
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2016年05月02日(月)のFXニュース(2)
-
2016年05月02日(月)12時18分
ドル弱含み、日本株の大幅安受け
2日午前の東京外為市場で、ドル・円は弱含む展開となった。日経平均株価の大幅安を受けた値動き。
ドル・円は日経平均が寄り付きから売り優勢となったことで、一時106円14銭まで値を下げた。その後日経平均は売り一服となり、ドルは下げ渋る展開。昼にかけては106円半ばまで戻した。
米政府がドル・円について秩序だった値動きとの認識を示したことで日本の通貨当局による為替介入への期待が後退しており、円高要因となっているもよう。
ただ、ランチタイムの日経平均先物はやや下げ幅を縮小する展開のため、ドル・円は午後の取引で106円半ばから106円後半でもみあう可能性があろう。
ここまでドル・円は106円14銭から106円72銭、ユーロ・ドルは1.1453ドルから1.1480ドル、ユーロ・円は121円77銭から122円33銭で推移した。
Powered by フィスコ -
2016年05月02日(月)11時57分
午前まとめ=日経平均は大幅安、ドル円は106.14円まで下落
・日経平均は大幅安、604円安の16062円で前引け
・ドル円は一時106.14円まで下値切り下げるも106円半ばまで戻す
・クロス円は小高い ユーロ円は122円前半、ポンド円は155円後半
・豪企業信頼感は前月を下回るも豪ドルは反応薄、豪ドル円は81円付近、豪ドル/ドルは0.76前半
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月02日(月)10時22分
ドル円、本日安値更新も戻りも早い
ドル円は日経平均の大幅安もあり、一時106.14円と早朝に付けた安値を更新。しかし日経平均は16000円割れ後にやや下げ渋る展開で、ドル円も106.50円近くまで値を戻しており、30銭ほどの振幅で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月02日(月)10時17分
NZドル買い継続、NZドル円は急速な巻き戻し
NZドル買いが継続している。NZドル/ドルは0.7021ドルまで小幅高となったほか、NZドル円は74.70円まで上昇した。先週にはNZ準備銀行(RBNZ)が市場予想通り、政策金利を2.25%に据え置いた。NZドル円は円高で下落したが、NZドル高の流れは維持されている。
1-3月期のNZ消費者物価指数(CPI)は-0.4%と、NZのディスインフレ懸念は払拭されていない。NZの主要輸出品目である乳製品の価格は低迷したままであり、酪農家の所得は圧迫されている。ただ、3月の決定は世界的な株安など一時的な要因に影響され過ぎたという見方があり、今回は追加緩和を見送った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月02日(月)09時47分
ドル・円:東京株安を意識してドル上げ渋り
ドル・円は106円45銭近辺で推移。ドルは106円23銭まで下げたが、106円近辺には短期筋や顧客筋などのドル買い興味が残されており、ドルはやや下げ渋り。ただし、日経平均株価の続落を意識してドルの上値は重いままとなっている。ここまでのドル・円は106円23銭から106円72銭で推移。
ユーロ・ドルは底堅い動き、1.1453ドルから1.1466ドルで推移。ユーロ・円はもみあい、121円77銭から122円33銭で推移。
■今後のポイント
・106円近辺で短期筋などのドル買い興味
・米国は日本の経済動向と外国為替政策を監視へNY原油先物(時間外取引):高値45.96ドル 安値45.55ドル 直近値45.66ドル
日経平均寄り付き:前日比308.95円安の16357.10円
Powered by フィスコ -
2016年05月02日(月)09時37分
【速報】東京株安を嫌気してドルは106円19銭まで下落
2日午前の東京市場では、東京株安を嫌気してドルは106円19銭まで下落した。
Powered by フィスコ -
2016年05月02日(月)09時19分
ドル円は106円半ば、日経平均は16000円割れ
ドル円は106.40円付近で推移。日経平均株価は先月12日以来の16000円割れとなったが、リスク回避の円買いは進行していない。本邦大型連休の合間で市場参加者が少ないなか、ショートカバーによる単発的な値動きが中心となっている。ユーロ円は122円付近、ポンド円は155.50円付近で下値は堅い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月02日(月)09時12分
日経平均-308円の16357円で寄り付く、ドル円売りで反応
週明けの日経平均は308円安の16357円で寄り付いた。ドル円は106.30円付近までやや売り優勢も、現状106.45円近辺まで水準を戻している。ユーロ円も122円を割れたものの、すぐに122円台に戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月02日(月)08時46分
ドル円、小動きながら再び軟化
ドル円は106.40円近辺、本日序盤の高値106.72円から再び小幅安で推移。商いの薄さを背景に、売り買い交錯の流れか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月02日(月)08時20分
ドル・円は主に106円台で推移か、東京株安を警戒してリスク回避の円買い継続の可能性
4月29日のドル・円相場は、東京市場では108円20銭から106円91銭まで下落。欧米市場でドルは一時106円28銭まで続落し、106円34銭で取引を終えた。
本日5月2日のドル・円は、106円台で推移か。米財務省が公表した外国為替報告書には日本など5カ国の為替政策を監視することが記されており、円高進行でも円売り介入を行うことは難しくなった。日経平均が大幅安となった場合、リスク回避的な円買い・米ドル売りは継続する可能性がある。
米財務省は4月29日、日本、中国、韓国、台湾、独の5カ国の経済動向と外国為替政策を注意深く監視すると発表した。米財務省が公表した外国為替報告書では、対米貿易と経常黒字について中国、日本、独、韓国は基準を上回っていると指摘した。該当する国や地域の経済動向と外国為替政策を注意深く監視することは、米議会で不公平な外国為替慣行への対処に関する条項を盛り込んだ法律が今年成立したことに伴う措置であるとみられている。
麻生財務相は記者団に対して「必要に応じて対応する」と述べており、極めて投機的な動きに対処するために円売り介入を実行する可能性があることを示唆した。市場関係者の間では、「1ドル=105円程度で円売り介入が実施される可能性はなくなった」との見方が広がっているが、「米主要経済指標が改善すれば、投機的なドル売り・円買いは急速に縮小する」との声も聞かれている。
Powered by フィスコ -
2016年05月02日(月)08時18分
ドル円・クロス円の戻りは一服、上値の重い展開となるか
ドル円は106.40円付近、ユーロ円は122円近辺、ポンド円は155.40円前後、豪ドル円は81円付近で推移。一時、早朝の下押し水準から急速に巻き戻しが入ったが一服した。CME225先物は円建てが28日の大証終値と比べて640円安の15860円、ドル建てが575円安の15925円と、ともに16000円を割り込んでおり、日経平均株価も16000円割れが予想される。リスク回避の流れが円買いを後押しする可能性がある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月02日(月)08時00分
東京為替見通し=薄商いのなか、ドル円は下方向に警戒
先週のNY為替市場では円が一段高。日銀の追加緩和見送りを背景とした円買いの流れが続くなか、ドルの軟調もドル円の下落に拍車をかけた。米連邦公開市場委員会(FOMC)で6月利上げのヒントは得られず、米GDPの伸び鈍化、個人消費支出の伸び悩みなどで、ドルには売り圧力が掛かりやすい相場展開となった。2014年10月以来に107円大台を割り込んだドル円は下値模索の動きを継続させ、106.28円まで弱含んだ。市場で高まっていた追加緩和を日銀が見送り、介入への警戒感はほとんど聞こえていない。また、米財務省は日本を初めて為替操作の監視対象に指定し、日銀と政府の介入をけん制した。クロス円も一段安で、ユーロ円は121.68円、ポンド円は155.28円、豪ドル円は80.82円、NZドル円は74.15円、加ドル円は84.68円まで下押した。ドルは対円以外の主要通貨に対しても重い動きで、ユーロドルは1.1459ドルまで上値を伸ばし、4月12日に記録した年初来高値1.1465ドルに迫った。
東京タイムでは本邦が大型連休の合間のほか、中国・香港市場に加え、欧州では英国も休場となることで、薄商いの中の荒い値動きも想定される。ドル円は下方向に警戒したい。日銀の追加緩和見送りで大幅に下落した後は、目立った戻りがない。米財務省が日本を為替操作の監視対象に指定したことも、円売り介入への警戒感を後退させ、下値模索の動きを後押ししそう。今週早々にも、節目の105円を目指す可能性はあるのではないか。基本的には戻り売りで対応したい。ただ、急速な円高に対する短期的な反発には注意が必要だ。また、欧州を訪問している麻生財務相や黒田日銀総裁の発言により、円相場が振らされる可能性はある。東京タイムでは豪NAB企業信頼感および同企業景況感の発表が予定されている。先週の弱い豪消費者物価指数(CPI)の結果に加え、本日の指標結果が、今週に予定されている豪準備銀行(RBA)理事会の追加利下げ観測を後押しする可能性がある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月02日(月)07時34分
ドル円・クロス円とも前日比プラスサイドで推移
ドル円、クロス円とも、この時間は全般的に先週末終値比プラスサイドで推移している。ドル円は106.60円付近と+10pほどの水準。ユーロ円は122.20円前後、ポンド円は155円半ば、豪ドル円は81.10円近辺、NZ円は74円半ば。東京市場が大型連休中で薄商いとなるなか、短期筋などの細かい動きでやや値がぶれている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月02日(月)07時24分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物は小動き 前日比-0.05%
グローベックスのナスダック100ミニ先物は日本時間7時20分現在で4329.50と前日比-2.00ポイント(同-0.05%)で推移している。一方、ミニS&P500先物は前日比-0.25ポイント(同-0.01%)の2058.75。
Powered by フィスコ -
2016年05月02日(月)07時21分
円建てCME先物は先週末の225先物比625円安の15875円で推移
円建てCME先物は先週末の225先物比625円安の15875円で推移している。為替市場では、ドル・円は106円60銭台、ユーロ・円は122円20銭台。
Powered by フィスコ
2016年05月02日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年05月02日(月)14:41公開日銀ゼロ回答&初の為替監視リスト入り! 米ドル/円は106円台到達で目標は100円に
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2016年05月02日(月)14:09公開ドル円106円台前半まで安値攻め、円高の進み具合要ウオッチな週明け
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年05月02日(月)10:17公開米為替報告で日本も監視リスト入り!大統領選控え米財務省の対応厳しい。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年05月02日(月)08:12公開5月2日(月)■『円買い・ドル売りの流れの行方』と『主要な株式市場&米・長期金利&原油価格の動向』、そして『注目度の高い米国の経…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)09時39分公開
ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目! -
2025年07月01日(火)09時00分公開
FXで注目される経済指標の特徴やポイントをFX初心者にもわかりやすく解説! -
2025年07月01日(火)08時43分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年07月01日(火)07時01分公開
7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造… -
2025年07月01日(火)06時45分公開
【今週の見通し】相互関税関連の話題に警戒する1週間になりそう!米ドル/円は143~147円程度を想定(マットキャピタル… - 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米国株が史上最高値を更新するなかクロス円確り、トランプ大統領の怒りに屈したカナダの次は(持田有紀子)
- ドル円持ち合い継続!米減税法案、米雇用統計注目。ドルインデックス軟調97.25→ドル安どこまで進む?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)