ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2016年05月11日(水)のFXニュース(2)

  • 2016年05月11日(水)08時41分
    ドル・円は109円台で推移か、株高・原油高を意識してリスク選好的な円売り継続へ

     10日のドル・円相場は、東京市場では108円28銭から108円95銭まで上昇。欧米市場でドルは109円35銭まで一段高となり、109円27銭で引けた。

     本日11日のドル・円は、109円台で推移か。欧米諸国の株高や原油先物の反発を意識してリスク選好的な円売りは継続する可能性がある。

     米エネルギー省エネルギー情報局(EIA)は10日に月報を公表した。EIAは2017年の国内原油生産見通しを日量-41万バレルに修正しており、従来見通しの日量-56万バレルとの比較で減少幅は縮小すると予測している。2016年の原油生産は日量-83万バレルで従来見通しと変わらないと予測している。また、国内の原油需要見通しについてEIAは、2016年は日量1954万バレル、2017年は日量1966万バレルと想定している。
     EIA局長は、2017年下半期には中国やインドの原油需要が増えることで世界の原油在庫は減少すると予想している。市場関係者の間では、世界的な原油の供給超過の状態は次第に解消されるとの見方が広がっており、原油先物(WTI)は1バレル=50ドル以上の水準が定着するとの声が聞かれている。原油価格の上昇は米国の物価動向にも影響を与えるため、年2-3回のペースで利上げが実施されてもおかしくない状況が生まれるのではないか?との見方も出ている。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月11日(水)08時06分
    オセアニア時間、ドル円・クロス円は総じて小幅高も動意薄

     この時間、ドル円・クロス円は総じて小幅高で推移。ドル円は109.38円の高値を付けている。昨日の海外市場での円安傾向を引き継いでいるものの、全般的には動意に欠ける。NZドルは利下げ観測後退で早朝に74.59円まで上昇、豪ドル円も80.66円まで強含んだ。

  • 2016年05月11日(水)08時00分
    東京為替見通し=円安・株高の両輪でドル円は110円を狙えるか

     NY為替市場ではロンドン午前までの円安が落ち着いた。このところ調整の売りに押されていたダウ平均が200ドル超上昇し、原油価格も堅調だったが、リスク選好的な意味合いでNYタイムの為替市場ではそれほど材料視されなかった。ドル円やクロス円の反発は急激な円高の反動が背景にあり、関連市場の動向は円相場の手がかりとなりにくいようだ。来月の米連邦公開市場委員会(FOMC)や日銀金融政策決定会合、EU離脱を問う英国民投票など2016年前半を締めくくり、年後半への起点となるイベントが徐々に迫ってきているなか、短期的なテーマを模索する段階にある。ドル円は109.35円まで高値を更新したものの、NY勢参入後の値幅は乏しかった。ユーロドルは1.1410ドル、ポンドドルは1.4478ドルまで強含んだが、方向感は限定的。豪ドル/ドルは0.73ドル半ばでしっかり。ドル/加ドルは1.29加ドル前半まで加ドル買いが優勢となった。原油価格が反発したことが手がかり。ユーロ円は124.44円、加ドル円は84.66円、豪ドル円は80.53円、NZドル円は73.93円まで高値更新。

     本日も円安・株高の両輪が進行するか。NYタイム終値後もドル円・クロス円は高値圏で張り付いており、上値拡大を予感させる。ドル円は日銀の金融政策決定会合直前の高値から今月3日の安値の61.8%戻し近辺まで回復しており、109.50円を突破できれば大台の110円も狙える位置になる。昨日の麻生財務相の「日本の為替政策は米為替報告書で制約されてない」「一方的に偏った場合は為替介入に」などの発言も、ドル円・クロス円を下支えしており、下値水準も徐々に切り上げている。口先介入だけだと受け止めがちだが、2日連続で発言するとそれなりに信ぴょう性も出てくる。26-27日に開催予定の伊勢志摩G7サミットを控え、財政出動の話しがまとまればさらに株高を後押しして、リスク選好ムードの円安が進行するだろう。東京タイムでは豪3月住宅ローン貸出の発表が予定されている。豪準備銀行(RBA)が政策金利を引き下げ、さらに四半期金融政策報告でも、2016年の基調インフレ見通しを下方修正したことで、豪ドル売りが進行。ここ最近は反発する動きも見せるが依然として上値は重い。豪住宅事情はバブル気味だが、前回値を大きく下回れば、豪ドル売りを後押しする要因になる可能性がある。

