
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2016年05月11日(水)のFXニュース(4)
-
2016年05月11日(水)15時45分
■東京午後=ドル円は108円台で上値重い
【※表記を一部修正します。】
東京タイム午後、ドル円は108円台で戻りが鈍かった。日経平均が終盤に一時マイナス圏に沈む場面もあり、ドル円もさえず。一時108.57円まで水準を下げた。
クロス円も重く、ポンド円は157円前半、豪ドル円は80円付近、NZドル円は73円後半で推移。ユーロ円は123.66円まで下値を広げた。
一方でユーロドルは1.1394ドル、ポンドドルは1.4467ドルまで強含み。NZドル/ドルは0.68ドル、豪ドル/ドルは0.73ドル半ばから後半の振幅にとどまった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月11日(水)15時03分
午後まとめ=ドル円は下げ一服、108円後半でもみ合い
・ドル円は下げ一服、108円後半でもみ合い
・クロス円も方向感ない
・日経平均は終盤にかけ再び一時マイナスに
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月11日(水)15時02分
日経平均大引け:前日比13.82円高の16579.01円
日経平均株価指数は、前日比13.82円高の16579.01円で引けた。東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、108.73円付近。
Powered by フィスコ -
2016年05月11日(水)14時57分
ドル・円:ドル動意薄、日本株はほぼ横ばい推移
日経平均株価は後場プラス圏推移だが16600円台でほぼ横ばいが続いているため、ドルは動意が薄い。ドル・円は午後の取引では108円80銭付近で一進一退となっている。株価との相関性が強まっており、日経平均に連動した動きが続くだろう。
ここまでドル・円は108円61銭から109円38銭、ユーロ・ドルは1.1369ドルから1.1392ドル、ユーロ・円は123円72銭から124円40銭で推移。
Powered by フィスコ -
2016年05月11日(水)14時52分
NZSX-50指数は6944.33で取引終了
5月11日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+34.93、6944.33で取引終了。
Powered by フィスコ -
2016年05月11日(水)14時52分
NZドル10年債利回りは上昇、2.61%近辺で推移
5月11日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.61%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2016年05月11日(水)14時52分
NZドルTWI=72.7
NZ準備銀行公表(5月11日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.7となった。
Powered by フィスコ -
2016年05月11日(水)14時38分
ドル円オーダー=110.00円 売り厚め
111.00円 売り厚め
110.00円 売り厚め
108.95円 OP11日NYカット108.80円 5/11 14:36現在(高値109.38円 - 安値108.61円)
107.85円 OP11日NYカット
107.50円 OP11日NYカット
106.00円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月11日(水)14時13分
景気先行指数は前回を下回る、ドル円は108円後半で小動き
該当の記事は削除されました
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月11日(水)13時44分
ドル円は動意落ち着く 本日の安値圏でもみ合い
ドル円は午前中に108.62円まで下落後は、108円後半でもみ合い。次の動意のきっかけを探る状態。日経平均は小幅高の水準で動きを鈍らせている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月11日(水)12時59分
ドル円は109円直前で上値重い、日経平均はプラス圏で推移
ドル円は108.85円前後で推移。午前中に109円割れとなった後は、同節目前で上値が重い。ユーロ円は123.90円付近、ポンド円は157.25円前後、豪ドル円は80円近辺と午前の安値水準からやや戻したが、戻りは鈍い。一方、NZドル円は74円付近でしっかり。NZ準備銀行(RBNZ)は金融安定化報告で住宅市況の過熱に言及。追加利下げ観測が後退し、NZドル買いにつながった。後場の日経平均株価はプラス圏で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月11日(水)12時49分
■東京午前=ドル円ショートカバーに一巡感、NZドルはしっかり
【※タイトル・コメント表を一部修正します。】
東京市場午前はドル円が一時108.62円まで下値を拡げた。ショートカバーに一巡感が生じている。ドル買い・円売りの流れは一服し、クロス円はユーロ円が123.72円、ポンド円は156.91円まで下落。ドルストレートは総じてドル弱含みで、ユーロドルは1.1392ドル、ポンドドルは1.4467ドルまで小幅高となった。
豪ドル円は豪3月住宅ローン貸出の悪化で利下げが意識され、豪ドル/ドルは0.7345ドル、豪ドル円は79.80円まで下落。NZドルは、対照的に早朝のNZ準備銀行(RBNZ)金融安定報告書の公表後に強まった流れを維持。ウィーラーRBNZ総裁の会見および議会証言発言も、住宅市況の過熱に懸念を示すなど利下げ観測を後退させる内容だった。NZドル/ドルは一時0.6827ドルまで上昇。NZドル円は早朝の74.59円を上値に円高で伸び悩んだが、74円付近を維持した。
午後は材料が乏しく、為替は動意に欠けそう。日経平均の動きがさらに弱まるようなら一段の円買いも見込まれる。オセアニア通貨はイベントを通過したが、今後の金融政策絡みの材料を焦点に午前の流れが継続するか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月11日(水)12時37分
原油先物の時間外取引は44ドル台後半
通常取引時間時は反発。6月限は、43.47ドルから44.76ドルまで上昇した。アフリカのナイジェリアやリビアにおいて、武装集団の攻撃により原油の生産・出荷が滞る状況になっていることで、世界的な供給過剰感緩和の思惑などから原油の買いが優勢になったとの見方。終値は、1.22ドル高の44.66ドル。原油先物の時間外取引は、12時26分現在で0.21ドル安の44.45ドル。
Powered by フィスコ -
2016年05月11日(水)12時32分
上海総合指数0.62%高の2850.05(前日比+17.46)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.62%高の2850.05(前日比+17.46)で午前の取引を終えた。ドル円は108.84円付近。
Powered by フィスコ -
2016年05月11日(水)12時31分
日経平均後場寄り付き:前日比103.23円高の16668.42円
日経平均株価指数後場は、前日比103.23円高の16668.42円でスタート。東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、108.85円付近。
Powered by フィスコ
2025年05月06日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(05/06(火) 02:04)
- [NEW!]欧州主要株式指数、まちまち(05/06(火) 01:54)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ59ドル高、原油先物1.58ドル安(05/06(火) 01:19)
- 【速報】ダウプラスに転じる109ドル高、米財務長官が通商交渉の進展に自信(05/06(火) 01:12)
- NY外為:円堅調、米、日本の相互関税撤廃要請を拒否との報道(05/06(火) 00:59)
- 【速報】米、日本の相互関税の完全除外要請を拒否(05/06(火) 00:23)
- ユーロ円、162.78円まで弱含み クロス円が軟調推移(05/06(火) 00:17)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下げ渋り(05/06(火) 00:04)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ71ドル安、原油先物1.54ドル安(05/05(月) 23:46)
- 【市場反応】米4月ISM非製造業景況指数は予想外に上昇、ドル売り後退(05/05(月) 23:34)
- 【NY為替オープニング】米トリプル安、米資産市場を巡る懸念、米ISM非製造業景況指数に注目(05/05(月) 23:08)
- ドル円、144円台回復 ISM非製造業指数に反応(05/05(月) 23:03)
- 【速報】ドル・円143.96円、ドル売り後退、米4月ISM非製造業景況指数は予想外に上昇(05/05(月) 23:02)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月05日(月)16時43分公開
良好な米雇用統計でFEDの利下げ判断はより困難に、リスク意欲の回復でのドルの反転上昇には暗雲も -
2025年05月05日(月)09時14分公開
ドル円底堅い動きへ!円ロングの整理に時間かかる。今週はFOMCに注目→6月利下げ確率がドルの材料か? -
2025年05月05日(月)06時54分公開
5月5日(月)■『日本と英国が休場となる点』と『米国のISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回… -
2025年05月04日(日)18時26分公開
【5月5日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年05月02日(金)17時06分公開
米ドル/円が2024年9月の安値139.57円を割り込むのは時間の問題。米ドルの下落トレンドは本物で、戻りは絶好の売り… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月5日(月)■『日本と英国が休場となる点』と『米国のISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円が2024年9月の安値139.57円を割り込むのは時間の問題。米ドルの下落トレンドは本物で、戻りは絶好の売り場に! 200日線や150円の回復はないとみる!(陳満咲杜)
- ドル円底堅い動きへ!円ロングの整理に時間かかる。今週はFOMCに注目→6月利下げ確率がドルの材料か?(FXデイトレーダーZERO)
- 【5月5日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)