高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2016年05月02日(月)のFXニュース(5)
-
2016年05月02日(月)23時43分
ユーロ・ドル、1.15ドルのOPバリアーつける
[欧米市場の為替相場動向]
外為市場で米供給管理協会(ISM)が4月ISM製造業景況指数発表直後、ユーロ・ドルは1.15ドルストライクオプションのバリアーを付け1.1535ドルまで急伸し、昨年8月来の高値を更新した。ユーロ・円は122円35銭から122円93銭まで上昇し、日中高値を更新。ユーロ・ポンドは0.7822ポンドから0.7840ポンドへ反発した。ユーロ・スイスは1.0994フランから1.1007フランまで上昇。ユーロ圏の4月製造業PMI改定値は51.7と、予想外に速報値51.5から上方修正され3カ月連続で改善したためユーロの買戻しが強まった。
Powered by フィスコ -
2016年05月02日(月)23時33分
【市場反応】米4月ISM製造業景況指数/3月建設支出、予想下回りドル売り
[欧米市場の為替相場動向]
外為市場では予想を上回った米国の製造業、建設支出指数を嫌ったドル売りが優勢となった。ドル・円は106円75−80銭で伸び悩み。ユーロ・ドルは1.1469ドルから1.1535ドルまで急伸した。米供給管理協会(ISM)が発表した米4月ISM製造業景況指数は50.8と、3月51.8から低下し、市場予想51.4を下回った。
同時刻に発表された米3月建設支出は前月比+0.3%と、伸びは2月+1.0%から鈍化、市場予想の+0.5%を下回った。ただ、2月分は-0.5%から+1.0%へプラスに転じた。事前に民間マークイットが発表した4月製造業PMI改定値は50.8と、予想通りとなった。
【経済指標】
・米・4月ISM製造業景況指数:50.8(予想:51.4、3月:51.8)
・米・3月建設支出:前月比+0.3%(予想:+0.5%、2月:+1.0%←-0.5%)
・米・4月製造業PMI改定値:50.8(予想:50.8、速報値:50.8)Powered by フィスコ -
2016年05月02日(月)23時24分
米株・長期金利が上昇、ドル円は106.82円までじり高
米指標はまちまちで強弱のはっきりしない結果だったが、米株が前週の軟調な流れを落ち着かせて底堅さを回復、米長期金利が上昇していることから、ドル買いが優勢となっている。ドル円は一時106.82円までじり高、ユーロドルは1.15ドル割れ水準で伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月02日(月)23時21分
【市場反応】米4月ISM製造業景況指数/3月建設支出、予想下回りドル売り
外為市場では予想を上回った米国の製造業、建設支出指数を嫌ったドル売りが優勢となった。ドル・円は106円75−80銭で伸び悩み。ユーロ・ドルは1.1469ドルから1.1535ドルまで急伸した。
米供給管理協会(ISM)が発表した米4月ISM製造業景況指数は50.8と、3月51.8から低下し市場予想51.4を下回った。同時刻に発表された米3月建設支出は前月比+0.3%と、伸びは2月+1.0%から鈍化、市場予想の+0.5%を下回った。ただ、2月分は-0.5%から+1.0%へプラスに転じた。
事前に発表された4月製造業PMI改定値は50.8と、予想通りとなった。
【経済指標】
・米・4月ISM製造業景況指数:50.8(予想:51.4、3月:51.8)
・米・3月建設支出:前月比+0.3%(予想:+0.5%、2月:+1.0%←-0.5%)
・米・4月製造業PMI改定値:50.8(予想:50.8、速報値:50.8)Powered by フィスコ -
2016年05月02日(月)23時12分
米指標は強弱の判断が難しい結果、ドル円は106.70円付近
米4月ISM製造業景況指数は50.8と、市場予想の51.4や前月の51.8より弱い結果となった。米3月建設支出も前月比+0.3%と市場予想の+0.5%より弱めだったが、前月分が-0.5%から+1.0%に上方修正された。米長期金利は上下しつつも、1.855%(前営業日比+0.021)付近まで上昇。為替の指標への反応は明確ではなく、ドル円は106.50円台へ下押し後、106.70円付近へ小幅に水準を上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月02日(月)23時01分
【速報】米・3月建設支出は予想を下回り+0.3%
日本時間2日午後11時に発表された米・3月建設支出は予想を下回り、前月比+0.3%となった。
【経済指標】
・米・3月建設支出:前月比+0.3%(予想:+0.5%、2月:+1.0%←-0.5%)Powered by フィスコ -
2016年05月02日(月)23時01分
ドル下落、米ISM製造業景況指数は予想下回る
ドル下落、米ISM製造業景況指数は予想下回る
Powered by フィスコ -
2016年05月02日(月)23時00分
【速報】米・4月ISM製造業景況指数は予想を下回り50.8
日本時間2日午後11時に発表された米・4月ISM製造業景況指数は予想を下回り、50.8となった。
【経済指標】
・米・4月ISM製造業景況指数:50.8(予想:51.4、3月:51.8)Powered by フィスコ -
2016年05月02日(月)22時47分
【まもなく】米・3月建設支出の発表です(日本時間23:00)
日本時間2日午後11時に米・3月建設支出が発表されます。
・米・3月建設支出
・予想:前月比+0.5%
・2月:-0.5%Powered by フィスコ -
2016年05月02日(月)22時47分
【まもなく】米・4月ISM製造業景況指数の発表です(日本時間23:00)
日本時間2日午後11時に米・4月ISM製造業景況指数が発表されます。
・米・4月ISM製造業景況指数
・予想:51.4
・3月:51.8Powered by フィスコ -
2016年05月02日(月)22時46分
【速報】米・4月製造業PMI改定値は50.8、速報値と同じ
日本時間2日午後10時45分に発表された米・4月製造業PMI改定値は予想通り、50.8となった。
【経済指標】
・米・4月製造業PMI改定値:50.8(予想:50.8、速報値:50.8)Powered by フィスコ -
2016年05月02日(月)22時22分
【NY為替オープニング】米4月ISM製造業景況指数に注目
◎ポイント
・米・4月製造業PMI改定値(予想:50.9、速報値:50.8)
・米・4月ISM製造業景況指数(予想:51.5、3月:51.8)
