ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2016年05月04日(水)のFXニュース(2)

  • 2016年05月04日(水)06時10分
    ドル・円一段高

     NY外為市場でドル・円は106円66銭まで上昇し、4月末以来の高値を更新した。ロンドン市場で2014年10月来の安値となる105円台半ば付近まで下落したのち、円の高値達成感、警戒感などに円の売り戻しが優勢となった。

    麻生財務相の発言「日本は一方的、かつ急激で偏った投機的な為替の動きを憂慮」「必要とあれば対処する」や、黒田日本銀行総裁が「必要な場合に量、質、金利の3次元で追加政策講じる」方針を繰り返したたほか、ルー米財務長官が「日本は為替政策についての国際的公約を順守している」で円買いが後退。ロックハート・アトランタ連銀総裁の発言「6月FOMCでの利上げは現実的な選択肢」もドル買いを支援した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月04日(水)05時59分
    NY市場動向(取引終了):ダウ140.25ドル安(速報)、原油先物1.13ドル安

    【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 17750.91 -140.25 -0.78% 17870.75 17670.88 5 25
    *ナスダック 4763.22 -54.37 -1.13% 4791.43 4749.71 609 1760
    *S&P500 2063.37 -18.06 -0.87% 2077.18 2054.89 103 399
    *SOX指数 642.62 -7.65 -1.18%
    *CME225先物 16110 大証比 -30 -0.19%(2日終了時点)

    【 為替 】 前日比 高値 安値
    *ドル・円 106.50 +0.09 +0.08% 106.54 105.55
    *ユーロ・ドル 1.1506 -0.0028 -0.24% 1.1616 1.1501
    *ユーロ・円 122.55 -0.19 -0.15% 122.77 122.13
    *ドル指数 92.97 +0.34 +0.37% 92.99 91.92

    【 債券 】 前日比 高値 安値
    * 2年債利回り 0.75 -0.04     0.79 0.74
    *10年債利回り 1.79 -0.08     1.87 1.78
    *30年債利回り 2.65 -0.08     2.73 2.64
    *日米金利差  1.92 +0.05

    【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
    *原油先物 43.65 -1.13 -2.52% 45.35 43.32
    *金先物 1291.8 -4.0 -0.31% 1303.9 1284.0
    *銅先物 221.5 -5.2 -2.27% 227.0 221.1
    *CRB商品指数 179.84 -2.69 -1.47% 182.21 179.14

    【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *英FT100   6185.59 -56.30 -0.90% 6270.03 6159.86 33 68
    *独DAX    9926.77 -196.50 -1.94% 10061.95 9918.43 2 28
    *仏CAC40   4371.98 -70.77 -1.59% 4437.65 4364.01 3 37

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月04日(水)05時56分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.08%安、対ユーロ0.15%高

    現在値 前日比 % 前日終値
    *ドル・円 106.50円 +0.09円 +0.08% 106.41円
    *ユーロ・円 122.55円 -0.19円 -0.15% 122.74円
    *ポンド・円 154.84円 -1.30円 -0.83% 156.14円
    *スイス・円 111.63円 +0.11円 +0.09% 111.53円
    *豪ドル・円 79.73円 -1.84円 -2.25% 81.56円
    *NZドル・円 73.65円 -1.03円 -1.38% 74.68円
    *カナダ・円 83.74円 -1.18円 -1.39% 84.93円
    *南アランド・円 7.27円 -0.18円 -2.36% 7.45円
    *メキシコペソ・円 6.05円 -0.13円 -2.16% 6.18円
    *トルコリラ・円 37.33円 -0.55円 -1.45% 37.88円
    *韓国ウォン・円 9.25円 -0.11円 -1.20% 9.36円
    *台湾ドル・円 3.31円 +0.01円 +0.21% 3.30円
    *シンガポールドル・円 78.73円 -0.64円 -0.81% 79.37円
    *香港ドル・円 13.72円 +0.00円 +0.03% 13.72円
    *ロシアルーブル・円 1.60円 -0.03円 -1.84% 1.63円
    *ブラジルレアル・円 29.86円 -0.54円 -1.77% 30.40円
    *タイバーツ・円 3.05円 -0.01円 -0.23% 3.05円
    年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円 -11.41% 125.86円 105.55円 120.22円
    *ユーロ・円 -6.19% 141.06円 121.59円 130.64円
    *ポンド・円 -12.61% 195.89円 151.66円 177.18円
    *スイス・円 -6.95% 134.62円 110.79円 119.97円
    *豪ドル・円 -8.98% 97.30円 77.59円 87.60円
    *NZドル・円 -10.29% 90.72円 71.21円 82.10円
    *カナダ・円 -3.59% 101.15円 78.95円 86.86円
    *南アランド・円 -6.40% 10.32円 6.52円 7.77円
    *メキシコペソ・円 -13.49% 8.12円 5.77円 6.99円
    *トルコリラ・円 -9.33% 47.24円 37.19円 41.18円
    *韓国ウォン・円 -9.54% 11.27円 8.99円 10.22円
    *台湾ドル・円 -9.57% 4.08円 3.28円 3.66円
    *シンガポールドル・円 -7.14% 92.89円 78.43円 84.78円
    *香港ドル・円 -11.56% 16.23円 13.60円 15.51円
    *ロシアルーブル・円 -2.75% 2.65円 1.36円 1.64円
    *ブラジルレアル・円 -1.66% 40.58円 27.73円 30.36円
    *タイバーツ・円 -8.72% 3.72円 3.03円 3.34円

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月04日(水)05時12分
    ユーロ圏&EU諸国の成長が昨年下回る見通し、ユーロの上値も限定的

     欧州委員会(EC)は域内の2016年、2017年の成長やインフレ見通しを引き下げた。本年の成長ペースが昨年を下回ると見ている。中国の成長が鈍化したことが響きEUの貿易相手国の成長が落ち込んだこと、地政学的リスクの深刻化、6月23日に予定されている英国の欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票への不透明感を下方修正の理由に挙げた。加えて、今まで域内経済を支えてきたユーロ安や原油安の動きが一段落したことが指摘された。ユーロ安や原油安、当局が実施している緩和策は引き続き景気支援材料となるものの、その効果は薄れると見ている。ECのエコノミストは、欧州の経済が引き続き著しいリスクに直面していると警告。

    委員会はユーロ圏域内19か国の国内総生産(GDP)の成長率で2016年を1.6%と、2月予想1.7%から引き下げ。2015年の1.7%成長から鈍化すると見ている。また、2017年も従来の1.9%から1.8%へ引き下げた。また、EU28メンバー国の2016年の成長率見通しは1.8%と、2月見通し2%から引き下げ、2015年の2%成長から鈍化する見込み。2017年も1.9%と2月見通し2%から引き下げた。

    委員会は原油安や欧州中央銀行(ECB)による金融緩和が消費や輸出を押しあげる一方、ユーロ圏、EU28諸国の成長は依然かなり緩やかなものにとどまると指摘。今後の成長は欧州自体の努力次第、構造改革で長期の問題に対処することが不可欠だと訴えた。ユーロ圏の1−3月期国内総生産(GDP)速報値が米国や英国を上回る成長を見せたためユーロ圏の景気回復期待が強まりユーロを一時押し上げたが、欧州経済への懸念は完全に払しょくしきれずユーロの上限も限定的と見る。

    ■EU見通しユーロ圏19か国GDP:2016年:+1.6%(前回2月、2015年度+1.7%)、2017年:+1.8%(+1.9%)EU28メンバー国28か国GDP:2016年:+1.8%(前回2月、2015年度2.0%)、2017年+1.9%(+2.0%)

    インフレ:2016年0.2%(2月0.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月04日(水)05時02分
    ユーロ円オーダー=122.00円 買い

    123.00円 売り

    122.56円 5/4 4:55現在(高値122.77円 - 安値122.13円)

    122.00円 買い
    121.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    121.20円 割り込むとストップロス売り大きめ
    121.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2016年05月04日(水)04時57分
    ユーロオーダー=1.1650ドル 売り

    1.1700ドル 売り厚め
    1.1680ドル 売り
    1.1650ドル 売り

    1.1507ドル 5/4 4:47現在(高値1.1616ドル - 安値1.1501ドル)

    1.1420ドル 買い

  • 2016年05月04日(水)04時43分
    5月3日のNY為替・原油概況

     3日のニューヨーク外為市場でドル・円は、105円82銭から106円47銭まで上昇し106円40銭で引けた。

    中国の低調な製造業関連指標を受けて世界経済への懸念が強まりリスク回避の円買いが継続した。その後、麻生財務相の発言「日本は一方的、かつ急激で偏った投機的な為替の動きを憂慮」「必要とあれば対処する」や、黒田日本銀行総裁が「必要な場合に量、質、金利の3次元で追加政策講じる」方針を繰り返したため円の高値警戒感などから円買いが後退。

    ユーロ・ドルは、1.1571ドルから1.1501ドルへ下落して1.1505ドルで引けた。欧州委員会(EC)が域内の2016年、2017年の成長、インフレ見通しを引き下げたことが嫌気されユーロ売りに拍車がかかった。ユーロ・円は、122円28銭まで下落後122円60銭へ反発。

    ポンド・ドルは、1.4641ドルから1.4532ドルへ下落した。民間マークイットが発表した英国の4月製造業PMIが予想外に2013年3月以来の50割れとなり利上げ観測がさらに後退、ポンド売りが加速した。

    ドル・スイスは、0.9486フランから0.9546フランへ上昇した。

     3日のNY原油先物は続落。44.65ドルから43.32ドルまで下落した。世界的な供給過剰懸念が再燃している折、3日の取引終了後に全米石油協会(API)の週間統計、4日(水)に米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)の発表を控えて、警戒感による原油の売りが優勢になったもよう。

     一方、この日発表の中国の4月財新製造業PMIが予想に反して低下したことで、需要後退懸念も浮上したとみられ、原油の下落の勢いが加速するかたちになった可能性。

    [経済指標]特になし

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月04日(水)04時16分
    円反落、株式下げ止まり&麻生財務相や黒田BOJ総裁の発言で

     外為市場で円買いが一段落した。ドル・円は105円82銭から106円47銭まで上昇し日中高値を更新。ユーロ・円は122円28銭から122円60銭へ上昇した。

    米国株式相場の下げ幅が縮小したためリスク警戒感が後退したほか、麻生財務相がドイツ、フランクフルトで「日本は一方的、かつ急激で偏った投機的な為替の動きを憂慮」「必要とあれば円の動きに対処する」と発言したほか、日銀の黒田総裁が「必要な場合に量、質、金利の3次元で追加政策講じる」と繰り返したため円の売り戻しも目立った。

    一時200ドル近く下落したダウ平均株価は米国東部時間午後2時50分現在、132ドル安で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月04日(水)03時57分
    金は反落、原油は続落

    金:反落、割安感の後退や需要懸念による商品下落が圧迫かCOMEX金6月限終値:1291.80↓4.00

     3日のNY金先物は反落。1301.50ドルを高値に、1284.00ドルまで下落した。ユーロ高・ドル安の進行を受けた割安感による買いが先行し、通常取引序盤においてはプラス圏での推移となっていた。

     しかし、その後、ロックハート米アトランタ連銀総裁の「6月FOMCでの利上げは現実的な選択肢」との発言辺りからか、ユーロ・ドルが急反落して割安感が後退。また、中国の4月財新製造業PMIの下振れを受けて、需要後退懸念から商品相場が広く下落する状況となり、金相場への売り圧力が強まった可能性。

    原油:続落、米在庫統計への警戒や需要後退懸念で売りNYMEX原油6月限終値:43.65↓1.13

     3日のNY原油先物は続落。44.65ドルから43.32ドルまで下落した。世界的な供給過剰懸念が再燃している折、3日の取引終了後に全米石油協会(API)の週間統計、4日(水)に米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)の発表を控えて、警戒感による原油の売りが優勢になったもよう。

     一方、この日発表の中国の4月財新製造業PMIが予想に反して低下したことで、需要後退懸念も浮上したとみられ、原油の下落の勢いが加速するかたちになった可能性。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月04日(水)03時55分
    原油:続落、米在庫統計への警戒や需要後退懸念で売り

    NYMEX原油6月限終値:43.65↓1.13

     3日のNY原油先物は続落。44.65ドルから43.32ドルまで下落した。世界的な供給過剰懸念が再燃している折、3日の取引終了後に全米石油協会(API)の週間統計、4日(水)に米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)の発表を控えて、警戒感による原油の売りが優勢になったもよう。

     一方、この日発表の中国の4月財新製造業PMIが予想に反して低下したことで、需要後退懸念も浮上したとみられ、原油の下落の勢いが加速するかたちになった可能性。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月04日(水)03時54分
    ドル円は106円半ば、本邦当局者発言の報道も

     ドル円は106.40円台でじり高。資源国通貨や欧州通貨の下落が、相対的なドルの底堅さにつながっている。麻生財務相の「一方的で投機的な為替の動きを注視」「必要なら対応する用意」や、黒田日銀総裁の「必要ならさらなる緩和」との発言報道も伝えられている。発言内容自体は、従来の見解を改めて示したもの。

