 
      
      
      
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2015年12月10日(木)のFXニュース(2)
- 
  2015年12月10日(木)14時09分
  ドル円はじり高、ユーロドルは緩やかに低下ドル円はじり高。前日の大幅安の反動から短期勢の買い戻しが入り、121.70円前後まで下値を切り上げている。一方で、ユーロドルは1.1004ドルまで調整売りに押された。ユーロ円は133.90円近辺と、ドル円の値動きにあわせて戻し気味に推移しているが、ユーロドルの動向で戻りは限られている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年12月10日(木)13時05分
  ユーロドルは高値圏で調整含み 1.10ドル付近午後になって全体的な流れは淀んでいるが、ユーロドルは1.1005ドルまで調整含みの推移。キャリー解消の動きから底堅いが、200日移動平均線前後で上げが一服している。ユーロ円は133.85円前後でもみ合い。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年12月10日(木)12時42分
  加ドル円、9月以来の安値圏で下げ渋り 時間外の原油は反発加ドル円は9月以来の安値圏89円半ばで下げ渋り。緩やかだが89.77円まで買い戻された。ドル/加ドルも1.3552加ドルまで加ドル安に調整が入っている。NY原油先物は前日の米在庫統計後の上振れ分を帳消しにした動きに弱さを禁じ得ないが、時間外では小幅に反発。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年12月10日(木)12時30分
  ユーロドル、積極的な戻り待ちの売りは後退かユーロドルは1.10ドル台の昨日からの高値圏を維持。上値では1.1100ドルの節目や10月高値と12月安値の61.8%戻しとほぼ同水準の1.1120ドルに売りが置かれているようだが、反発局面が続くなかで、積極的な戻り待ちの売りは後退しているような印象がある。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年12月10日(木)12時19分
  ドル円、下方向の買い注文はまばら昨日急落したドル円は121円半ばで取引されている。昨日下げ渋った121円ちょうど付近には未消化の買いが残っているようだが、それほど厚みはないようだ。120円台の買い観測はまばらで、下げをせき止めそうな買い注文は見当たらない。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年12月10日(木)11時50分
  ■東京午前=オセアニア通貨高 円高圧力は残存東京タイム午前はオセアニア通貨が買われた。政策金利を引き下げたNZ準備銀行(RBNZ)の声明から利下げサイクルの打ち止め感が漂ったNZドルは、対ドルが0.6782ドル、対円が82.39円まで上値を拡大。議会証言に臨んだウィーラーRBNZ総裁は、「本日の利下げはインフレ目標に整合的」との見解を述べた。一部大手金融機関からは翌年以降に追加緩和が講じられるとの見方が示されたものの、RBNZは景気見通しに楽観的なスタンスも表明している。 豪ドル/ドルは0.7335ドル、豪ドル円は89.14円まで急伸。前月の反動から鈍化が見込まれた豪11月雇用統計は、就業者数が市場予想の-1万人に反して+7.14万人と上振れ、失業率は5.8%まで低下して昨年4月以来の水準へ改善した。就業者数は正規・非正規ともに増加し、質の面も評価されている。 ドル円は121.75円まで買い戻しを進めたあとに121.28円まで反落。事業決算が集中するゴトー(5・10日)に向けてドルが不足気味との指摘はあったが、前日来の円高圧力が残るなかで上値は乏しい。ユーロ円は133.63円、ポンド円は184.13円まで下押し、豪ドル円やNZドル円も高値から失速した。日経平均株価は節目の19000円割れを前に持ちこたえたものの、先進国で連鎖的な株安が続いているため下値不安は残存している。ユーロドルは1.10ドル前半、ポンドドルは1.51ドル後半でほぼ横ばい。 株価が下げ渋れば、この後の東京タイムでドル円が前日安値や121円の大台を割り込む展開は回避されるだろう。時間外の原油は小幅反発しており、米長期金利は横ばいで関連市場もリスクオフムードを一服させている。米連邦公開市場委員会(FOMC)に思いを馳せるような相場もほぼ終了している。ドル円は安値圏でもみ合いか。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年12月10日(木)11時12分
  【ディーラー発】豪ドル急騰(東京午前)豪・雇用統計数値の上振れから豪ドル買いが強まった。豪ドル円は88円ちょうど付近から89円11銭付近まで急騰、豪ドルドルも0.7333付近まで上値を拡大。また、NZドルは利下げ打ち止め感からの買いは継続、その後の豪ドル上昇につられ対円で82円37銭付近まで一段高となった。一方、ドル円は昨日下げた反動から121円74銭付近まで反発するも、買い戻し一巡後は再び売りに押され一時121円27銭付近まで軟化した。11時12分現在、ドル円121.492-502、ユーロ円133.748-768、ユーロドル1.10093-101で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2015年12月10日(木)10時01分
  ゴトー日の仲値需要は不足気味もドル円の上値乏しいドル円は121.75円を戻り高値に121.45円まで失速。本日は事業決算が集中するゴトー(5・10日)で、仲値公示に向けてドル不足が指摘されたがドル円を押し上げる力強さには欠けている。日経平均株価は節目の19000円割れを伺う展開。ユーロ円も133.84円まで押し戻された。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年12月10日(木)09時30分
  豪・11月失業率豪・11月失業率 前回:5.9% 予想:6.0% 結果:5.8% 豪・11月新規雇用者数 前回:+5.86万人 予想:-1.00万人 結果:+7.14万人 Powered by セントラル短資FX
- 
  2015年12月10日(木)09時01分
  英・11月RICS 住宅価格指数英・11月RICS 住宅価格指数 前回:+49(改訂:+50) 予想:+48 結果:+49 Powered by セントラル短資FX
- 
  2015年12月10日(木)08時54分
  円じり安、ドル円・クロス円は戻り試す株式市場の取引開始を前に円はじり安。ドル円は121.75円、ユーロ円は134.10円、ポンド円は184.82円、豪ドル円は88.04円まで戻りを試している。SGX225先物は19015円で寄り付き、CMEの精算値を上回った。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年12月10日(木)08時50分
  国内・11月企業物価指数など国内・4Q-全産業景況判断指数(BSI) 前回:+9.6 予想: N/A 結果:+4.6 国内・11月企業物価指数(前月比) 前回:-0.6% 予想:-0.3% 結果:-0.1% 国内・11月企業物価指数(前年比) 前回:-3.8% 予想:-3.8% 結果:-3.6% 国内・対外証券投資-中長期ネット 前回:-1567億円 予想: N/A 結果:+731億円 国内・対内証券投資-株式ネット 前回:-546億円 予想: N/A 結果:+1046億円 Powered by セントラル短資FX
- 
  2015年12月10日(木)08時17分
  ドル円は円高一服で121円半ば 200日線付近ドル円は米市場の円高が一服し、121円半ばで推移。11月上旬以降のボックス相場を下放れてつけた、121.08円の前日安値から多少戻している。本日、121.59円前後で推移する200移動平均線近辺の推移。ポンド円は184円半ば、豪ドル円は87円後半で底堅い。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年12月10日(木)08時00分
  東京為替見通し=リスク回避パターンが円高助長もNYタイムではドル円がボックス相場を下放れて121円前半まで下げ、11月上旬以来の安値をつけた。原油がこの日も下げ、米株価も続落。ロシアがイスラム国討伐のために核ミサイル使用の可能性をほのめかしたほか、中国景気の減速懸念などからリスク回避パターンの円買いが入った。ユーロはキャリー解消で対ドルが1.10ドル半ばまで上値を伸ばしたものの、対円は円高で134円前半が重かった。資源安だがオセアニア通貨や加ドルの対ドル相場は下げ渋り。NZ準備銀行(RBNZ)は政策金利を過去最低と並ぶ2.50%に引き下げたが、今回の措置でインフレ目標達成に自信を示したことから急反発。NZドル/ドルは0.65ドル後半から0.6759ドル、NZドル円は79円後半から81円半ばまで買われた。 市場を取り巻く環境が再び不安定化している。来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げが見送られる可能性はまだ低いが、夏場の混乱も頭をよぎり、来年以降の段階的な引き締めへのイメージは持ちづらい。商品市況の循環的な下げで資源国や新興国通貨が下落する一方、リスク回避姿勢がユーロの買い戻しを誘っており、メインドライバだったドルの最近の強弱はまちまち。ドル円は翌日にメジャーSQも控えて神経質な展開が継続しそうな株価動向も警戒されるなか、一段の下押しも想定しておくべきか。 東京タイムでは10-12月期の法人企業景気予測調査(景況判断BSI)や豪11月雇用統計が発表される。ただし足元のメインテーマにはなりえず、円や豪ドルは局所的な反応にとどまりそう。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年12月10日(木)08時00分
  12月10日の主な指標スケジュール12月10日の主な指標スケジュール 
 12/10 予想 前回
 08:50 (日)四半期法人企業景気予測調査・大企業業況判断指数(BSI) 10-12月期 N/A 9.6
 08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) 前週分 N/A -1567億円
 08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) 前週分 N/A -546億円
 08:50 (日)国内企業物価指数 前月比 11月 -0.3% -0.6%
 08:50 (日)国内企業物価指数 前年同月比 11月 -3.8% -3.8%
 09:01 (英)英王立公認不動産鑑定士協会(RICS)住宅価格指数 11月 48 49
 09:30 (豪)新規雇用者数 11月 -1.00万人 5.86万人
 09:30 (豪)失業率 11月 6.0% 5.9%
 15:30 (仏)非農業部門雇用者・改定値 前期比 7-9月期 0.1% 0.1%
 16:45 (仏)消費者物価指数(CPI) 前月比 11月 0.0% 0.1%
 16:45 (仏)鉱工業生産指数 前月比 10月 0.0% 0.1%
 17:00 (トルコ)四半期国内総生産(GDP) 前期比 7-9月期 0.4% 1.3%
 17:30 (ス)スイス国立銀行3カ月物銀行間取引金利誘導目標中心値 -0.75% -0.75%
 18:30 (英)貿易収支 10月 -97.00億GBP -93.51億GBP
 19:00 (南ア)四半期 南アフリカ経済研究所(BER)消費者信頼感指数 10-12月期 -6 -5
 21:00 (英)イングランド銀行(BOE、英中央銀行)金利発表 0.50% 0.50%
 21:00 (英)英中銀資産買取プログラム規模 3750億GBP 3750億GBP
 21:00 (英)英中銀金融政策委員会(MPC)議事要旨 N/A N/A
 22:30 (カ)四半期設備稼働率 7-9月期 82.0% 81.3%
 22:30 (カ)新築住宅価格指数 前月比 10月 0.1% 0.1%
 22:30 (米)新規失業保険申請件数 前週分 27.0万件 26.9万件
 22:30 (米)輸出物価指数 前月比 11月 N/A -0.2%
 22:30 (米)輸入物価指数 前月比 11月 -0.8% -0.5%
 27:30 (英)カーニー英中銀(BOE)総裁、発言 N/A N/A
 28:00 (米)月次財政収支 11月 -660億ドル -1365億USDPowered by セントラル短資FX
2015年12月10日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2015年12月10日(木)17:18公開12月雇用統計の翌営業日に高値をつけて反落…昨年と今年のドル/円は超似ている
 西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」
- 
      2015年12月10日(木)16:50公開久しぶりに121円台のドル円、リスクのありようをキープウォッチ!
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2015年12月10日(木)16:31公開非課税が課税…税制改正に潜む円高リスク。年末に外債が売られ、円買いが進むかも?
 今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」
- 
      2015年12月10日(木)09:11公開ドル安加速、ドル円昨年と同じ動きか?流れを追いかけずに様子を見るべき。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2015年12月10日(木)08:25公開12月10日(木)■『今週に入って強まっている原油安&株安&ドル安の流れの行方』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』に注目!
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
  - 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
 
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?(FXデイトレーダーZERO)
- タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新(持田有紀子)




































 
    




 
  

 
   
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
 
  ![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)