ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2016年05月04日(水)のFXニュース(4)

  • 2016年05月04日(水)18時02分
    【速報】ユーロ圏・3月小売売上高:前月比-0.5%(予想:-0.1%)

    ・18:00 ユーロ圏・3月小売売上高:前月比-0.5%(予想:-0.1%、2月:+0.3%←+0.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月04日(水)18時00分
    ユーロ圏・3月小売売上高

    ユーロ圏・3月小売売上高(前月比)

    前回:+0.2%(改訂:+0.3%) 予想:-0.1% 結果:-0.5%

    ユーロ圏・3月小売売上高(前年比)

    前回:+2.4%(改訂:+2.7%) 予想:+2.6% 結果:+2.1%

     

  • 2016年05月04日(水)17時52分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :6146.23
     前日比:-39.36
     変化率:-0.64%

    フランス CAC40
     終値 :4375.61
     前日比:+3.63
     変化率:+0.08%

    ドイツ DAX
     終値 :9934.28
     前日比:+7.51
     変化率:+0.08%

    スペイン IBEX35
     終値 :8767.70
     前日比:+2.80
     変化率:+0.03%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :17940.58
     前日比:-26.23
     変化率:-0.15%

    アムステルダム AEX
     終値 :432.98
     前日比:-0.36
     変化率:-0.08%

    ストックホルム OMX
     終値 :1325.85
     前日比:-9.54
     変化率:-0.71%

    スイス SMI
     終値 :7859.81
     前日比:+9.13
     変化率:+0.12%

    ロシア RTS
     終値 :920.78
     前日比:-30.33
     変化率:-3.19%

    イスタンブール・XU100
     終値 :80573.83
     前日比:-495.92
     変化率:-0.61%

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月04日(水)17時30分
    英・4月建設業PMI

    英・4月建設業PMI

    前回:54.2 予想:54.0 結果:52.0

     

  • 2016年05月04日(水)17時19分
    ドル伸び悩み、107円を維持できず

     今日の東京外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開となった。政府の口先介入などで107円台を回復する場面はあったが失速した。

     政府の口先介入で朝方は107円46銭まで上昇したが、円売りは続かずドルは106円53銭まで下落した。その後、米財務長官の「日本は為替で国際合意を順守している」との発言を受け、日本の為替介入に期待が再燃し、ドルは再び107円台に。

     ただ、上海総合指数が節目3000ポイントを維持できなかったことで、ドルの押し目買いや円売りは長続きせず、ドル・円は夕方にかけて失速。再び106円台での取引となった。

     なお、ユーロ・円はもみあい、123円52銭から122円56銭まで下げた。その後反発したが失速。また、ユーロ・ドルはもみあい、1.1477ドルまで下げた後、1.1511ドルまで切り返した。

    ・17時時点:ドル・円106円50-60銭、ユーロ・円122円50-60銭
    ・日経平均:休場

    【経済指標】
    ・NZ・1-3月期失業率:5.7%(予想:5.5%、10-12月期:5.3%)
    ・独・4月サービス業PMI改定値:54.5(予想:54.6、速報値:54.6)
    ・独・4月総合PMI改定値:53.6(予想:53.8、速報値:53.8)

    【要人発言】
    ・ルー米財務長官「日本は為替の国際合意を順守している」
    ・米アトランタ連銀総裁「FOMCが6月に行動するかどうかはわからない」

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:00 ユーロ圏・4月サービス業PMI改定値(予想:53.2、速報値:53.2)
    ・17:00 ユーロ圏・4月総合PMI改定値(予想:53.0、速報値:53.0)
    ・17:30 英・4月建設業PMI(予想:54.0、3月:54.2)
    ・18:00 ユーロ圏・3月小売売上高(前月比予想:-0.1%、2月:+0.2%)
    ・20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週)(前回:-4.1%)
    ・21:15 米・4月ADP全米雇用報告(予想:+19.5万人、3月:+20.0万人)
    ・21:30 米・3月貿易収支(予想:-411億ドル、2月:-471億ドル)
    ・21:30 米・1-3月期労働生産性速報値(前期比年率予想:-1.3%、10-12月期:-2.2%)
    ・22:45 米・4月サービス業PMI改定値(予想:52.1、速報値:52.1)
    ・23:00 米・4月ISM非製造業景況指数(総合)(予想:54.8、3月:54.5)
    ・23:00 米・3月製造業受注(前月比予想:+0.6%、2月:-1.7%)
    ・23:00 米・3月耐久財受注改定値(前月比予想:+0.8%、速報値:+0.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月04日(水)17時06分
    ユーロ圏・独のサービス業PMIはわずかに下方修正、反応薄

     ユーロ圏と主要国の独・仏4月サービス業PMI・確報値は軒並み速報値からやや下方修正された。同結果にユーロの反応は鈍く、ユーロドルは1.1490ドル近辺、ユーロ円は122円後半でもみ合い。
     一方、ポンドはやや売りが優勢。ポンドドルは1.4506ドルまで小反落し、ポンド円は155円前半に押し戻された。英国の欧州連合(EU)残留・離脱を問う国民投票に関する最新の世論調査では再び残留派と離脱派が拮抗している。

  • 2016年05月04日(水)16時52分
    4日の豪ドル・円概況:米ドル・円相場の円安反転で対円レートは堅調推移

     4日の豪ドル・円は堅調推移。米ドル・円相場が円安方向に振れたことが要因。麻生財務相は3日に行われた会見で「投機的な動きが継続されることのないよう、為替市場の動向を注視し、必要な時にはしっかり対応する」との見方を示したことが材料視された。円高が進行しても円売り介入を行うことは難しいとみられていたが、為替介入に対する警戒感が浮上したことでリスク回避的な円買いは急速に縮小した。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:79円77銭-80円47銭。

    ■今後のポイント
    ・80円以下で豪ドル買い興味残る
    ・円売り介入実施に対する警戒感広がる

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月04日(水)16時14分
    ドル底堅い値動き、口先介入の効果を見極める展開

    [今日の海外市場]

     今日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きとなりそうだ。6日の米雇用統計発表を控え経済指標が上振れた場合には早期利上げ観測への思惑からドルは押し上げられる見通し。一方、日本政府の口先介入が円高をどこまで食い止められるか注目したい。

     今晩は重要経済指標が複数発表される予定。4月ADP全米雇用報告(21時15分)、3月貿易収支(21時半)1-3月期労働生産性速報値(21時半)、4月ISM非製造業景況指数(総合)(23時)、3月製造業受注(23時)などが注目される。このうち、6日発表の雇用統計の前哨戦となるADP全米雇用報告は下振れが予想されるなか堅調な内容となれば、早期利上げに対する期待が高まりドル買いにつながるだろう。

     また、海外を訪問中の麻生太郎財務相は3日記者会見し、一方的で急激な円高は経済に悪影響を及ぼすとし、「必要なら対応する」と述べた。同席した黒田東彦日銀総裁も、インフレ目標の達成に向け追加措置を講じるとの考え。また、米財務長官は「日本は通貨切り下げ競争や為替レートの目標設定を控えるという国際的合意を順守している」との認識で、日本は為替介入できないとの見方が根強いなか、口先介入の効果を見極める展開でもあろう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:00 ユーロ圏・4月サービス業PMI改定値(予想:53.2、速報値:53.2)
    ・17:00 ユーロ圏・4月総合PMI改定値(予想:53.0、速報値:53.0)
    ・17:30 英・4月建設業PMI(予想:54.0、3月:54.2)
    ・18:00 ユーロ圏・3月小売売上高(前月比予想:-0.1%、2月:+0.2%)
    ・20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週)(前回:-4.1%)
    ・21:15 米・4月ADP全米雇用報告(予想:+19.5万人、3月:+20.0万人)
    ・21:30 米・3月貿易収支(予想:-411億ドル、2月:-471億ドル)
    ・21:30 米・1-3月期労働生産性速報値(前期比年率予想:-1.3%、10-12月期:-2.2%)
    ・22:45 米・4月サービス業PMI改定値(予想:52.1、速報値:52.1)
    ・23:00 米・4月ISM非製造業景況指数(総合)(予想:54.8、3月:54.5)
    ・23:00 米・3月製造業受注(前月比予想:+0.6%、2月:-1.7%)
    ・23:00 米・3月耐久財受注改定値(前月比予想:+0.8%、速報値:+0.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月04日(水)15時34分
    【速報】ドルは再び107円割れ、ユーロも対米ドルで反発

    4日午後のアジア市場でドルは再び107円を下回っており、106円86銭近辺で推移。ユーロ・ドルの取引でもユーロ買い・米ドル売りが観測されている。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月04日(水)15時31分
    ドル円、再び107円大台割れ

     ドル円は前日の流れを引き継ぎ107.46円まで巻き戻しが進み、107円前半での動きが続いたが、再び大台を割り込み106.90円近辺に水準を切り下げている。ドル円の上値の重い動きは変わっていない。また、ユーロ円は122円後半、ポンド円は155円半ば、NZドル円は73円後半まで上げ幅を縮小している。

  • 2016年05月04日(水)15時20分
    ドル円107.10円近辺、NYタイムで米ADP雇用データ発表

     ドル円の買い戻しも落ち着き、ドル円は107.10円近辺で動意が鈍くなっている。また、ユーロ円は123円前後、ポンド円は155円後半、豪ドル円は80.30円近辺で小動き。NYタイムでは米雇用統計の前哨戦とされる、米4月ADP全国雇用者数の発表が予定されている。

  • 2016年05月04日(水)14時32分
    ■アジア為替サマリー=円高・ドル安への調整続く

     アジアタイムは前日のNY市場の流れを引き継ぎ、急ピッチで進んでいた円高やドル安に対する巻き戻しが続いた。引き続き本邦大型連休の影響から市場参加者が乏しかったことで、値動きに軽さもあった。ドル円やクロス円はNY引け直後に瞬間的に急騰。いったん押し戻されて各通貨がほぼ「いって来い」となったが、その後はじりじりと下値を切り上げた。

     ドル円はストップロスの買いを巻き込んで107.46円まで上振れると、いったん押し戻されたが再び107円台へ浮上した。ドル安にも巻き戻しが入ったことで下値は固く、朝方の上振れ水準まで下値を切り上げる場面もあった。クロス円はユーロ円が123.52円、ポンド円が156.19円、豪ドル円が80.47円、NZドル円が74.34円、加ドル円が84.45円まで買いを先行させ、下押しを挟んで高値圏まで持ち直している。

     ユーロドルは1.1477ドル、ポンドドルは1.4520ドル、豪ドル/ドルは0.7467ドル、NZドル/ドルは0.6877ドルまで軟化。それぞれ昨日の安値を下回った。ただ、前日に下げのきつかったポンドや豪ドルは、売り一巡後に下げ渋る展開。ユーロドルも1.14ドル後半では押し目買いが入っており、ドル安の調整は深くない。ドル/加ドルは1.27加ドル前半で値動きが停滞。

  • 2016年05月04日(水)13時21分
    ユーロドル 1.14ドル前半の買い残存

     ユーロドルはドル安の調整で1.1480ドル付近まで軟化。昨日つけた、昨年8月以来の高値から押し戻されている。ドル売りの緩和が短期的にとどまるかを見極める段階。ユーロドルの1.1420ドルには、これまで下支えとしてワークしてきた買いオーダーが依然として残存している。

  • 2016年05月04日(水)12時53分
    ドル円は朝方の高値トライへ クロス円もしっかり

     ドル円は107.35円近辺まで再浮上し、朝方に瞬間的につけた107.46円を伺う展開。クロス円も全般底堅く、円高の巻き戻しが断続的に持ち込まれている。

  • 2016年05月04日(水)12時52分
    ドル円 朝方の上振れで目先の売り消化

     ドル円は107円前半で底堅く推移。朝方に瞬間的に上振れた場面で、目先の売りオーダーは一掃された。先月高値からの下げに対する38.2%押しや、4月29日高値が位置する108円前後では、それなりに戻り売りが入りそう。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事
バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム