ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2016年05月03日(火)のFXニュース(4)

  • 2016年05月03日(火)17時27分
    【まもなく】17:30に英・4月製造業PMIが発表されます

    ・17:30 英・4月製造業PMI(予想:51.2、3月:51.0)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月03日(火)17時26分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :6192.16
     前日比:-49.73
     変化率:-0.80%

    フランス CAC40
     終値 :4388.59
     前日比:-54.16
     変化率:-1.22%

    ドイツ DAX
     終値 :9969.01
     前日比:-154.26
     変化率:-1.52%

    スペイン IBEX35
     終値 :8895.60
     前日比:-126.50
     変化率:-1.40%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :18174.03
     前日比:-246.19
     変化率:-1.34%

    アムステルダム AEX
     終値 :433.69
     前日比:-7.51
     変化率:-1.70%

    ストックホルム OMX
     終値 :1333.02
     前日比:-19.90
     変化率:-1.47%

    スイス SMI
     終値 :7839.74
     前日比:-138.03
     変化率:-1.73%

    ロシア RTS
     終値 :951.11
     前日比:-13.30
     変化率:-1.38%

    イスタンブール・XU100
     終値 :82777.19
     前日比:-1052.66
     変化率:-1.26%

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月03日(火)17時11分
    ユーロは1.1616ドルまで上昇、昨年8月25日以来の高値

    【※これはヘッドラインのみのニュースです。】

  • 2016年05月03日(火)17時10分
    【速報】ユーロ1.16ドルを回復、昨年8月以来=欧州外為市場

    【速報】ユーロ1.16ドルを回復、昨年8月以来=欧州外為市場

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月03日(火)17時09分
    ドル売り継続、1年半ぶり105円台

     今日の東京外為市場では、ドル・円は売り基調が続き、2014年10月以来、1年半ぶりに105円台となった。

     東京市場は今日から3連休のため休場で本邦勢のまとまったフローがみられず、ドル・円は朝方106円46銭を付けた後は売りが続いた。

     午後にはオーストラリア準備銀行(中央銀行)が予想外の利下げに踏み切ったことで豪ドル・円が下落。ドル・円はこの動きに連動して106円を割り込み、夕方にかけて105円半ばまで下げた。2014年10月以来、1年半ぶりの安値水準。

     ドル・円は日本の通貨当局による為替介入期待が後退しているため、105円後半では短期筋などのドル買いが観測されているものの円先高観は後退していない。

     なお、ユーロ・円は下げ渋り、122円77銭から122円13銭まで下げた後はやや戻した。また、ユーロ・ドルは堅調、1.1521ドルから1.1586ドルまで上昇。

    ・17時時点:ドル・円105円50-60銭、ユーロ・円122円30-40銭
    ・日経平均:休場

    【経済指標】
    ・中・4月財新製造業PMI:49.4(予想:49.8、3月:49.7)

    【金融政策】
    ・豪準備銀行:政策金利1.75%に引き下げ(2.00%に据え置き予想)

    【要人発言】
    ・安倍首相・オランド仏大統領「為替相場の急激な変動は望ましくない」
    ・米サンフランシスコ連銀総裁「利上げできるという事実は世界経済にとって前向き」

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:30 英・4月製造業PMI(予想:51.2、3月:51.0)
    ・18:00 ユーロ圏・3月生産者物価指数(前年比予想:-4.3%、2月:-4.2%)
    ・23:30 メスター米クリーブランド連銀総裁が討論会司会

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月03日(火)17時09分
    ユーロ円は122円半ば、ドル中心の展開で方向感は限定的

     ユーロ円は122円半ば、ポンド円は155円後半で方向感が鈍い。ドル円の下げに圧迫されている一方で、ユーロドルやポンドドルの堅調さが支援要因。豪利下げを受けて急落した豪ドル円は80.03円の安値から80円半ばへ下げ幅をやや削っている。

  • 2016年05月03日(火)16時35分
    【速報】ドル・円は105円66銭まで続落、ドルは主要通貨に対して全面安の展開

    3日午前の欧州市場でドル・円は105円66銭まで続落。ドルは主要通貨に対して全面安の展開となっている。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月03日(火)16時21分
    ドル弱含みか、円高回避の材料なく105円接近も

    [今日の海外市場]

     今日の欧米外為市場では、ドル・円は弱含む展開が続きそうだ。日銀による追加緩和見送りなどが背景。極端な円高を食い止める手がかりが乏しい状況で、株や原油の値動きによっては心理的節目の105円に接近する可能性があろう。

     日銀の前週の追加緩和見送りや米国による日本の「為替監視対象国」指定などで日本の通貨当局による為替介入が見込めないため、仕掛け的な円買いが強まりやすい地合いが続く。また、3日午後にオーストラリア準備銀行(中央銀行)による予想外の利下げをきっかけに豪ドル売り・円買いからドル売り・円買いに波及し、円の先高観は高まっている。ドルは目先2014年10月15日安値の105円23銭が下値メドとなろう。

     ドル・円は105円後半では押し目買いのフローも観測されるが、日本の大型連休で本邦勢によるまとまったフローは期待しにくい。また、フランスを訪問中の安倍晋三首相は為替相場の急激な変動は望ましくないとの見方を示しているが、介入期待は後退しており「口先介入」の効果は薄いだろう。さらに、今晩はドル・円相場に影響を与えそうなイベントが予定されておらず、欧米株や原油の値動きによっては105円を目指す展開となりそうだ。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:30 英・4月製造業PMI(予想:51.2、3月:51.0)
    ・18:00 ユーロ圏・3月生産者物価指数(前年比予想:-4.3%、2月:-4.2%)
    ・23:30 メスター米クリーブランド連銀総裁が討論会司会

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月03日(火)16時16分
    3日の豪ドル・円概況:予想外の利下げで対円レートは急落

     3日の豪ドル・円は急落。業準備銀行(中央銀行)は3日に開いた理事会で政策金利を現行の2.00%から1.75%に引き下げることを決定したことが要因。大方の予想に反して利下げを決めたことから、豪ドル売り・円買いが広がった。米ドル・円相場が円高方向に振れていることも影響したようだ。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:80円03銭-81円96銭。

    ■今後のポイント
    ・80円以下で豪ドル買い興味残る
    ・豪準備銀行は0.25ポイントの追加利下げ実施

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月03日(火)15時46分
    ドル円、目先のターゲットは105円ちょうど

     ドル円は105.76円まで安値を更新している。6月の米追加利上げが見通しにくいなかでドル売りが続いている。円安を意図した黒田マジックの後退も背景にある。目先は105.00円の心理的節目がターゲットか。

  • 2016年05月03日(火)15時09分
    欧州勢はドル売りから参入、ドル円の下げが続く

     欧州勢の参入時間帯となるなか、ドル円は105.78円まで安値を更新。ユーロドルは1.1561ドル、ポンドドルは1.4714ドルまで上げた。円やユーロに対してドルは年初来安値を更新。ドルインデックスは昨年3月以降のボックス下限を下抜けており、ドル安を見通しやすいようだ。6月の米追加利上げ観測は限定的。

  • 2016年05月03日(火)14時51分
    ■アジア為替サマリー=RBAの利下げ受け、豪ドルは大幅安に

     3日のアジア為替市場では豪ドルが大幅安となった。インフレの低迷を主要因に、豪準備銀行(RBA)が政策金利を2.00%から1.75%に引き下げたことで急落した。豪ドル円の急落にあわせ、薄商いのなか投機筋とみられるフローで下値模索を続けていたドル円や他のクロス円も下値を拡大した。

     RBAの利下げを受けて豪ドル円は80.03円まで急落し、3月1日以来の安値をつけた。豪ドル円下落に伴う円高で、ドル円は106円を割り込み105.86円まで下落。2014年10月16日以来の安値をつけた。ユーロ円は122.13円、ポンド円は155.30円、NZドル円は73.87円、加ドル円は84.54円まで下落した。

     豪ドル/ドルは0.7556ドルまで一気に下押しした。豪ドル/ドルが水準を下げたことで、ドル安の流れが一服。年初来高値を1.1542ドルまで塗り替えていたユーロドルは1.15ドル前半、ポンドドルは1.46ドル半ばまで上げ幅を縮小させ、NZドル/ドルは0.6975ドルまで売られた。ドル/加ドルは1.25加ドル前半で小動き。

  • 2016年05月03日(火)14時30分
    【市場の見方】豪準備銀行の利下げは今回で打ち止めか?

     大方の予想に反して豪準備銀行(中央銀行)は3日に開いた理事会で0.25ポイントの追加利下げを決定した。4日より新たな政策金利は1.75%となる。豪準備銀行は低金利の潜在的なリスクは1年前よりも小さいとの見解を示した。

     市場関係者の間では、豪準備銀行が今回追加利下げを行ったのは米国の追加利上げ時期がはっきりしないことが一因との見方が出ている。通貨高を避ける狙いもあったものとみられている。また、両院の総選挙を7月に控えており、何らかの政治的な配慮があったのではないか?との指摘もある。

     なお、声明は追加利下げの可能性について特に言及していないことから、利下げは今回が最後になるとの見方が浮上している。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月03日(火)14時08分
    円全面高 ドル円に達成感乏しい

     為替市場では円が全面高。いったん沈静化していた円買いが、豪準備銀行(RBA)の利下げを受けた豪ドル円の急落にも触発されて強まっている。ドル円は105.86円まで、2014年10月以来の安値を更新。節目をこなした達成感は乏しい。豪ドル円は80.03円まで下値を広げ、ユーロ円は122.14円、ポンド円は155.38円、NZドル円は73.94円、加ドル円は84.54円まで売られている。

  • 2016年05月03日(火)14時04分
    【速報】豪ドル・円は一時80円03銭まで下落

    3日のアジア市場で豪ドル・円は一時80円03銭まで下落した。利下げを意識して個人勢などの豪ドル売りが観測されている。

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム