
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2016年04月27日(水)のFXニュース(3)
-
2016年04月27日(水)12時38分
原油先物の時間外取引は44ドル台前半
通常取引時間時は反発。6月限は、43.19ドルから44.20ドルまで上昇した。この日発表の米国の3月耐久財受注、2月S&Pケース・シラー住宅価格指数、4月消費者信頼感指数がそれぞれ下振れしてドル売りになったことから、割安感による原油の買いが優勢になった。終値は、1.40ドル高の44.04ドル。原油先物の時間外取引は、12時26分現在で0.47ドル高の44.51ドル。
Powered by フィスコ -
2016年04月27日(水)12時35分
円買いがやや優勢、豪ドル円の大幅安が影響か
ドル円は111.06円、ユーロ円は125.54円、ポンド円は161.90円まで小幅に安値を更新。NZドル円は76.40円付近で重い。米連邦公開市場委員会(FOMC)や日銀金融政策決定会合の結果公表を控えるなかでドル円やクロス円の動意は限られているものの、豪ドル円の大幅安が全般的な円高圧力となっているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月27日(水)12時33分
上海総合指数0.03%高の2965.61(前日比+0.91)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.03%高の2965.61(前日比+0.91)で午前の取引を終えた。ドル円は111.08円付近。
Powered by フィスコ -
2016年04月27日(水)12時31分
日経平均後場寄り付き:前日比101.34円安の17251.94円
日経平均株価指数後場は、前日比101.34円安の17251.94円でスタート。東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、111.07円付近。
Powered by フィスコ -
2016年04月27日(水)12時22分
■東京午前=豪消費者物価弱く豪ドル急落、ドル円動意なく小動き
東京午前の為替市場では、発表された豪1-3月期消費者物価指数(CPI)が予想外の大幅鈍化となったことで豪ドルが売り込まれた。豪ドル円は85.03円、豪ドル/ドルも0.7650ドルまで下落した。本日高値からはどちらも100pを超える下げとなった。
豪1-3月期消費者物価指数(CPI)は大幅悪化。総合指数は前年比+1.3%と予想(+1.8%)、前回値(+1.7%)とも大きく下回る結果に。また詳細値でも、加重中央値は前年比+1.4%と、統計開始以来の最低水準を更新、トリム平均値も前年比+1.7%と1999年4-6月期につけた過去最低レベルに並ぶなど、サプライズ的に弱い内容だった。これを受け市場では来週予定されている豪準備銀行(RBA)政策会合での利下げ期待が強まっており、豪ドルの上昇基調に変化が出る可能性がありそうだ。
円相場は明日の日銀政策決定会合での追加緩和期待が高まるなか、動意薄。市場は手掛かりを探る形で、昨日同様日経平均の動きに多少反応している。日経平均は3日続落となる-100円の17253円で前場を引けており、ドル円は111.10円付近で小幅安となっている。ユーロ円は125円半ば、ポンド円も162円前半で小動き。ユーロドルは1.13付近、ポンドドルは1.45後半でしっかり。
この後午後のマーケットだが、下げが一服した印象のある豪ドルに売りが続くかどうか注目となる。早出の欧州勢が豪利下げ期待の強まりに反応してくることは十分に考えられ、豪ドルの一段安には注意が必要だろう。円相場は、米連邦公開市場委員会(FOMC)や日銀の結果待ちで動意の薄い展開が続きそうである。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月27日(水)12時20分
ドル・円:ドル下げ渋り、日本株安も押し目買い
27日午前の東京外為市場で、ドル・円は下げ渋る展開となった。日経平均株価は弱含んでいるが、ドルの押し目買い意欲が観測されている。
日経平均株価の軟調地合いを受けリスク回避的な円買いが続き、ドル・円は一時111円11銭まで値を下げた。ただ、111円付近にはドルの押し目買い意欲が観測されており、ドルは足元で下げ渋る動きをみせている。_ランチタイムの日経平均先物は下げ止まっているほか上海総合指数はプラス圏に切り返しており、ドルは午後の取引で下値の堅い展開となる可能性はあろう。
ここまではドル・円は111円11銭から111円36銭、ユーロ・ドルは1.1294ドルから1.1309ドル、ユーロ・円はもみあい、125円61銭から125円84銭で推移。
Powered by フィスコ -
2016年04月27日(水)12時12分
ドル下げ渋り、日本株安も押し目買い
27日午前の東京外為市場で、ドル・円は下げ渋る展開となった。日経平均株価は弱含んでいるが、ドルの押し目買い意欲が観測されている。
日経平均株価の軟調地合いを受けリスク回避的な円買いが続き、ドル・円は一時111円11銭まで値を下げた。ただ、111円付近にはドルの押し目買い意欲が観測されており、ドルは足元で下げ渋る動きをみせている。
ランチタイムの日経平均先物は下げ止まっているほか上海総合指数はプラス圏に切り返しており、ドルは午後の取引で下値の堅い展開となる可能性はあろう。
ここまではドル・円は111円11銭から111円36銭、ユーロ・ドルは1.1294ドルから1.1309ドル、ユーロ・円はもみあい、125円61銭から125円84銭で推移。
【経済指標】
・NZ・3月貿易収支:+1.17億NZドル(予想:+4.01億NZドル、2月:+3.67億NZドル←+3.39億NZドル)
・中・3月工業利益:+11.7%(2月:前年比-4.7%)
・豪・1-3月期消費者物価指数:前年比+1.3%(予想:+1.7%、10-12月期:+1.7%)【要人発言】
・ターンブル豪首相「(次期潜水艦でフランスとの共同開発)国内で生産することが重要」Powered by フィスコ -
2016年04月27日(水)11時31分
日経平均前場引け:前日比100.27円安の17253.01円
日経平均株価指数は、前日比100.27円安の17253.01円で前場引け。東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、111.15円付近。
Powered by フィスコ -
2016年04月27日(水)10時55分
ハンセン指数スタート0.16%安の21372.33(前日比-34.94)
香港・ハンセン指数は、0.16%安の21372.33(前日比-34.94)でスタート。日経平均株価指数、10時32分現在は前日比80.64円安の17272.64円。東京外国為替市場、ドル・円は111.19円付近。
Powered by フィスコ -
2016年04月27日(水)10時21分
人民元対ドル基準値6.4837元
中国人民元対ドル基準値 6.4837元(前日 6.4882元)
Powered by フィスコ -
2016年04月27日(水)10時10分
豪ドル円は200日移動平均線を上回って推移、この後は豪CPI
豪ドル/ドルは0.7757ドルまでわずかに水準を切り上げている。豪ドル円は86円前半で推移。
この後は1-3月期の豪消費者物価指数(CPI)が発表される。昨年から総合・前年比は伸びを加速させつつある一方で、トリム平均値や加重中央値などのコア・前年比の伸びは鈍化している。結果次第では、追加利下げ含みの豪金融政策方針の転換が迫られるほか、追加利下げが現実的な一手となるかもしれないが、エネルギー価格の反発と伴に世界的なディスインフレ局面は収束している。インフレ率の下振れよりは上振れをケアすべき。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月27日(水)10時02分
仲値公示をこなし、ドル円は水準をやや戻す
ドル円は111.20円付近で推移。朝方は調整の下げにより111.14円まで下押したが、仲値公示をこなし、水準をやや戻した。ユーロ円は125.70円近辺、ポンド円は162.10円付近、豪ドル円は86.20円近辺で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月27日(水)09時55分
ドル・円:やや底堅い動き、株高を意識して111円20銭近辺で推移
ドル・円は111円20銭近辺で推移。米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合結果を見極める必要があることから、アジア市場における主要通貨の為替取引はやや動意薄の状態が続く可能性がある。現時点で日経平均株価は小幅高で推移しており、為替相場への影響は限定的とみられている。ここまではドル・円は111円20銭から111円36銭で推移。
ユーロ・ドルはもみあい、1.1294ドルから1.1302ドルで推移。ユーロ・円はもみあい、125円64銭から125円84銭で推移。
■今後のポイント
・日経平均株価は小幅高で推移
・111円近辺でドル買い興味NY原油先物(時間外取引):高値44.64ドル 安値44.46ドル 直近値44.53ドル
日経平均寄り付き:前日比16.40円高の17369.68円
Powered by フィスコ -
2016年04月27日(水)09時31分
ドル円は下押し、日経平均はマイナス圏に沈む
ドル円は111.14円まで下押し。長期債利回り上昇や原油高を支えにNYタイムでは111.47円まで上昇したが、東京タイムとなり調整が入った。ただ、値動きは限定的で、FOMC声明文の公表や日銀の金融政策決定会合を控え、下値は堅い。ドル円の動きに合わせ、ユーロ円は125.65円前後、ポンド円は162.05円前後、豪ドル円は86.10円付近、NZドル円は76.60円近辺とやや軟調。日経平均株価は小反発で寄り付いたあと、下落に転じた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月27日(水)09時01分
日経平均寄り付き:前日比16.40円高の17369.68円
日経平均株価指数は、前日比16.40円高の17369.68円で寄り付いた。ダウ平均終値は13.08ドル高の17990.32ドル。東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、111.23円付近。
Powered by フィスコ
2016年04月27日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年04月27日(水)15:51公開冴えない経済指標の続く米国、FOMCでドル円再び下落となるか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年04月27日(水)09:01公開円ロング解消も原油堅調も季節要因?材料で連想しても上手く行かない理由。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年04月27日(水)07:53公開4月27日(水)■『[米)FOMC政策金利&声明発表]』と『主要な株式市場&米・長期金利&原油価格の動向』、そして『明日に[日)…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月01日(金)17時00分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年08月01日(金)16時56分公開
米ドル/円の150円台乗せは当然の成り行き、当面は順張りのみで対応したい! 底打ちした米ドルは、テクニカルの視点からも… -
2025年08月01日(金)16時40分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年08月01日(金)16時33分公開
ダウ理論は動く方向ではなく、より狭い適切な損切りをどこに置くかを探すために使っている -
2025年08月01日(金)16時20分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月1日(金)■『米国の雇用統計とISM製造業指数の発表』と『直近で優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』、そして『8月の月初め要因(本日が月初め最初)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の150円台乗せは当然の成り行き、当面は順張りのみで対応したい! 底打ちした米ドルは、テクニカルの視点からもしばらく切り返しが続く可能性が高い!(陳満咲杜)
- 米ドル/円の上値目標は155円!151円程度で達成感が出ても再び上昇する可能性が高い!マーケットの関心はトランプ関税からファンダメンタルズに移ってきた(今井雅人)
- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)