ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2016年05月02日(月)のFXニュース(5)

  • 2016年05月02日(月)23時43分
    ユーロ・ドル、1.15ドルのOPバリアーつける

    [欧米市場の為替相場動向]
     外為市場で米供給管理協会(ISM)が4月ISM製造業景況指数発表直後、ユーロ・ドルは1.15ドルストライクオプションのバリアーを付け1.1535ドルまで急伸し、昨年8月来の高値を更新した。ユーロ・円は122円35銭から122円93銭まで上昇し、日中高値を更新。ユーロ・ポンドは0.7822ポンドから0.7840ポンドへ反発した。ユーロ・スイスは1.0994フランから1.1007フランまで上昇。

    ユーロ圏の4月製造業PMI改定値は51.7と、予想外に速報値51.5から上方修正され3カ月連続で改善したためユーロの買戻しが強まった。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月02日(月)23時33分
    【市場反応】米4月ISM製造業景況指数/3月建設支出、予想下回りドル売り

    [欧米市場の為替相場動向]
     外為市場では予想を上回った米国の製造業、建設支出指数を嫌ったドル売りが優勢となった。ドル・円は106円75−80銭で伸び悩み。ユーロ・ドルは1.1469ドルから1.1535ドルまで急伸した。

    米供給管理協会(ISM)が発表した米4月ISM製造業景況指数は50.8と、3月51.8から低下し、市場予想51.4を下回った。

    同時刻に発表された米3月建設支出は前月比+0.3%と、伸びは2月+1.0%から鈍化、市場予想の+0.5%を下回った。ただ、2月分は-0.5%から+1.0%へプラスに転じた。事前に民間マークイットが発表した4月製造業PMI改定値は50.8と、予想通りとなった。

    【経済指標】
    ・米・4月ISM製造業景況指数:50.8(予想:51.4、3月:51.8)
    ・米・3月建設支出:前月比+0.3%(予想:+0.5%、2月:+1.0%←-0.5%)
    ・米・4月製造業PMI改定値:50.8(予想:50.8、速報値:50.8)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月02日(月)23時24分
    米株・長期金利が上昇、ドル円は106.82円までじり高

     米指標はまちまちで強弱のはっきりしない結果だったが、米株が前週の軟調な流れを落ち着かせて底堅さを回復、米長期金利が上昇していることから、ドル買いが優勢となっている。ドル円は一時106.82円までじり高、ユーロドルは1.15ドル割れ水準で伸び悩んでいる。

  • 2016年05月02日(月)23時21分
    【市場反応】米4月ISM製造業景況指数/3月建設支出、予想下回りドル売り

     外為市場では予想を上回った米国の製造業、建設支出指数を嫌ったドル売りが優勢となった。ドル・円は106円75−80銭で伸び悩み。ユーロ・ドルは1.1469ドルから1.1535ドルまで急伸した。

    米供給管理協会(ISM)が発表した米4月ISM製造業景況指数は50.8と、3月51.8から低下し市場予想51.4を下回った。同時刻に発表された米3月建設支出は前月比+0.3%と、伸びは2月+1.0%から鈍化、市場予想の+0.5%を下回った。ただ、2月分は-0.5%から+1.0%へプラスに転じた。

    事前に発表された4月製造業PMI改定値は50.8と、予想通りとなった。

    【経済指標】
    ・米・4月ISM製造業景況指数:50.8(予想:51.4、3月:51.8)
    ・米・3月建設支出:前月比+0.3%(予想:+0.5%、2月:+1.0%←-0.5%)
    ・米・4月製造業PMI改定値:50.8(予想:50.8、速報値:50.8)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月02日(月)23時12分
    米指標は強弱の判断が難しい結果、ドル円は106.70円付近

     米4月ISM製造業景況指数は50.8と、市場予想の51.4や前月の51.8より弱い結果となった。米3月建設支出も前月比+0.3%と市場予想の+0.5%より弱めだったが、前月分が-0.5%から+1.0%に上方修正された。米長期金利は上下しつつも、1.855%(前営業日比+0.021)付近まで上昇。為替の指標への反応は明確ではなく、ドル円は106.50円台へ下押し後、106.70円付近へ小幅に水準を上げた。

  • 2016年05月02日(月)23時01分
    【速報】米・3月建設支出は予想を下回り+0.3%

     日本時間2日午後11時に発表された米・3月建設支出は予想を下回り、前月比+0.3%となった。

    【経済指標】
    ・米・3月建設支出:前月比+0.3%(予想:+0.5%、2月:+1.0%←-0.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月02日(月)23時01分
    ドル下落、米ISM製造業景況指数は予想下回る

