.60円付近で伸び悩み。日経平均株価がわずかに本日安値を塗り替え、リスク回避ムードが残っているため、ドル円の戻りは鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年12月10日(木)14時45分
【ディーラー発】豪ドル買い一服(東京午後)
日経平均が下げ渋っているものの、新たな材料不足で全般に動意薄。強い豪雇用統計に急伸した豪ドル円は買いが一巡すると88円後半で売り買いが交錯、NZ円が81円後半でもみ合いとなっているほか、ドル円は121円半ばの狭いレンジで小動きとなるなど落ち着いた状況。一方、前日海外市場で上昇したユーロドルは巻き戻しの動きに1.1002付近までじり安となっている。14時45分現在、ドル円121.601-611、ユーロ円133.798-818、ユーロドル1.10033-041で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2015年12月10日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2015年12月10日(木)17:18公開12月雇用統計の翌営業日に高値をつけて反落…昨年と今年のドル/円は超似ている
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2015年12月10日(木)16:50公開久しぶりに121円台のドル円、リスクのありようをキープウォッチ!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2015年12月10日(木)16:31公開非課税が課税…税制改正に潜む円高リスク。年末に外債が売られ、円買いが進むかも?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2015年12月10日(木)09:11公開ドル安加速、ドル円昨年と同じ動きか?流れを追いかけずに様子を見るべき。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2015年12月10日(木)08:25公開12月10日(木)■『今週に入って強まっている原油安&株安&ドル安の流れの行方』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月15日(水)16時30分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年10月15日(水)16時00分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年10月15日(水)15時45分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年10月15日(水)15時41分公開
中国からは造船で応酬となり不透明感が漂う米中関係、今月末の首脳会談に向けドル円も様子見モード強く -
2025年10月15日(水)15時30分公開
オプトレ!(GMO外貨)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月14日(火)■『パウエルFRB議長の発言(経済見通しと金融政策)』と『米中貿易問題再燃の行方』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- 10月15日(水)■『米中貿易問題再燃の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ロンドンで見た「本物の為替の世界」とは?ファンダメンタルズ抜きで勝負に出ているプロトレーダーはいない!FX市場では情報の速さが大きな武器になる!(松崎美子)
- またTACOトレード復活だがドル相場はしっかり、政府閉鎖は続き米大手金融の決算スタートより注目に!(持田有紀子)
- ドル円上値重い!最も大きいテーマは米中貿易摩擦?WTI原油価格58ドル台へ低下→リスク回避の兆候?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)