  • 2016年05月11日(水)07時25分
    GLOBEXのナスダック100ミニ先物はほぼ横ばい 前日比+0.01%

    グローベックスのナスダック100ミニ先物は日本時間7時20分現在で4392.25と前日比+0.25ポイント(同+0.01%)で推移している。一方、ミニS&P500先物は前日比-0.75ポイント(同-0.04%)の2076.75。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月11日(水)07時22分
    円建てCME先物は前日の225先物比205円高の16785円で推移

    円建てCME先物は前日の225先物比205円高の16785円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円30銭台、ユーロ・円は124円30銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月11日(水)07時01分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50  日本銀行の対政府取引(4月)    
    08:50  マネタリーベースと日本銀行の取引(4月)    
    14:00  景気動向指数(3月)    
    15:00  コール市場残高(4月、日本銀行)    


    <海外>
    16:30  亜・タイ中央銀行が政策金利発表  1.50%  1.50%
    17:30  英・鉱工業生産指数(3月)    -0.3%
    20:00  米・MBA住宅ローン申請指数(先週)    -3.4%
    21:00  ブ・小売売上高(3月)    1.2%
    27:00  米・財政収支(4月)  1160億ドル  -1080億ドル

    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月11日(水)06時02分
    NY市場動向(取引終了):ダウ222.44ドル高(速報)、原油先物1.22ドル高

    【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 17928.35 +222.44 +1.26% 17934.61 17726.66 28 2
    *ナスダック 4809.88 +59.67 +1.26% 4811.30 4758.20 1553 809
    *S&P500 2084.39 +25.70 +1.25% 2084.87 2062.63 449 52
    *SOX指数 644.30 +7.76 +1.22%
    *CME225先物 16770 大証比 +190 +1.15%

    【 為替 】 前日比 高値 安値
    *ドル・円 109.26 +0.94 +0.87% 109.35 108.28
    *ユーロ・ドル 1.1372 -0.0011 -0.10% 1.1410 1.1359
    *ユーロ・円 124.25 +0.95 +0.77% 124.44 123.28
    *ドル指数 94.27 +0.14 +0.15% 94.36 94.03

    【 債券 】 前日比 高値 安値
    * 2年債利回り 0.72 +0.01     0.73 0.71
    *10年債利回り 1.75 -0.00     1.77 1.75
    *30年債利回り 2.61 +0.00     2.63 2.60
    *日米金利差  1.84 +0.09

    【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
    *原油先物 44.66 +1.22 +2.81% 44.79 43.03
    *金先物 1264.8 -1.8 -0.14% 1272.0 1258.3
    *銅先物 209.7 -1.0 -0.45% 212.0 209.1
    *CRB商品指数 180.28 +3.25 +1.83% 180.37 177.54

    【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *英FT100   6156.65 +41.84 +0.68% 6180.19 6114.81 68 30
    *独DAX    10045.44 +64.95 +0.65% 10106.93 9994.58 24 6
    *仏CAC40   4338.21 +15.40 +0.36% 4374.75 4320.29 28 12

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月11日(水)06時02分
    ■NY為替・10日=反動による円安続く、短期的なテーマを模索

     NY為替市場ではロンドン午前までの円安が落ち着いた。このところ調整売りに押されていたダウ平均が200ドル超上昇し、原油価格も堅調だったがリスク選好的な意味合いではそれほど材料視されていない。ドル円やクロス円の反発は急激な円高の反動が背景にあり、関連市場の動向は円相場の手がかりとなりにくいようだ。来月の米連邦公開市場委員会(FOMC)や日銀金融政策決定会合、EU離脱を問う英国民投票など2016年前半を締めくくり、年後半への起点となるイベントが徐々に迫ってきているなか、短期的なテーマを模索する段階にある。

