ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

羊飼いが選んだ「初心者にやさしいFX口座」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

セントラル短資FXに大人気チャートツール「TradingView」が登場!有料機能の一部も口座があれば無料で使える!魅力を徹底解説

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。

2025年06月18日(水)のFXニュース(2)

  • 2025年06月18日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、有事のドル買いで雲の上限145.55円上抜けか

     17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、イスラエルとイランの軍事衝突が激化して「有事のドル買い」が優勢となり、145.38円まで上昇した。ユーロドルは、中東情勢の更なる緊迫化で「株安・原油高・ドル高」の様相が強まり、1.1475ドルまで下落した。ユーロ円は、米国株相場が軟調に推移し、リスク回避の円買い・ユーロ売りが優勢となり166.71円まで下落した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、中東情勢緊迫化を受けた有事のドル買いでこれまで上値を抑えてきた一目均衡表・雲の上限145.55円を上抜ける可能性が高まりつつある。

     トランプ米大統領は、カナダで開催中のG7首脳会議を途中で切り上げてワシントンに戻り、ホワイトハウスのシチュエーション・ルーム(作戦司令室)で、イスラエルとイランの交戦で緊迫する中東情勢への対応のための国家安全保障会議(NSC)の会合を開催した。
     さらに、米軍空母「ニミッツ」が南シナ海から中東の方向へ西進していると報じられており、米軍がイスラエルとイランの軍事衝突に関与する可能性が高まっており、本日も関連ヘッドラインに警戒しておきたい。

     8時50分に発表される日本の5月貿易統計(通関ベース)は、季節調整前8965億円の赤字、季節調整済3590億円の赤字と予想されているが、対米貿易黒字額を確認し、トランプ米政権による相互関税率の算出をしておきたい。
     4月に発表された日本に対する相互関税率24%は、2024年の米国の対日貿易赤字(685億ドル)を日本からの輸入金額(1482億ドル)で割って算出されていた。日本の5月、そして1-5月の対米貿易黒字により相互関税の妥当性を確認しておきたい。

     ベッセント米財務長官は、4月にトランプ政権が各国と行う通商交渉について、日本が非常に迅速に名乗り出たことで、日本を優先する可能性が高いと述べていた。しかし、日本側の代表である赤沢経済再生相と米国側の代表であるベッセント米財務長官、ラトニック米商務長官、グリア通商代表部(USTR)代表による6回に及ぶ通商交渉、そしてG7首脳会議でのトランプ米大統領と石破首相との日米首脳会談でも、通商合意には至らず、石破政権の通商交渉戦術の失敗に終わった。

     明朝3時に発表される米連邦公開市場委員会(FOMC)の政策金利は、トランプ関税の不確実性(uncertainty)を理由に4.25−4.50%での据え置きが見込まれている。
     イスラエルとイランの軍事衝突での最悪のシナリオは、第5次中東戦争に拡大して、ホルムズ海峡(日量2000万バレル超の原油が通過)の封鎖などで、原油価格が100ドル超まで上昇する可能性である。
     NY原油先物は、2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻を受けて6月に122ドルまで上昇したが、2022年6月の米国の消費者物価指数(CPI)は前年比+9.1%まで上昇していた。
     FOMC参加者による「経済・金利見通し」、ドット・プロット(金利予測分布図)やパウエルFRB議長の記者会見でリスクシナリオへの言及に注目しておきたい。

  • 2025年06月18日(水)07時55分
    ドル円 145.39円までじり高、昨日高値145.38円を上回る

     ドル円は145.39円までじり高に推移し、昨日高値145.38円を上回った。エルサレムの米大使館が6/18-20休館と報じられている。

  • 2025年06月18日(水)07時52分
    NY市場動向(取引終了):ダウ299.29ドル安(速報)、原油先物3.02ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均  42215.8 -299.29   -0.7% 42530.83 42132.65   4   26
    *ナスダック  19521.091 -180.122  -0.914% 19666.562 19485.444  881 2280
    *S&P500      5982.72  -50.39-0.835224%  6023.25   5974.8   88  414
    *SOX指数     5223.647  -43.65  -0.829%
    *225先物       38360 -280.00  -0.73%   38750 38315

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     145.27   0.55   0.38%   145.37   144.41
    *ユーロ・ドル   1.1482 -0.0079   -0.68%   1.1577   1.1475
    *ユーロ・円    166.80   -0.51   -0.3%   167.61   166.71
    *ドル指数      98.82   0.82    0.84%   98.87   98.02

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   3.945  -0.024     3.977   3.912
    *10年債利回り   4.391  -0.063     4.446   4.381
    *30年債利回り   4.893  -0.062      4.96   4.879
    *日米金利差    2.926  -0.051

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      73.27   3.02   4.30%   73.72   69.56
    *金先物      3406.90  -10.40   -0.30%  3422.70  3384.40
    *銅先物      480.90   -2.70   -0.56%   484.05  477.70
    *CRB商品指数  314.0141  3.8433  1.2391% 314.0141 314.0141

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8834.03  -41.19   -0.46%  8875.22  8809.91   25 75
    *独DAX     23434.65 -264.47   -1.12% 23550.99 23315.07   4  36
    *仏CAC40     7683.73  -58.51   -0.76%  7702.75  7646.76   5  35

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月18日(水)07時51分
    NZ・1-3月期経常収支:-23.24億NZドルで赤字幅は市場予想を上回る

    18日発表のNZ・1-3月期経常収支は-23.24億NZドルで赤字幅は市場予想を上回った。

    ・NZ・1-3月期経常収支:-23.24億NZドル(予想:-22.0億NZドル)

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月18日(水)07時51分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.37%安、対ユーロ0.30%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           145.26円   +0.54円    +0.37%   144.72円
    *ユーロ・円         166.81円   -0.50円    -0.30%   167.31円
    *ポンド・円         194.93円   -1.43円    -0.73%   196.36円
    *スイス・円         178.15円   +0.61円    +0.34%   177.54円
    *豪ドル・円          94.62円   +0.71円    +0.76%   93.91円
    *NZドル・円         87.62円   +0.86円    +0.99%   86.76円
    *カナダ・円         106.47円   +0.45円    +0.42%   106.02円
    *南アランド・円        8.06円   -0.07円    -0.82%    8.12円
    *メキシコペソ・円       7.64円   -0.01円    -0.10%    7.64円
    *トルコリラ・円        3.68円   +0.00円    +0.10%    3.67円
    *韓国ウォン・円        0.11円   -0.00円    -1.22%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.90円   -0.01円    -0.24%    4.91円
    *シンガポールドル・円   112.86円   -0.14円    -0.13%   113.00円
    *香港ドル・円         18.50円   +0.07円    +0.37%   18.44円
    *ロシアルーブル・円     1.85円   +0.01円    +0.53%    1.84円
    *ブラジルレアル・円     26.42円   +0.07円    +0.28%   26.35円
    *タイバーツ・円        4.45円   -0.01円    -0.18%    4.46円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +2.99%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +7.12%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +8.56%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +6.26%   179.20円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           -1.50%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -1.68%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +0.14%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +4.51%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       -8.11%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円       -23.21%    7.48円    3.66円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.04%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +6.21%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +5.63%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +2.46%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +17.11%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -9.08%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円        +8.58%    4.47円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月18日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 貿易収支(5月) -8965億円 -1158億円
    08:50 輸出(5月) -3.4% 2.0%
    08:50 輸入(5月) -5.1% 2.2%
    08:50 コア機械受注(4月) -10.0% 13.0%
    16:15 訪日外客数(5月)  390.89万人

      ジャパン・エナジー・サミット&エキシビション開幕(20日まで)


    <海外>
    07:45 NZ・経常収支(1-3月) -23.00億NZドル -70.37億NZドル
    15:00 英・消費者物価コア指数(5月)  3.8%
    17:00 欧・ユーロ圏経常収支(4月)  509億ユーロ
    17:00 南ア・消費者物価指数(5月) 2.8% 2.8%
    18:00 欧・ユーロ圏CPI(5月) 1..9% 2.2%
    21:30 米・住宅着工件数(5月) 136.0万戸 136.1万戸
    21:30 米・住宅建設許可件数(5月) 143.0万戸 142.2万戸
    21:30 米・新規失業保険申請件数(先週)  24.8万件
    25:00 露・GDP(1-3月)  1.4%
    27:00 米・連邦公開市場委員会(FOMC)が政策金利発表 4.50% 4.50%
    29:00 米・対米証券投資収支(ネット長期TICフロー)(4月)  1618億ドル

      米・FOMC終了後、パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長が記者会見
      「GSMA MWC(モバイル・ワールド・コングレス)25上海」(20日まで)
      第28回サンクトペテルブルク国際経済フォーラム(21日まで)


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月18日(水)06時23分
    FOMCタカ派据え置き予想、ドルも下げ止まる可能性も

    連邦準備制度理事会(FRB)は17日から18日にかけて連邦公開市場委員会(FOMC)を開催している。関税を巡る不透明感が存続するほか、最近の地政学的リスクの上昇で、インフレ、景気への影響を判断するのがより困難となるため、当面政策維持する計画を再表明する可能性が強い。

    米国の週次失業保険申請件数が増加基調にあり労働市場にも減速の兆候も見られる。雇用者も労働市場への自信を無くしつつあり、消費者は支出に慎重になりつつあり、成長を抑制している。しかし、緊急的な利下げを必要するような状況ではない。

    関税のインフレへの影響に関し、パウエルFRB議長は一時的としてきたが、他の高官は、一時的にとどまるかどうか明確ではないと慎重な姿勢を示している。さらに、中東情勢の悪化で、原油が再び上昇すると、追加のインフレ要因になる可能性もある。このため、FOMC参加者の予測ではインフレ予想が引き上げられる可能性もある。

    また、金利予測分布図(ドット・プロット)では中間予測で年1回の利下げにとどまる可能性がある。年初の2回利下げからさらに後退することになり、ドル支援材料となる。

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月18日(水)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・17日 ドル円、3日続伸

     17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続伸。終値は145.29円と前営業日NY終値(144.75円)と比べて54銭程度のドル高水準だった。イスラエルとイランの軍事衝突が激化し、世界経済に悪影響を及ぼすとの懸念が高まる中、投資家が運用リスクを回避する姿勢を強めると米国株相場が下落。為替市場では「有事のドル買い」が優勢となった。前日と同様に、ロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに向けたドル買いのフローが観測されると一時145.29円まで値を上げた。
     一目均衡表基準線145.30円や雲上限145.60円がレジスタンスとして意識されるといったんは144.91円付近まで伸び悩む場面もあったが、下押しは限定的だった。4時30分前には一時145.38円まで買われ、日通し高値を更新した。
     なお、トランプ米大統領が自身のSNSでイランに対して「無条件降伏」を求めたほか、爆撃は望まないとしながらも「我々はしびれを切らしている」などと投稿。米国が軍事介入し、中東情勢が一段と悪化することへの警戒が広がった。

     ユーロドルは反落。終値は1.1480ドルと前営業日NY終値(1.1561ドル)と比べて0.0081ドル程度のユーロ安水準となった。イスラエルとイランの交戦が続く中、米軍が中東地域に戦闘機を追加配備したことが伝わった。中東情勢の更なる緊迫化で「株安・原油高・ドル高」の様相が強まった。前日の安値1.1524ドルを下抜けると、4時前に一時1.1475ドルと日通し安値を付けた。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時98.87まで上昇した。
     なお、5月米小売売上高や5月米鉱工業生産、6月米NAHB住宅市場指数など、この日発表の米経済指標は軒並み予想を下回ったものの、相場の反応は限られた。

     ユーロ円は9営業日ぶりに反落。終値は166.79円と前営業日NY終値(167.35円)と比べて56銭程度のユーロ安水準。中東情勢の緊迫を背景に米国株相場が軟調に推移すると、リスク回避の円買い・ユーロ売りが優勢となった。5時過ぎに一時166.71円と日通し安値を更新した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:144.41円 - 145.38円
    ユーロドル:1.1475ドル - 1.1580ドル
    ユーロ円:166.71円 - 167.61円

  • 2025年06月18日(水)05時51分
    円建てCME先物は17日の225先物比280円安の38230円で推移

    円建てCME先物は17日の225先物比280円安の38230円で推移している。為替市場では、ドル・円は145円24銭台、ユーロ・円は166円80銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月18日(水)05時00分
    6月17日のNY為替・原油概況

    17日のニューヨーク外為市場でドル・円は144円44銭まで下落後、145円38銭まで上昇し、引けた。

    米5月小売売上高が予想以上に悪化したためドル売りが優勢となったのち、トランプ大統領がイランに対し、忍耐の限界に達しつつあるとしたほか、イラン市民に避難警告したため、外交的解決の可能性が後退、情勢緊迫化で有事のドル買いに拍車がかかった。

    ユーロ・ドルは1.1580ドルまで上昇後、1.1478ドルまで反落し、引けた。

    ドイツの期待指数の改善でユーロ買いが強まったのち、ドル買いが強まった。

    ユーロ・円は167円59銭まで強含んだのち166円73銭まで下落。イランとイスラエル戦争への米軍関与の可能性を含め中東情勢悪化を警戒したリスク回避の円買いが再燃した。

    ポンド・ドルは1.3571ドルから1.3434ドルまで下落。

    ドル・スイスは0.8124フランから0.8165フランまで上昇した。

    17日のNY原油先物は反発。トランプ米大統領がイランに無条件降伏を迫るなど、外交的解決の可能性が後退しつつあり、戦況悪化に連れた供給ひっ迫懸念に買われた。

    [経済指標]
    ・米・5月小売売上高:前月比-0.9%(予想―0.6%、4月:-0.1%←+0.1%)
    ・米・6月ニューヨーク連銀サービス業活動:-13.2(5月:-16.2)
    ・米・5月輸入物価指数:前月比0%(予想―0.2%、4月:+0.1%)
    ・米・5月輸出物価指数:前月比-0.9%(予想―0.2%、4月:+0.1%)
    ・米・5月設備稼働率:77.4%(予想:77.7%、4月:77.7%)
    ・米・5月鉱工業生産:前月比―0.2%(予想前月比+0.0% 4月+0.2%←0.0%)
    ・米・4月企業在庫:前月比0%(予想:+0.0%、3月:+0.1%)
    ・米・6月NAHB住宅市場指数:32(予想:36、4月:34)

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月18日(水)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、地合い弱い

     17日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは地合いが弱い。4時時点では1.1479ドルと2時時点(1.1502ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ安水準だった。イスラエルとイランの交戦が続くなか、米軍が中東地域に戦闘機を追加配備したことが報じられた。中東情勢の更なる緊迫化を受けて「有事のドル買い」が進み、1.1475ドルまでユーロ安ドル高に傾いた。
     他、ポンドドルが1.3428ドル、豪ドル/ドルは0.6466ドルまで売られ、ドル/カナダドル(CAD)も1.3653CADまで上値を伸ばした。

     ユーロ円は弱含み。4時時点では166.87円と2時時点(167.04円)と比べて17銭程度のユーロ安水準。中東における地政学リスクの高まりを嫌気して、米株主要指数は下げ幅を広げた。リスク回避のユーロ売り円買いで、166.73円まで日通し安値を更新している。

     ドル円はじり高。4時時点では145.37円と2時時点(145.22円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。全般ドル買いが強まる流れに沿って145.38円まで強含み、11日高値145.46円に迫った。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.41円 - 145.38円
    ユーロドル:1.1475ドル - 1.1580ドル
    ユーロ円:166.73円 - 167.61円

  • 2025年06月18日(水)03時40分
    [通貨オプション]R/R、円コール買い後退

    ドル・円オプション市場で変動率は連日低下。レンジ相場を受けてオプション売りが優勢となった。

    リスクリバーサルで円コールスプレッドは連日縮小。円先高観を受けた円コール買いが後退した。

    ■変動率
    ・1カ月物10.52%⇒10.34%(08年=31.044%)
    ・3カ月物10.54%⇒10.45%(08年=31.044%)
    ・6か月物10.54%⇒10.40%(08年=23.915%)
    ・1年物10.25%⇒10.19%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.60%⇒+1.54%(08年10/27=+10.63%)
    ・3カ月物+1.72%⇒+1.65%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.63%⇒+1.55%(08年10/27=+10.70%)
    ・1年物+1.44%⇒+1.38%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月18日(水)03時21分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ298ドル安、原油先物2.49ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 42216.63 -298.46 -0.70% 42530.83  42199.38 7  23
    *ナスダック 19518.04 -183.17 -0.93% 19666.56  19505.87 935 2095
    *S&P500  5996.06  -37.05 -0.61%    6023.25  5992.76  80 421
    *SOX指数 5233.73 -33.57 -0.64%
    *225先物 38230 大証比-280 -0.73%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 145.24 +0.49 +0.34%      145.30 144.42
    *ユーロ・ドル 1.1485 -0.0076 -0.66% 1.1580 1.1478
    *ユーロ・円 166.82 -0.53 -0.32% 167.59 166.75
    *ドル指数 98.76  +0.76  +0.78% 98.79  98.02

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.94 -0.03
    *10年債利回り4.39 -0.06
    *30年債利回り 4.89 -0.07
    *日米金利差 2.92 -0.09
    【 商品/先物 】        前日比    高値 安値
    *原油先物 74.36 +2.49 +3.61%     74.55    71.00
    *金先物 3408.50 -8.80 -0.26%    3422.70   3384.40

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月18日(水)02時24分
    NY外為:BTC反落、中東情勢の緊迫化懸念が再燃

    暗号通貨のビットコイン(BTC)は反落し、10.3万ドル台で推移した。中東情勢の緊迫化懸念に伴うリスク資産売りが再燃した。米トランプ大統領はカナダでの主要7か国(G7)首脳会談を早めに切り上げ、イランに対し、「我々の忍耐が限界に近づいた」とし、無条件の降伏を迫った。

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月18日(水)02時22分
    【速報】ドル・円145.29円、有事のドル買い、米国、イラン攻撃参戦の可能性を警戒

    ドル・円145.29円、有事のドル買い、米国、イラン攻撃参戦の可能性を警戒

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人