・米・3月建設支出(前月比予想:+0.5%、2月:-0.5%)
・ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁が討論会参加
・ユーロ圏・4月製造業PMI改定値:51.7(予想:51.5、速報値:51.5)
・中国・4月製造業PMI:50.1(予想50.3、3月50.2)、非製造業PMI:53.5(3月53.8)2日のニューヨーク外為市場では米供給管理協会(ISM)が発表する製造業景況指数に注目が集まる。本年に入り、ドル高が一段落したことなどから地区連銀の製造業は悪化が一段落した兆候が見られる。米4月製造業PMI改定値が予想を上回るとドルが下げ止まる可能性もある。しかし、追加利上げ観測が強まりドル高基調が再燃する可能性は低いと考えられる。市場は年内の追加利上げに懐疑的。一方で、FOMCメンバーは依然年2回の利上げを予想している。本日はまた、米サンフランシスコ連銀のウィリアムズ総裁が「システミックリスク」に関して講演を予定しており、その発言に注目が集まる。
一方、日本銀行が4月28日の金融政策決定会合で、追加金融緩和を見送ったことに失望した円の買戻しが継続。5月26、27日に開催が予定されている主要7カ国(G7)首脳会議(伊勢志摩サミット)を控えているほか、米財務省は議会に提出する半年に一度の為替報告書の中で、日本、中国、ドイツ、韓国、台湾の5か国を為替監視対象としたことが明らかになり、介入も一層困難となった。このため、円高基調が継続する可能性もある。
ユーロ圏の4月製造業PMI改定値は51.7と、予想外に速報値51.5から上方修正され3カ月連続で改善した。また、ユーロ圏の1−3月期国内総生産(GDP)は+0.6%と、米国0.5%、英国0.4%をそれぞれ上回った。ドラギECB総裁の大規模緩和が奏功した形。このためユーロの買戻しが優勢となっている。
・ドル・円は、200日移動平均水準の118円17銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1077ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能 性。・ドル・円106円63銭、ユーロ・ドル1.1478ドル、ユーロ・円122円39銭、ポンド・ドル1.4660ドル、ドル・スイス0.9582フランで寄り付いている。
Powered by フィスコ -
2016年05月02日(月)22時22分
NY入りにかけて為替は小幅ドル高、ドル円は106.60円台
NY入りにかけ、為替は米長期金利が持ち直すなか、ややドル買い優勢。限られた値幅だが、ドル円は106.50円台から106.60円台へ小幅高。ユーロドルは1.1480ドル台から、1.1470ドル台へ下押している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月02日(月)21時22分
ユーロ・ドル、一時1.15ドル台へ
ユーロ・ドル、一時1.15ドル台へ
Powered by フィスコ -
2016年05月02日(月)21時22分
ユーロは1.1501ドルまで上昇、昨年8月以来の高値を更新
【※これはヘッドラインのみのニュースです。】
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2016年05月02日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年05月02日(月)14:41公開日銀ゼロ回答&初の為替監視リスト入り! 米ドル/円は106円台到達で目標は100円に
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2016年05月02日(月)14:09公開ドル円106円台前半まで安値攻め、円高の進み具合要ウオッチな週明け
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年05月02日(月)10:17公開米為替報告で日本も監視リスト入り!大統領選控え米財務省の対応厳しい。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年05月02日(月)08:12公開5月2日(月)■『円買い・ドル売りの流れの行方』と『主要な株式市場&米・長期金利&原油価格の動向』、そして『注目度の高い米国の経…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月18日(火)17時13分公開
米ドル/円で介入の兆しはなさそうだが、政府は注目。絶対に負けられない介入がそこにはある。2024年7月は相場が迷ったチ… -
2025年11月18日(火)17時06分公開
相次ぐ大型起債に不安感も出るが円売りは続く、ドル円155円しっかり乗せ円売り効果のユーロ円高 -
2025年11月18日(火)09時41分公開
円と国債の下落どうする?サナエノミクスの矛盾点。結局日銀利上げ容認以外に解決策なさそうだが・・・。 -
2025年11月18日(火)07時57分公開
為替相場はボラティリティ高まりによる急変動に注意!米国政府閉鎖解除で久しぶりの米雇用統計発表、そして大注目のNVIDI… -
2025年11月18日(火)07時06分公開
11月18日(火)■『高市早苗首相と植田和男日銀総裁の会談』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月18日(火)■『高市早苗首相と植田和男日銀総裁の会談』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 11月17日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 為替相場はボラティリティ高まりによる急変動に注意!米国政府閉鎖解除で久しぶりの米雇用統計発表、そして大注目のNVIDIA決算と材料目白押し!(松崎美子)
- 米ドル/円で介入の兆しはなさそうだが、政府は注目。絶対に負けられない介入がそこにはある。2024年7月は相場が迷ったチャンスのところで、米CPIに便乗し一気に介入!(田向宏行)
- スイスフラン/円が目標の200円に急接近! リーマンショックを予言した伝説の投資家マイケル・バリーがエヌビディアを空売り。11/19決算後の思わぬリスクオフに警戒(西原宏一&叶内文子)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)