     ドル円は109.35円まで高値を更新したものの、NY勢参入後の値幅は乏しかった。ユーロドルは1.1410ドル、ポンドドルは1.4478ドルまで強含んだが、方向感は限定的。豪ドル/ドルは0.73ドル半ばでしっかり。ドル/加ドルは1.2910加ドルまで加ドル買いが優勢となった。原油価格が反発したことが手がかり。

     ユーロ円は124.44円、加ドル円は84.65円、豪ドル円は80.53円、NZドル円は73.92円まで高値更新。

     6時現在、ドル円は109.27円、ユーロドルは1.1372ドル、ユーロ円は124.26円で推移。

  • 2016年05月11日(水)06時00分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.87%安、対ユーロ0.77%安

    現在値 前日比 % 前日終値
    *ドル・円 109.26円 +0.94円 +0.87% 108.32円
    *ユーロ・円 124.25円 +0.95円 +0.77% 123.30円
    *ポンド・円 157.78円 +1.72円 +1.10% 156.06円
    *スイス・円 111.95円 +0.42円 +0.37% 111.54円
    *豪ドル・円 80.44円 +1.19円 +1.50% 79.25円
    *NZドル・円 73.85円 +0.54円 +0.73% 73.32円
    *カナダ・円 84.57円 +1.00円 +1.19% 83.57円
    *南アランド・円 7.22円 +0.08円 +1.18% 7.14円
    *メキシコペソ・円 6.07円 +0.12円 +2.01% 5.95円
    *トルコリラ・円 37.01円 +0.23円 +0.63% 36.78円
    *韓国ウォン・円 9.34円 +0.12円 +1.31% 9.22円
    *台湾ドル・円 3.36円 +0.02円 +0.57% 3.34円
    *シンガポールドル・円 79.83円 +0.87円 +1.10% 78.96円
    *香港ドル・円 14.08円 +0.12円 +0.89% 13.95円
    *ロシアルーブル・円 1.65円 +0.02円 +1.35% 1.63円
    *ブラジルレアル・円 31.49円 +0.69円 +2.23% 30.80円
    *タイバーツ・円 3.10円 +0.03円 +0.91% 3.07円
    年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円 -9.12% 125.86円 105.55円 120.22円
    *ユーロ・円 -4.89% 141.06円 121.49円 130.64円
    *ポンド・円 -10.94% 195.89円 151.66円 177.18円
    *スイス・円 -6.69% 134.62円 109.84円 119.97円
    *豪ドル・円 -8.17% 97.30円 77.59円 87.60円
    *NZドル・円 -10.04% 90.09円 71.21円 82.10円
    *カナダ・円 -2.64% 101.15円 78.95円 86.86円
    *南アランド・円 -7.01% 10.32円 6.52円 7.77円
    *メキシコペソ・円 -13.16% 8.12円 5.77円 6.99円
    *トルコリラ・円 -10.13% 47.24円 35.91円 41.18円
    *韓国ウォン・円 -8.66% 11.27円 8.99円 10.22円
    *台湾ドル・円 -8.17% 4.08円 3.28円 3.66円
    *シンガポールドル・円 -5.84% 92.89円 78.19円 84.78円
    *香港ドル・円 -9.27% 16.23円 13.60円 15.51円
    *ロシアルーブル・円 +0.05% 2.52円 1.36円 1.65円
    *ブラジルレアル・円 +3.71% 40.58円 27.73円 30.36円
    *タイバーツ・円 -7.04% 3.72円 3.03円 3.34円

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月11日(水)04時01分
    5月10日のNY為替・原油概況

     10日のニューヨーク外為市場でドル・円は、108円96銭から109円35銭へ上昇し、109円30銭で引けた。

    米国の3月JOLT(求人労働移動調査)求人件数、卸売在庫・売上高の改善を好感したドル買い、日本の当局による円高是正介入の警戒感に加え、原油、株高に連れたリスク選好の円売りが優勢となった。

    ユーロ・ドルは、1.1365ドルから1.1410ドルへ上昇後、1.1370ドルへ再び下落して引けた。欧米金利差の拡大観測を受けてユーロ売り、ドル買いが継続。ユーロ・円は、124円03銭から124円44銭へ上昇。原油、株高に連れてリスク選好の円売りが優勢となった。

    ポンド・ドルは、1.4421ドルから1.4478ドルへ上昇した。

    ドル・スイスは、0.9724フランから0.9760フランへ上昇した。

     10日のNY原油先物は反発。43.47ドルから44.76ドルまで上昇した。アフリカのナイジェリアやリビアにおいて、武装集団の攻撃により原油の生産・出荷が滞る状況になっていることで、世界的な供給過剰感緩和の思惑などから原油の買いが優勢になったとの見方。

     10日の取引終了後に全米石油協会(API)の週間統計、11日(水)に米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)の発表が予定される。EIA週報については、現時点で国内全体の原油在庫は小幅増の予想だが、オクラホマ州クッシングの原油在庫、ガソリンと留出油の在庫は減少予想。

    [経済指標]
    ・米・3月JOLT(求人労働移動調査)求人件数:575.7万件(予想:545万件、2月:560.8万件←544.5万件)
    ・米・3月卸売在庫:前月比+0.1%(予想:+0.1%、2月:-0.6%←-0.5%)
    ・米・3月卸売売上高:前月比+0.7%(予想:+0.5%、2月:-0.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月11日(水)03時57分
    NY午後、ドル円は高値もみ合い

     NY午後、ドル円は109.35円まで高値を塗り替えたが、上値追いは一時的だった。足元では109.25円付近でもみ合っている。米株式市場の上昇は一服。

  • 2016年05月11日(水)03時55分
    米3月JOLT過去2番目の高水準、FOMCの利上げ軌道を正当化

     米国労働省が発表した3月JOLT(求人労働移動調査)求人件数は575.7万件と、市場予想545万件を上回り過去2番目の高水準を記録した。2月分も544.5万件から560.8万件へ大幅に上方修正された。同指数は、米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長が労働市場のたるみ具合をはかる上で注視している。結果から、2016年の労働市場もFOMCの見通し通り雇用のペースは鈍化していない証拠となった。

    求人率(Job openings rate)も3.9%と、2月3.8%から一段と上昇。危機前の水準3%を大幅に上回る水準を維持。採用率(Hires rate)は3.7%と2月、危機前の水準3.8%から小幅低下したが、昨年の平均3.6%は引き続き上回った。退職率(Quitsrate)は2.1%と、2月と同様、危機前の水準を維持。退職率は、労働者の雇用市場に対する自信をあらわすとしてイエレン議長がJOLT指数の中でも特に注目している。労働市場のたるみが引き続き解消されており、雇用は引き続きFOMCの責務目標である最大雇用に一段と近づいていることが確認された。遅いながらも利上げ軌道にあるFOMCの政策を正当化する。

    ■イエレンFRB議長の雇用たるみダッシュボード(最新)◎危機前に比べ状態が改善 危機前の水準と比較3月解雇率(Layoffs/discharges rate):1.2%(前回1.3%) 1.4%(下回る)4月失業率(Unemploynent rate):5.0%        5%3月求人率(Job openings rate):3.9%(2月3.8%)   3%(上回る)3月退職率(Quits rate):2.1%(2月2.1%)     2.1% 

    ◎状態が危機前より依然悪い4月広義の失業率(U-6):9.7%(3月9.8%) 8.8%(上回る)4月長期失業率:41.9%(3月42.4%) 19.1%(上回る)       4月労働参加率:62.8%(3月63.0%) 66.1%(下回る)4月雇用者数(Nonfirm payrolls):16万人   16.18万人(上回る) 3月採用率(Hires rate):3.7%(2月3.8%)     3.8%(下回る)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月11日(水)03時54分
    金は続落、原油は反発

    金:続落、原油高、株高、ドル高傾向が圧迫COMEX金6月限終値:1264.80↓1.80

     10日のNY金先物は続落。1266.70ドルから1258.30ドルまで下落した。NY原油先物が供給懸念の再燃(または、供給過剰感の緩和)から反発したことで、米株高となり、安全資産としての金の需要が後退して売りが優勢になった。

     また、この日発表の米国の3月JOLT(求人労働移動調査)求人件数が過去2番目の高水準となり、3月卸売在庫や卸売売上高もプラス転換したこと。ドル・円の買い戻しが主導するかたちでドル高傾向だったことも、金を圧迫した。

    原油:反発、世界的な供給過剰感緩和の思惑から買い優勢NYMEX原油6月限終値:44.66↑1.22

     10日のNY原油先物は反発。43.47ドルから44.76ドルまで上昇した。アフリカのナイジェリアやリビアにおいて、武装集団の攻撃により原油の生産・出荷が滞る状況になっていることで、世界的な供給過剰感緩和の思惑などから原油の買いが優勢になったとの見方。

     10日の取引終了後に全米石油協会(API)の週間統計、11日(水)に米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)の発表が予定される。EIA週報については、現時点で国内全体の原油在庫は小幅増の予想だが、オクラホマ州クッシングの原油在庫、ガソリンと留出油の在庫は減少予想。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月11日(水)03時53分
    原油:反発、世界的な供給過剰感緩和の思惑から買い優勢

    NYMEX原油6月限終値:44.66↑1.22

     10日のNY原油先物は反発。43.47ドルから44.76ドルまで上昇した。アフリカのナイジェリアやリビアにおいて、武装集団の攻撃により原油の生産・出荷が滞る状況になっていることで、世界的な供給過剰感緩和の思惑などから原油の買いが優勢になったとの見方。

     10日の取引終了後に全米石油協会(API)の週間統計、11日(水)に米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)の発表が予定される。EIA週報については、現時点で国内全体の原油在庫は小幅増の予想だが、オクラホマ州クッシングの原油在庫、ガソリンと留出油の在庫は減少予想。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月11日(水)03時16分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ193ドル高、原油先物1.04ドル高

    【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 17899.62 +193.71 +1.09% 17910.20 17726.66 28 2
    *ナスダック 4798.98 +48.77 +1.03% 4800.58 4758.20 1470 766
    *S&P500 2079.31 +20.62 +1.00% 2079.98 2062.63 441 63
    *SOX指数 643.70 +7.16 +1.12%
    *CME225先物 16770 大証比 +190 +1.15%

    【 為替 】 前日比 高値 安値
    *ドル・円 109.30 +0.98 +0.90% 109.35 108.28
    *ユーロ・ドル 1.1373 -0.0010 -0.09% 1.1410 1.1359
    *ユーロ・円 124.31 +1.01 +0.82% 124.44 123.28
    *ドル指数 94.25 +0.12 +0.13% 94.36 94.03

    【 債券 】 前日比 高値 安値
    * 2年債利回り 0.72 +0.01     0.73 0.71
    *10年債利回り 1.76 +0.01     1.77 1.75
    *30年債利回り 2.61 +0.00     2.63 2.60
    *日米金利差  1.84 +0.09

    【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
    *原油先物 44.48 +1.04 +2.39% 44.58 43.03
    *金先物 1266.8 +0.2 +0.02% 1269.5 1258.3
    *銅先物 209.6 -1.1 -0.50% 212.0 209.1
    *CRB商品指数 179.74 +2.71 +1.53% 180.06 177.54

    【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *英FT100   6156.65 +41.84 +0.68% 6180.19 6114.81 68 30
    *独DAX    10045.44 +64.95 +0.65% 10106.93 9994.58 24 6
    *仏CAC40   4338.21 +15.40 +0.36% 4374.75 4320.29 28 12

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ
トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男