ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

MT4おすすめ比較
2025年5月5日(月)日本時間17時16分54秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2016年05月11日(水)のFXニュース(4)

  • 2016年05月11日(水)15時45分
    ■東京午後=ドル円は108円台で上値重い

    【※表記を一部修正します。】

     東京タイム午後、ドル円は108円台で戻りが鈍かった。日経平均が終盤に一時マイナス圏に沈む場面もあり、ドル円もさえず。一時108.57円まで水準を下げた。

     クロス円も重く、ポンド円は157円前半、豪ドル円は80円付近、NZドル円は73円後半で推移。ユーロ円は123.66円まで下値を広げた。
     
     一方でユーロドルは1.1394ドル、ポンドドルは1.4467ドルまで強含み。NZドル/ドルは0.68ドル、豪ドル/ドルは0.73ドル半ばから後半の振幅にとどまった。

  • 2016年05月11日(水)15時03分
    午後まとめ=ドル円は下げ一服、108円後半でもみ合い

    ・ドル円は下げ一服、108円後半でもみ合い

    ・クロス円も方向感ない

    ・日経平均は終盤にかけ再び一時マイナスに

  • 2016年05月11日(水)15時02分
    日経平均大引け:前日比13.82円高の16579.01円

    日経平均株価指数は、前日比13.82円高の16579.01円で引けた。東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、108.73円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月11日(水)14時57分
    ドル・円:ドル動意薄、日本株はほぼ横ばい推移

     日経平均株価は後場プラス圏推移だが16600円台でほぼ横ばいが続いているため、ドルは動意が薄い。ドル・円は午後の取引では108円80銭付近で一進一退となっている。株価との相関性が強まっており、日経平均に連動した動きが続くだろう。

     ここまでドル・円は108円61銭から109円38銭、ユーロ・ドルは1.1369ドルから1.1392ドル、ユーロ・円は123円72銭から124円40銭で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月11日(水)14時52分
    NZSX-50指数は6944.33で取引終了

    5月11日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+34.93、6944.33で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月11日(水)14時52分
    NZドル10年債利回りは上昇、2.61%近辺で推移

    5月11日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.61%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月11日(水)14時52分
    NZドルTWI=72.7

    NZ準備銀行公表(5月11日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.7となった。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月11日(水)14時38分
    ドル円オーダー=110.00円 売り厚め  

    111.00円 売り厚め
    110.00円 売り厚め
    108.95円 OP11日NYカット

    108.80円 5/11 14:36現在(高値109.38円 - 安値108.61円)

    107.85円 OP11日NYカット
    107.50円 OP11日NYカット
    106.00円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2016年05月11日(水)14時13分
    景気先行指数は前回を下回る、ドル円は108円後半で小動き

    該当の記事は削除されました

  • 2016年05月11日(水)13時44分
    ドル円は動意落ち着く 本日の安値圏でもみ合い

     ドル円は午前中に108.62円まで下落後は、108円後半でもみ合い。次の動意のきっかけを探る状態。日経平均は小幅高の水準で動きを鈍らせている。

  • 2016年05月11日(水)12時59分
    ドル円は109円直前で上値重い、日経平均はプラス圏で推移

     ドル円は108.85円前後で推移。午前中に109円割れとなった後は、同節目前で上値が重い。ユーロ円は123.90円付近、ポンド円は157.25円前後、豪ドル円は80円近辺と午前の安値水準からやや戻したが、戻りは鈍い。一方、NZドル円は74円付近でしっかり。NZ準備銀行(RBNZ)は金融安定化報告で住宅市況の過熱に言及。追加利下げ観測が後退し、NZドル買いにつながった。後場の日経平均株価はプラス圏で推移している。

  • 2016年05月11日(水)12時49分
    ■東京午前=ドル円ショートカバーに一巡感、NZドルはしっかり

    【※タイトル・コメント表を一部修正します。】

     東京市場午前はドル円が一時108.62円まで下値を拡げた。ショートカバーに一巡感が生じている。ドル買い・円売りの流れは一服し、クロス円はユーロ円が123.72円、ポンド円は156.91円まで下落。ドルストレートは総じてドル弱含みで、ユーロドルは1.1392ドル、ポンドドルは1.4467ドルまで小幅高となった。

     豪ドル円は豪3月住宅ローン貸出の悪化で利下げが意識され、豪ドル/ドルは0.7345ドル、豪ドル円は79.80円まで下落。NZドルは、対照的に早朝のNZ準備銀行(RBNZ)金融安定報告書の公表後に強まった流れを維持。ウィーラーRBNZ総裁の会見および議会証言発言も、住宅市況の過熱に懸念を示すなど利下げ観測を後退させる内容だった。NZドル/ドルは一時0.6827ドルまで上昇。NZドル円は早朝の74.59円を上値に円高で伸び悩んだが、74円付近を維持した。

     午後は材料が乏しく、為替は動意に欠けそう。日経平均の動きがさらに弱まるようなら一段の円買いも見込まれる。オセアニア通貨はイベントを通過したが、今後の金融政策絡みの材料を焦点に午前の流れが継続するか。

  • 2016年05月11日(水)12時37分
    原油先物の時間外取引は44ドル台後半

    通常取引時間時は反発。6月限は、43.47ドルから44.76ドルまで上昇した。アフリカのナイジェリアやリビアにおいて、武装集団の攻撃により原油の生産・出荷が滞る状況になっていることで、世界的な供給過剰感緩和の思惑などから原油の買いが優勢になったとの見方。終値は、1.22ドル高の44.66ドル。原油先物の時間外取引は、12時26分現在で0.21ドル安の44.45ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月11日(水)12時32分
    上海総合指数0.62%高の2850.05(前日比+17.46)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.62%高の2850.05(前日比+17.46)で午前の取引を終えた。ドル円は108.84円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月11日(水)12時31分
    日経平均後場寄り付き:前日比103.23円高の16668.42円

    日経平均株価指数後場は、前日比103.23円高の16668.42円でスタート。東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、108.85円付近。

    Powered by フィスコ

2025年05月06日(火)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング
MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!