    ドル下落、米ISM製造業景況指数は予想下回る

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月02日(月)23時00分
    【速報】米・4月ISM製造業景況指数は予想を下回り50.8

     日本時間2日午後11時に発表された米・4月ISM製造業景況指数は予想を下回り、50.8となった。

    【経済指標】
    ・米・4月ISM製造業景況指数:50.8(予想:51.4、3月:51.8)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月02日(月)22時47分
    【まもなく】米・3月建設支出の発表です(日本時間23:00)

     日本時間2日午後11時に米・3月建設支出が発表されます。

    ・米・3月建設支出
    ・予想:前月比+0.5%
    ・2月:-0.5%

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月02日(月)22時47分
    【まもなく】米・4月ISM製造業景況指数の発表です(日本時間23:00)

     日本時間2日午後11時に米・4月ISM製造業景況指数が発表されます。

    ・米・4月ISM製造業景況指数
    ・予想:51.4
    ・3月:51.8

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月02日(月)22時46分
    【速報】米・4月製造業PMI改定値は50.8、速報値と同じ

     日本時間2日午後10時45分に発表された米・4月製造業PMI改定値は予想通り、50.8となった。

    【経済指標】
    ・米・4月製造業PMI改定値:50.8(予想:50.8、速報値:50.8)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月02日(月)22時22分
    【NY為替オープニング】米4月ISM製造業景況指数に注目

    ◎ポイント
    ・米・4月製造業PMI改定値(予想:50.9、速報値:50.8)
    ・米・4月ISM製造業景況指数(予想:51.5、3月:51.8)
    ・米・3月建設支出(前月比予想:+0.5%、2月:-0.5%)
    ・ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁が討論会参加
    ・ユーロ圏・4月製造業PMI改定値:51.7(予想:51.5、速報値:51.5)
    ・中国・4月製造業PMI:50.1(予想50.3、3月50.2)、非製造業PMI:53.5(3月53.8)

     2日のニューヨーク外為市場では米供給管理協会(ISM)が発表する製造業景況指数に注目が集まる。本年に入り、ドル高が一段落したことなどから地区連銀の製造業は悪化が一段落した兆候が見られる。米4月製造業PMI改定値が予想を上回るとドルが下げ止まる可能性もある。しかし、追加利上げ観測が強まりドル高基調が再燃する可能性は低いと考えられる。市場は年内の追加利上げに懐疑的。一方で、FOMCメンバーは依然年2回の利上げを予想している。本日はまた、米サンフランシスコ連銀のウィリアムズ総裁が「システミックリスク」に関して講演を予定しており、その発言に注目が集まる。

    一方、日本銀行が4月28日の金融政策決定会合で、追加金融緩和を見送ったことに失望した円の買戻しが継続。5月26、27日に開催が予定されている主要7カ国(G7)首脳会議(伊勢志摩サミット)を控えているほか、米財務省は議会に提出する半年に一度の為替報告書の中で、日本、中国、ドイツ、韓国、台湾の5か国を為替監視対象としたことが明らかになり、介入も一層困難となった。このため、円高基調が継続する可能性もある。

    ユーロ圏の4月製造業PMI改定値は51.7と、予想外に速報値51.5から上方修正され3カ月連続で改善した。また、ユーロ圏の1−3月期国内総生産(GDP)は+0.6%と、米国0.5%、英国0.4%をそれぞれ上回った。ドラギECB総裁の大規模緩和が奏功した形。このためユーロの買戻しが優勢となっている。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の118円17銭を下回っている限り下落基調。
    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1077ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能 性。

    ・ドル・円106円63銭、ユーロ・ドル1.1478ドル、ユーロ・円122円39銭、ポンド・ドル1.4660ドル、ドル・スイス0.9582フランで寄り付いている。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月02日(月)22時22分
    NY入りにかけて為替は小幅ドル高、ドル円は106.60円台

     NY入りにかけ、為替は米長期金利が持ち直すなか、ややドル買い優勢。限られた値幅だが、ドル円は106.50円台から106.60円台へ小幅高。ユーロドルは1.1480ドル台から、1.1470ドル台へ下押している。

  • 2016年05月02日(月)21時22分
    ユーロ・ドル、一時1.15ドル台へ

    ユーロ・ドル、一時1.15ドル台へ

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月02日(月)21時22分
    ユーロは1.1501ドルまで上昇、昨年8月以来の高値を更新

    【※これはヘッドラインのみのニュースです。】

2025年02月15日(土)の最新FX・為替ニュース

「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る >>

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FXの税金&確定申告特集
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム