
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2016年05月10日(火)のFXニュース(5)
-
2016年05月10日(火)16時32分
加ドル円 84円前半のOPが重し
加ドル円は84円付近で底堅く推移している。ただ、規模は大きくないものの、84.24円に本日NYカットのオプション(OP)設定があり、目先の重し。加ドル・コール(買い権利)OPで、同水準では防戦の加ドル売りが想定される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月10日(火)16時25分
欧州序盤はドル売りが散見、ユーロドルは1.14ドル近辺
ドル円は引き続き108円後半で底堅い動きも、上げは一服している。対円以外の主要通貨に対してはドル売りが散見。ユーロドルは1.1402ドルまで小幅高となり、ポンドドドルは1.4445ドル、豪ドル/ドルは0.7350ドルまで買いが優勢となっている。
また、ユーロ円は124.02円、ポンド円は157.18円、豪ドル円は79.97円まで高値を更新するなど、クロス円は堅調地合いを維持。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月10日(火)16時07分
上海総合指数0.02%高の2832.59(前日比+0.48)で取引終了
上海総合指数は、0.02%高の2832.59(前日比+0.48)で取引を終えた。16時01分現在、ドル円は108.71円付近。
Powered by フィスコ -
2016年05月10日(火)15時58分
豪ドルは短期的に下げ渋りも、売り圧力は継続
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、豪ドル・ドルは下げ渋る展開となりそうだ。オーストラリアと交易関係の深い中国の経済指標の一部改善により、豪ドル売りは短期的には弱まる見通し。ただ、オーストラリア準備銀行(RBA)による追加利下げ観測で、豪ドル売り圧力は目先も続くと予想する。
今日午前中に発表された中国の4月消費者物価指数(CPI)は予想・前月と同水準の前年比+2.3%となった。また、4月生産者物価指数(PPI)は前年比-3.4%と予想(-3.7%)、前月(-4.3%)からやや改善を示した。PPIの改善が好感され、豪ドル・ドルはアジア取引時間帯に0.7300ドルから0.7338ドルまで値を切り上げた。麻生太郎財務相による強いトーンの口先介入で円売りが強まり、豪ドル・円の上昇をきっかけに豪ドル・ドルが押し上げられた可能性もあろう。
ただ、豪ドル売りの流れは目先も続く見通しだ。RBAは今月3日、市場の予想に反し政策金利を2.00%から史上最低の1.75%まで引き下げた。また、同6日には金融政策報告を公表し、物価見通しを従来予想から引き下げている。このため、市場関係者は4-6月のインフレ率が発表される8月の追加利下げを見込む。IMM通貨先物の非商業(投機)部門の直近のデータで示されるように、豪ドル・ドルのロングポジションが前週から縮小していることを考慮しても豪ドルの下げ余地はありそうだ。
【今日の欧米市場の予定】
・17:30 英・3月貿易収支(予想:-114.5億ポンド、2月:-119.64億ポンド)
・23:00 米・3月JOLT求人件数(予想:545万件、2月:544.5万件)
・23:00 米・3月卸売在庫(前月比:+0.1%、2月:-0.5%)
・02:00 米財務省3年債入札(240億ドル)Powered by フィスコ -
2016年05月10日(火)15時52分
ドル円は109円を前に伸び悩むも、クロス円は高値更新の動き
ドル円は108.89円を高値に、109円大台を試す動きには持ち込めず伸び悩んでいる。一方、クロス円は一段高。ユーロ円は急落した4月28日以来の高値となる124円ちょうどまで上昇し、ポンド円は156.97円、豪ドル円は79.95円、NZドル円は73.59円、加ドル円は84.08円までレンジ上限を拡大した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月10日(火)15時45分
ドル円は108円後半で底堅い、109円の厚い売り試す局面
ドル円は108円後半で底堅く推移している。109.00円に観測される厚めの売りオーダーを試す展開。下値は108.75円や108.50円に置かれた本日NYカットのオプション(OP)が、伸び悩み局面での緩衝材になりそう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月10日(火)15時35分
■東京午後=為替は円安推移、財務相が改めて円高けん制
東京市場は午後に入りさらに日経平均が上げ幅を拡大するなか、ドル円・クロス円とも底堅かった。本日は午前に麻生財務相の「一方的に偏った場合は為替介入に」など改めて介入示唆があったほか、午後も「適正な為替水準は、政府ではなく市場が決定する」としてうえで「偏った刺激的・急激な投機は望ましくない」などの発言が聞かれた。
ドル円は108.89円まで上値を伸ばすなど堅調な動きだった。クロス円も、ユーロ円が123.86円、ポンド円は156.82円、豪ドル円は79.84円まで上昇。NZ円は73円半ばで底堅かった。
ドルストレートはまちまち。ユーロドルは1.13ドル後半で戻りが鈍く、ポンドドルは1.44ドル前半からは上値が伸びにくかった。豪ドル/ドルは0.73ドル前半で小動き。NZドル/ドルは0.67ドル半ばで上値が重かった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月10日(火)15時34分
NZSX-50指数は6909.41で取引終了
5月10日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+24.36、6909.41で取引終了。
Powered by フィスコ -
2016年05月10日(火)15時34分
NZドル10年債利回りは下落、2.59%近辺で推移
5月10日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.59%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2016年05月10日(火)15時33分
NZドルTWI=72.3
NZ準備銀行公表(5月10日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.3となった。
Powered by フィスコ -
2016年05月10日(火)15時17分
ユーロ円オーダー=123.50円 本日NYカットOP
125.00円 OP10日NYカット
123.81円 5/10 15:15現在(高値123.86円 - 安値123.28円)
123.50円 OP10日NYカット
122.00円 買い
121.20円 割り込むとストップロス売り大きめ
121.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月10日(火)15時11分
ドル・円: ドルは上げ渋り、109円手前で利益確定売り
日経平均株価は引けにかけて小幅に値を上げているほか、上海総合指数は不安定ながらプラス圏に浮揚。ただ、ドル・円は買戻しが続くものの109円手前で利益確定売りが強まっており、上げ渋る展開となっている。目先は欧米株高となれば、ドルは109円を上抜けする可能性はあろう。
ここまでドル・円は108円28銭から108円89銭、ユーロ・ドルは1.1371ドルから1.1393ドル、ユーロ・円は123円28銭から123円84銭で推移した。
Powered by フィスコ -
2016年05月10日(火)15時11分
ユーロオーダー=1.1390ドル 本日NYカットOP
1.1550-60ドル 断続的に売り
1.1500ドル 売り厚め
1.1450ドル OP10日NYカット
1.1400ドル OP10日NYカット
1.1390ドル OP10日NYカット1.1383ドル 5/10 15:06現在(高値1.1393ドル - 安値1.1370ドル)
1.1360ドル 買い
1.1300ドル OP10日NYカット
1.1235ドル OP10日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月10日(火)15時05分
【速報】独・3月経常収支:+304億ユーロ
15:00発表の独・3月経常収支は、+304億ユーロとなった。
Powered by フィスコ -
2016年05月10日(火)15時01分
日経平均大引け:前日比349.16円高の16565.19円
日経平均株価指数は、前日比349.16円高の16565.19円で引けた。東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、108.79円付近。
Powered by フィスコ
2016年05月10日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年05月10日(火)16:07公開怖いもの見たさの円売り介入期待?ドル円109円台目指す動きに
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年05月10日(火)11:19公開ドル5連騰、パナマ文書公表も反応薄!来週後半には政府から何か発表ある?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年05月10日(火)07:54公開5月10日(火)■『先週から強まっているドル買いの行方』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月26日(火)16時26分公開
9月相場入りに注目! 夏休みが終わり通常モードに戻りそう。月足で陰線と陽線が交互する動きが、日足でも出てきて、そろそろ… -
2025年08月26日(火)15時19分公開
ジャクソンホール会議はしゃぎ過ぎでのドル買戻し、クック理事解任騒動でミニトリプル安だが破壊力なし -
2025年08月26日(火)12時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年08月26日(火)09時30分公開
ドル円147円後半!ドル売り続かず持ち合い継続へ。インフレ懸念根強い→米7月PCEデフレーター注目! -
2025年08月26日(火)06時53分公開
8月26日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『米国の金融政策への思惑… - 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月26日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/円は175円超えへ! 米利下げ期待でユーロ/米ドル続伸が想定され、日経平均の上昇にユーロ/円が相関。注目はエヌビディアの決算とウクライナ戦争終焉期待の後退(西原宏一&叶内文子)
- 8月25日(月)■『先週末のジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言の影響』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 9月相場入りに注目! 夏休みが終わり通常モードに戻りそう。月足で陰線と陽線が交互する動きが、日足でも出てきて、そろそろ動き出す可能性も。チャートに従った戦略を(田向宏行)
- ドル円147円後半!ドル売り続かず持ち合い継続へ。インフレ懸念根強い→米7月PCEデフレーター注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)