  • 2016年05月04日(水)03時13分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ112ドル安、原油先物1.13ドル安

    【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 17778.50 -112.66 -0.63% 17870.75 17670.88 7 22
    *ナスダック 4784.94 -32.65 -0.68% 4791.43 4749.71 643 1628
    *S&P500 2068.17 -13.26 -0.64% 2077.18 2054.89 112 390
    *SOX指数 644.53 -5.74 -0.88%
    *CME225先物 16110 大証比 -30 -0.19%(2日終了時点)

    【 為替 】 前日比 高値 安値
    *ドル・円 106.25 -0.16 -0.15% 106.46 105.55
    *ユーロ・ドル 1.1524 -0.0010 -0.09% 1.1616 1.1501
    *ユーロ・円 122.46 -0.28 -0.23% 122.77 122.13
    *ドル指数 92.74 +0.11 +0.12% 92.94 91.92

    【 債券 】 前日比 高値 安値
    * 2年債利回り 0.75 -0.04     0.79 0.74
    *10年債利回り 1.80 -0.07     1.87 1.78
    *30年債利回り 2.65 -0.08     2.73 2.64
    *日米金利差  1.92 +0.05

    【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
    *原油先物 43.65 -1.13 -2.52% 45.35 43.36
    *金先物 1291.8 -4.0 -0.31% 1303.9 1284.0
    *銅先物 221.6 -5.1 -2.23% 227.0 221.1
    *CRB商品指数 179.98 -2.55 -1.40% 182.21 179.14

    【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *英FT100   6185.59 -56.30 -0.90% 6270.03 6159.86 33 68
    *独DAX    9926.77 -196.50 -1.94% 10061.95 9918.43 2 28
    *仏CAC40   4371.98 -70.77 -1.59% 4437.65 4364.01 3 37

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月04日(水)03時05分
    金:反落、割安感の後退や需要懸念による商品下落が圧迫か

    COMEX金6月限終値:1291.80↓4.00

     3日のNY金先物は反落。1301.50ドルを高値に、1284.00ドルまで下落した。ユーロ高・ドル安の進行を受けた割安感による買いが先行し、通常取引序盤においてはプラス圏での推移となっていた。

     しかし、その後、ロックハート米アトランタ連銀総裁の「6月FOMCでの利上げは現実的な選択肢」との発言辺りからか、ユーロ・ドルが急反落して割安感が後退。また、中国の4月財新製造業PMIの下振れを受けて、需要後退懸念から商品相場が広く下落する状況となり、金相場への売り圧力が強まった可能性。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月04日(水)02時11分
    [通貨オプション] R/R、1カ月物円コールは2月来で最大

    ドル・円オプション市場では変動率が続伸。円の続伸でオプション買いが一段と強まった。

    リスクリバーサルでも円コールスプレッドが連日で拡大。円の先高感を受けた円コール買いが強まり、1カ月物は2月以降3ヶ月ぶりで最大となった。■変動率
    ・1ヶ月物11.72%⇒11.94%(08年10/24=45%)
    ・3ヶ月物12.01%⇒12.16%(08年10/24=31.044%)
    ・6ヶ月物11.52%⇒11.58%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物11.26%⇒11.14%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1ヶ月物+2.09%⇒+2.39%(08年10/27=+10.90%)
    ・3ヶ月物+2.37%⇒+2.51%(08年10/27=+10.90%)
    ・6ヶ月物+2.46%⇒+2.54%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+2.51%⇒+2.53%(8年10/27=+10.71%) 

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月04日(水)01時38分
    ユーロ高値から反落、ECが域内の成長&インフレ見通し引き下げ

     外為市場ではユーロが高値から反落した。ユーロ・ドルはロンドン市場で昨年9月来の高値を更新後、1.1616ドルから1.1501ドルへ反落し、日中安値を更新。ユーロ・円は122円76銭から122円28銭へ下落した。

    欧州委員会(EC)が域内の2016年、2017年の成長やインフレ見通しを引き下げたことが嫌気された。本年の成長は昨年のペースを下回ると見ていることが明らかになった。先週は、1−3月期のユーロ圏国内総生産(GDP)の成長が米国、英国を上回ったためユーロ圏の回復に期待が広がりユーロは上昇していた。

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ MT4比較 スプレッド比較
ザイ投資戦略メルマガ MT4比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム